訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2025/1/20

C/2024 G3 (ATLAS)  彗星核に異変 !!

目次1 1月18日~19日の間に 彗星核に異変!!2 チリのアタカマ砂漠で捉えられた尾3 ハワイで捉えられた アトラス彗星の尾の先端付近 SOHO画像で見られた、幾筋もの尾3.1 頭部は既に沈み、尾の複雑な構造が見えてきました4 南半球での彗星4.1 1月18日 オーストラリア4.2 1月17日 ナミビア5 今後、南半球でどんな姿を見せるか? SOHO画像のような姿か?!6 1月16日 日没後7 1月16日  日中7.1 1月15日 夕方7.2 テバット彗星 C/1861 J17.3 クリンケンベルグ彗星 ...

2025/1/19

南海トラフ地震 南海トラフ巨大地震    2029年4月発生?! 💀

目次1 各家庭での備蓄を呼びかけ2 南海トラフ巨大地震    発生時期予測    ---   前回地震時の隆起量と次回地震までの期間は比例する!!3 1月13日(月) 21時19分頃 日向灘を震源とするマグニチュード6.6の地震4 南海トラフ地震臨時情報「巨大地震注意」5 謎の異臭騒ぎ再び…神奈川・横須賀で通報相次ぐ5.1 2020年以来の異臭騒ぎ 「硫黄みたいな…硫黄というかガス?」5.2 異臭の通報があってから3時間ほど経った正午過ぎ、千葉県を中心に最大震度4の地震が発生6 過去の南海トラフ地震7 3 ...

2025/1/19

2025/1/8 東京都内でスギ花粉の飛散が始まりました

目次1 調査を始めた1985年以来、もっとも早い飛散の開始2 元旦からの最高気温の合計数が400度を超えると花粉が飛散し始める3 2023年2月10日(金)   スギ花粉飛散開始4 2023年1月1日からの最高気温の合計(東京)5 元旦からの最高気温の合計数が400度を超えると花粉が飛散し始める5.1 2022年     2/12  400度に到達!5.2 2021年 調査を始めた1985年以来、もっとも早い飛散の開始 東京都で、今月8日、都内の観測地点でスギ花粉の飛散を確認。 元旦からの最高気温の合計数 ...

2025/1/19

「きぼう」/国際宇宙ステーション(ISS) 観察チャンス 

目次1 今夜・明日夜の経路2 確認サイト3 国際宇宙ステーション(International Space Station ISS) 今夜・明日夜の経路 確認サイト 予測情報はこちら 東京の詳細情報 国際宇宙ステーション(International Space Station ISS) 日本・アメリカ・カナダ、欧州各国・ロシアの計15カ国が協力し、上空約400kmに建設された有人宇宙施設。全体はサッカー場ほどの大きさで、約90分で地球を一周しています。船内実験室は直径4.4m、長さ11.2mで1気圧になって ...

2025/1/17

EVSCOPE Ver2.0 ☆彡 東京23区内で撮影した天体 ☆彡

目次1 2025年1月16日夜  シーイングは冬季の普通レベル1.1 M41    星団美しい!!1.2 トールの兜星雲1.3 M462 2025年1月5日未明  シーイング良2.1 M42   VVT OFF & VVT ON2.2 モンキーヘッド星雲   VVT OFF & VVT ON2.3 M46   VVT OFF & VVT ON2.4 M104   VVT OFF & VVT ON3 eVscope2の電子アイピースでの見え方3.1 eVscope1 と eV ...

2025/1/13

2025年 ウルフムーン 1/14 7:27満月

目次1 2025年1月13日 17:402 2025年の満月3 2023年1月7日 17:43     SONY RX10m4  600mmで撮影4 2023年の2番目に遠い満月5 2022年1月18日(火)  8:48  2022年最遠の満月5.1 1/18  5:13  の満月6 12月19日(日)は今年最後の満月 13時36分頃に満月 2021年の中で、地球から最も遠い満月 2025年1月13日 17:40 2025年の満月 2023年1月7日 17:43     SONY RX10m4  600m ...

