訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2025/4/7

NEW COME 「SWAN2025F」8.4等級 増光中

アマチュアがソーホーのスワン観測装置で発見した新彗星 4月末には、 5 等級より明るくなる見込みです。現在、5' の強く凝縮したコマと 2° の尾が見られます。明け方の低空に見られます。  

2025/4/6

V6 ブイロクの木 3度目の春♪

目次1 2025年4月6日2 2024年12月8日3 2024年11月4日4 4月20日5 4月14日6 4月7日7 さくらの次はツツジ 咲きはじめました8 3月31日 もうすぐ満開9 3月30日 5分咲き10 3月27日 開花進む11 3月20日 ソメイヨシノ開花間近12 2024年3月8日 雪景色のブイロクの木13 2024年3月3日 河津桜が満開14 2024年2月9日 河津桜が開花15 2023年11月25日15.1 公園のモミジは紅葉ピーク16 2023年10月20日16.1 公園の工事用のフェ ...

2025/4/6

2025年の月面X 4月5日(土) 22:20~

目次1 2025年4月5日 22:20~2 2025年3月7日 アメリカで見られたX3 2025年2月5日 19:00    条件良    SONY  RX10Ⅳで撮影4 2025年の月面X  Xが見え始める時刻4.1 2026年~2030年までのの月面X  Xが見え始める時刻5 9月10日 月没前に少し見えるか?6 6月14日   14時前後7 4月16日 15時頃8 2024年3月17日24時25分 前後30分 ⇒ 曇天 ☁9 好条件の「月面X」は2024年1月18日19時20分 前後3 ...

2025/4/6

バヌアツの法則 4月5日(土) ニューギニア付近で、マグニチュード7.2の地震

目次1 統計的には、バヌアツと日本には6~7割の確率で、地震が連動する2 2025年4月5日(土)5時05分頃、ニューギニア付近(パプアニューギニア、ニューブリテン)で、マグニチュード7.2の地震3 2025年3月30日(日)21時19分頃、南太平洋(トンガ諸島)で、マグニチュード7.3の地震4 2025年3月25日 10時43分頃、ニュージーランド南島西方沖で、マグニチュード7.0の地震5 12月17日(木) 10時47分頃、南太平洋のバヌアツ諸島付近を震源 マグニチュード7.4の大きな地震6 2024 ...

2025/4/2

4月13日 9:22 恋が成就する「ピンクムーン」 2025年最遠の満月

目次1 2025年4月13日 9:22  満月2 2024年4月24日 8:49   満月3 2023年4月6日 20:054 2023年4月6日 13:355 2022年4月17日 ピンクムーン撮影 4月17日 3:55 満月6 2021年4月27日 ピンクムーン撮影7 4月に観測される満月 ピンクムーン 8 「pink moon」を見ると、恋が成就する 2025年4月13日 9:22  満月 2024年4月24日 8:49   満月 2023年4月6日 20:05 2023年4月6日 13:35 4月 ...

1月19日早朝(日本時間) 直径1キロの小惑星(7482(1994 PC1))が地球から月の約5倍の距離を通過

天文関連

1月19日早朝(日本時間) 直径1キロの小惑星(7482(1994 PC1))が地球から月の約5倍の距離を通過

最接近まで あと1時間20分弱

巨大な宇宙の岩「潜在的な危険」

小惑星は、日本時間19日午前6時51分)、地球から約200万キロメートル(地球と月の距離の5倍以上)離れたところを通過すると予想されています。小惑星「7482(1994 PC1)」は幅が約1000メートルで、1994年に天文学者のロバート・マックノート(Robert H. McNaught)によって発見されて以来、NASAの科学者によって追跡されてきました。この小惑星は、今後数週間のうちに地球を通過するいくつかの大きな小惑星の一つです。直径約15センチ以上の天体望遠鏡と、観測をサポートするアプリがあれば、誰でも1994 PC1が地球を時速約7万キロメートルで通過するのを見ることができるそうです。NASAのウェブサイト「Eyes on Asteroids」では、小惑星の軌道と最接近へのカウントダウンを表示しています。また、Virtual Telescope Projectでは、小惑星が通過する様子をライブ配信する予定です。 NASAによると、1994 PC1は1.5年周期で太陽の周りを回っています。今後、この小惑星がこれほど地球に接近することは2105年までないそうです。

NASAの 追跡サイトはこちら

他にも 地球に接近している小惑星があります

-天文関連
-

PAGE TOP
S