-
-
C/2020 F3 NEOWISE 23年ぶりの大彗星 コロナ禍の暗い日々に明るさを与えてくれた
2022/1/22 C/2020 F3 NEOWISE
(2020/12/24更新) ピーク時には肉眼で20度以上のイオンの尾とダストの尾が見られた大彗星も、15等級まで暗くなりました。次は、6684年後です。 (9/14更新) 10等級の明るさでも、ある ...
-
-
1月19日早朝(日本時間) 直径1キロの小惑星(7482(1994 PC1))が地球から月の約5倍の距離を通過
最接近まで あと1時間20分弱 巨大な宇宙の岩「潜在的な危険」 小惑星は、日本時間19日午前6時51分)、地球から約200万キロメートル(地球と月の距離の5倍以上)離れたところを通過すると予想されてい ...
-
-
1/9 金星内合 金環日食のような金星
1/12 1/9 1/8 1/7 太陽観測衛星 SOHO LASCO C3 の写野に金星が入ってきました 1/6の金星
-
-
天体望遠鏡での見え方を左右する シーイング スケール 動画イメージ
2021/12/26 シーイング スケール 動画イメージ
シーイングによる望遠鏡での見え方は全く変わる シーイング(seeing)とは、望遠鏡などで天体を観たときに発生する、星像の位置の揺らぎ(シンチレーション)の程度を表す尺度です。 観測記録をつける際に、 ...
-
-
2021年 天文現象 月面X 12/11 22:30 前後1時間程度
2021/12/12 2021年天体観測手帳
月面Xは 12月11日 22:30 西南西 高度15度 前後1時間程度 月没前の月 今年最後の月面Xを見ることができました。 10/13の月面X 晴れたのは、わずかな地域でした。 名寄天文台のラ ...
-
-
南極皆既日食 2021/12/04
2022/1/7 南極皆既日食 2021/12/04
白夜の皆既日食 南極大陸で皆既日食 この珍しい天文現象を目撃したのは、一握りの科学者や観光客、たくさんのペンギンでした。皆既日食が観測できたのは南極大陸のみで、現地には一部の科学者や専門家の他、約4万 ...
-
-
2021年11月19日 “Beaver Moon(ビーバー月)”部分月食 581年ぶりの長時間月食
2021/11/20 2020年11月30日 半影月食
薄雲が流れる合間に、見れました (^^♪ 18:03 最大食分の頃 17:57 プレアデス星団と赤銅色の月のツーショット 17:51 17:44 ISSが 月食中に観られました 昇ってきた月 1 ...
-
-
オーストラリア・クィーンズランド州 チラゴーの究極の星空の魅力
2022/4/16 チラゴーの究極の星空の魅力
チラゴーでは、夜になると天空は満天の星で埋め尽くされ、大地に星明かりが降り注ぎます。 チラゴーでの夜空の暗さは画像を見ていただくとわかるほど、間違いなく超一級品で、宿泊しているロッジ周辺には照明がある ...
-
-
チュリュモフ-ゲラシメンコ彗星 (67P)
2021/11/14 チュリュモフ-ゲラシメンコ彗星 (67P)
11/7 11/6 10/16 M35 と NGC 2158 に接近 10/7 67P/Churyumov-Gerasimenko (2021) 現在は10.4等。冬に9等まで明るくなり、条件 ...
-
-
11月8日 日中 金星食
2021/11/13 11月8日 日中 金星食
金星 出現 11月8日 日中 金星食 いよいよ明日 金星食を観測できる地域がありそうです。 週間予報では天気が心配 11月8日 金星食 日中、三ケ月に金星が隠されます。 11月8日午後2時ごろ、月 ...