2025/1/13

2月8日 冨岡義勇の誕生日

目次1 2月8日 冨岡義勇の誕生日2 2025年1月7日 不死川玄弥の誕生日3 2024年2月28日 竈門禰豆子の誕生日4 2024年11月29日5 2024年10月31日6 10月31日 宇髄天元 誕生日7 9月15日    伊黒小芭内の誕生日8 9月3日 我妻善逸の誕生日9 8月23日 悲鳴嶼行冥の誕生日!10 8月8日 時透無一郎の誕生日!11 6月1日12 5月19日13 5月10日14 2月24日15 2月8日 冨岡義勇の誕生日16 1月7日 不死川玄弥の誕生日17 12月28日 竈門禰豆子の誕 ...

2025/1/18

2025年1月12日、約2年2か月ぶりに火星と地球が最接近

目次1 2025年1月10日2 2024年12月5日3 2024年10月29日4 2023年1月1日5 2022年12月14日6 12月9日 -1.8等級 視直径17.0"7 2022 年12月1日 -1.8等級 視直径17.2" 次回の同程度の接近は9年後8 11月26日 -1.8等級 視直径17.1"9 11月20日 -1.7等級 視直径16.9"10 11月7日 -1.4等級 視直径15.8"11 2022年12月1日 中接近 視直径17.2"12 2020年10月17日  光度-2.6  16:5 ...

2025/1/7

2025年の月面X

目次1 2025年の月面X  Xが見え始める時刻1.1 2026年~2030年までのの月面X  Xが見え始める時刻2 9月10日 月没前に少し見えるか?3 6月14日   14時前後4 4月16日 15時頃5 2024年3月17日24時25分 前後30分 ⇒ 曇天 ☁6 好条件の「月面X」は2024年1月18日19時20分 前後30分6.1 20時5分 薄雲を通してXを確認6.2 2024年の月面X  Xが見え始める時刻6.3 2025年の月面X  Xが見え始める時刻7 2023年に起こる月 ...

2025/1/5

2025年1月2日 ディズニーシーの様子

目次1 6時過ぎ 到着時の様子2 一般ゲストの開園は8:303 早めの昼食をとり、リドアイルへ4 ケープコッド湾のホシハジロをチェック 500羽くらい5 ジュラシックツリーを確認6 ドナルドへ年始の挨拶7 ファンタジースプリングスへ8 東京ディズニーシーのメインエントランスへ (ディズニーシー・プラザ) 6時過ぎ 到着時の様子 第1陣でセキュリティを通過できるか否か、ギリギリの位置でした。正月&9連休と条件が良かったためか。 一般ゲストの開園は8:30 ソアリンは既に200分レベルの待ちだったため ...

2025/1/11

史上最悪 地球灼熱化 2024年は温暖化の地獄に突入した年

目次1 2024年は記録上最も暖かい年 少なくとも1880年以降で最も暑かった 人間の活動の結果1.1 1881年1.2 戦前 1940年1.3 顕著な温暖化が現れ出したころ 1978年1.4 温暖化 急激に進行 1996年1.5 もう止まらない温暖化 2014年2 2023年は温暖化の進行を象徴する年 日本の平均気温は過去にない高さ3 2023年は記録的な気候の1年4 オホーツク海の温暖化のスピードは、世界の3倍4.1 温暖化の流れは止められないところまできている 流氷がなくなる5 今年の7月は、観測史 ...

2025/1/5

2025年1月4日 しぶんぎ座流星群

目次1 2025年1月 しぶんぎ座流星群 出現状況 「標準やや少なめ」の活動2 極大 2025年1月4日 0時05分(日本時)2.1 予想流星数2.2 今後10年間(2025年~2035年)のしぶんぎ座流星群の極大時刻 2025年1月 しぶんぎ座流星群 出現状況 「標準やや少なめ」の活動 しぶんぎ群は、活発な出現が短時間しか続かず、半日ずれただけでかなり出現数が減少します。また、年により出現数が明らかに変動します。 4日未明の1時間毎の状況 極大 2025年1月4日 0時05分(日本時) 予想流星数 月日 ...

2025/1/5

鬼滅の刃 写真撮影会 ~炭治郎・禰豆子・冨岡義勇がやってくる~

目次1 アリオ葛西 1月3日(金祝)1.1 当日  モニターには撮影禁止の「無限城の未公開映像」が写されていました アリオ葛西 1月3日(金祝) 当日  モニターには撮影禁止の「無限城の未公開映像」が写されていました 炭治郎たちと写真が撮れる 「鬼滅の刃 写真撮影会」に 流れるような剣技で鬼を討つ寡黙な水柱、 冨岡義勇が登場!!

2025/1/5

尖閣諸島 国有化12年

目次1 尖閣諸島周辺海域における中国海警局に所属する船舶等の動向と我が国の対処1.1 海上保安庁 過去最大の巡視船建造へ2 野田佳彦首相の国有化決断 2012年9月11日(平成24年)3 1895年に日本が領土編入4 1971年を境に中国は地図を改変 中国が恣意的に認識を変化させた5 周辺の地下資源 尖閣諸島周辺海域における中国海警局に所属する船舶等の動向と我が国の対処 海上保安庁 過去最大の巡視船建造へ 野田佳彦首相の国有化決断 2012年9月11日(平成24年) 日本政府は沖縄県石垣市の尖閣諸島のうち ...

2025/1/1

『初日の出開園』が行われる葛西海浜公園!

目次1 2025年1日1日の初日の様子2 東側に望む東京ディズニーランド!3 シンデレラ城からの初日の出 2025年1日1日の初日の様子   東側に望む東京ディズニーランド! シンデレラ城からの初日の出

「ブイロクの木」を東京都江戸川区の区立なぎさ公園に寄贈

生活関連 生物関連

V6 ブイロクの木 3周年♪

目次

2024年12月8日

2024年11月4日

オリーブの実もたくさん実りました。

4月20日

4月14日

4月7日

さくらの次はツツジ 咲きはじめました

3月31日 もうすぐ満開

3月30日 5分咲き

3月27日 開花進む

3月20日 ソメイヨシノ開花間近

2024年3月8日 雪景色のブイロクの木

2024年3月3日 河津桜が満開

2024年2月9日 河津桜が開花

2023年11月25日

公園のモミジは紅葉ピーク

2023年10月20日

公園の工事用のフェンスが取れました

この角度の写真が撮れるようになりました

隣の文学館のカフェは11月3日 オープン

2023年10月7日

2023年9月24日 公園の改修は完了し芝の養生中

魔法の文学館(江戸川区角野栄子児童文学館)113日オープン予定!

10月3日(火)から日時指定の事前予約を受け付け

予約方法 期間・時間
抽選申込受付期間 2週間後から2ヵ月先まで
(抽選申込締切日時) (2週間前の14時まで)
(抽選結果メール送信) (2週間前の16時)
先着順受付期間 直近の2週間
当日受付(予約なし) 各入館時間、館の窓口にて

ポニーがゆったり芝を食べれる空間が拡張され、馬の放牧地のようです。

2023年9月10日 V6の木 上に伸びないように剪定

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2023年8月26日 9月6日公園工事終了に向けて仕上げ中

雑草刈り、芝刈り、が急ピッチで行われています。

2023年8月25日 見えている建物は、角野栄子さん「魔法の文学館」 2023年11月3日オープン

写真で見えている3Fには、カフェができます。

2023年8月5日 新たな標識も準備中

2023年7月17日 猛暑でもV6の木は元気 オリーブの実も成長中

2023年7月2日  V6の木 &    周辺の様子    公園工事は9月6日まで

 

2023年5月3日  V6の木 &    周辺の様子

なぎさ公園の改修工事 もうすぐ終了 5月29日まで

なぎさ公園の住人

2023年3月26日  V6 ブイロクの木 2度目の春

2023年2月18日

2022年12月25日

角野栄子 児童文学館 の外観

2023年11月1日オープン予定。3Fのカフェが楽しみです。

2022年9月3日 警備員が居なくなり 枝が切られていました 怒!!

何か変わったな?!   と思い、よく見てみると、枝が切られていました。8月13日の写真と比べると、枝が無くなっているのが分かります。

2022年8月13日の状態

2022年8月13日 江戸川区角野栄子児童文学館の外壁が見えてきました

真夏のブイロクの木

周辺のツツジ真っ盛り

ブイロクの木の周りは、ツツジが一杯

ツツジ 真っ盛り

ブイロクの木の近くの公園内に、有料駐車場がオープンしました (4/1~)

春 真っ盛り

花見をするブイロクの木

桜に囲まれたブイロクの木

初夏の陽気

春の日差しを浴びる ブイロクの木

春を迎えた ブイロクの木

今冬2度目の雪 周辺2~3cmの積雪

近くの河津桜

雪化粧したブイロクの木     周辺10cmくらいの積雪

ブイロクの木の側にいけるようになっています

ブイロクの木の上空に 赤銅色の月

デザインマンホールカードを配布中

(仮称)江戸川区角野栄子児童文学館 は、ブイロクの木のすぐ隣に建設されます。3Fのカフェから、ブイロクの木を見られるようになりそうです。

配布開始

11月5日(金曜日)午前8時30分から

配布場所

  • 富士公園サービスセンター窓口(江戸川区南葛西6丁目23番) -----   ブイロクの木がある なぎさ公園の隣の富士公園のサービスセンターです
    平日・土曜日・日曜日・祝休日:午前8時30分~午後5時15分
  • 江戸川区SDGs推進部広報課窓口(江戸川区中央1丁目4番1号 江戸川区役所本庁舎3階1番)
    平日のみ:午前8時30分~午後5時

2021年11月13日 本日のブイロクの木

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2021年11月7日 今日はフジTVが取材にきたそうです

英語 中国語 韓国語 の説明が追加されていました

 

なぎさ公園の紅葉も見頃になりました

V6は完成し、それぞれ新たな道へ はばたいていった

なぎさ公園のブイロクの木

なぎさ公園の展望の丘の頂上に植えられています

ここに、V6が来たんだあ~!

とっても長生きなオリーブの木

平和の象徴としても知られているオリーブの木ですが、実はとっても寿命が長いのです。オリーブの木はもともと乾燥や病気に強いためです。

ギリシャ・クレタ島のヴーヴェス(Vouves)地区に存在するオリーブの木の樹齢は3000年~4000年

「ブイロクの木」詣

南側から詣でる場合、ここを登ります

西側から詣でる場合、斜面を登ります

なぎさ公園の景色 なぎさポニーランド

紅葉も進んでいます

改修前の 展望の丘 頂上

なぎさ公園周辺

隣の 富士公園の紅葉

展望の丘の頂上に植樹 V6 グループ解散を迎えた2021年11月1日(月)「ブイロクの木」を東京都江戸川区の区立なぎさ公園に寄贈

頂上からは、ディズニーシーのプロメテウス火山や、筑波山も見ることができます。現在、公園は改修中なので、どこまで近づけるか、明日の文化の日に、調査してきます。オリーブの木の花言葉は「平和」と「知恵」です。

V6のコメント

* * * *

V6が最後に出来ること。ずっとそれを考えてきました。
いい時も、そうでない時も、笑顔で歩いてきた僕たちが、最後に出来ることはなんなのか。

僕たちのライブには、子供たちもたくさん来てくれます。

学生時代からV6を応援してくれていたファンが大人になり、
お子さんを連れて遊びに来てくれるからです。
キラキラした目で手を振ってくれる子供たちを見るたび、
「笑顔でいて欲しいね」とメンバーで話してきました。

僕たちに出来ること。
それは、未来のある子供たちに何かを残すことなのかもしれません。
どんな時も笑顔で、仲間と力を合わせ、負けない心を持って欲しい。
そんな僕たちの思いを、
子育て支援や環境問題にも積極的に取り組んでいらっしゃる江戸川区が賛同してくださいました。

提供してくださったのは、子供たちも安心して遊べて、家族でも訪れやすい
「江戸川区立なぎさ公園」です。
ここに「平和、知恵、勝利」の象徴でもあるオリーブの木を「ブイロクの木」と名づけ、
植樹させていただくこととなりました。
平和を願い、みんなの知恵を使って、
起こりうるあらゆる困難に打ち勝つ精神を残したいと思います。

春には色とりどりの花が咲く穏やかな公園です。
ファンの方だけでなく、たくさんの方に愛されることを願っています。

一本でも多くの緑を
一人でも多くの笑顔を

未来ある子供たちのために
今、僕たちにできることをやらせていただきたいと思います。

* * * *

-生活関連, 生物関連
-,

Copyright© おさのフォト日記 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.

PAGE TOP