訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2025/4/21

NEW COME 「C/2025 F2 (SWAN)」核が崩壊し、今後薄れていく模様

目次1 5月1日近日点通過できるか1.1 4月20日1.2 4月15日1.3 4月14日1.4 4月6日ころバースト発生1.5 近日点まで 北半球が好条件  ペガサス座 ⇒ アンドロメダ座1.6 近日点以降は 南半球が好条件2 アマチュアがソーホーのスワン観測装置で発見した新彗星2.1 4月8日2.2 4月6日 5月1日近日点通過できるか 4月6日のバーストが起きましたが、核の崩壊だったようです。 スワン彗星(C/2025 F2)は、太陽に近づくにつれて崩壊していくようです。 1週間前には、5月初めには肉 ...

2025/4/21

核が観測史上最大となる直径約140kmの巨大彗星 2031年1月23日に太陽に最接近

目次1 直径140キロの彗星が時速3万5000kmで接近中 C/2014 UN271(「バーナーディネリ・バーンスタイン彗星」)2 オールトの雲の彗星は、太陽系形成初期の物質がそのまま凍結保存されているサンプル3 C/2014 UN271 Bernardinelli-Bernstein(バーナーディネッリ-バーンスティーン)彗星4 2031年1月23日に太陽に最接近しますが・・・残念なことに5 オールトの雲から飛来 直径140キロの彗星が時速3万5000kmで接近中 C/2014 UN271(「バーナーデ ...

2025/4/20

『劇場版「鬼滅の刃」無限城編』第一章、2025年7月18日(金)公開!

目次1 『劇場版「鬼滅の刃」無限城編』第一章  カウントダウン2 公式サイトにて「全隊士一斉 階級昇格試験」の再実施が決定!3 『劇場版「鬼滅の刃」無限城編』第一章、2025年7月18日(金)公開決定!3.1 3月7日(金)ムビチケカード型前売券(集合ビジュアルVer.)より発売予定3.2 4月4日(金)より発売予定3.2.1 ムビチケカード型前売券(組み合わせ別Ver.)3.2.2 ムビチケカード型前売券(全8種台紙付き特別セット)4 『鬼滅の刃』テレビシリーズ特別編集版 2025年4月4日(金) 公開 ...

2025/4/20

2025年5月13日 1:56 フラワームーンFlower Moon(花月)

目次1 2025年5月13日 1:56    満月2 2024年5月24日 1:00頃3 薄雲がありましたが撮影成功3.1 2023年5月5日 23時50分3.2 2023年5月6日 1時50分3.3 2023年5月6日 2時26分4 気象衛星による雲の様子 5月5日 23:305 5月6日 2時23分 2025年5月13日 1:56    満月 2024年5月24日 1:00頃 雲が切れて、薄雲を通して撮影できました。 薄雲がありましたが撮影成功 2023年5月5日 23時50分 2023年5月6日 1 ...

2025/4/20

4月22日 嘴平伊之助 誕生日

目次1 4月22日 嘴平伊之助 誕生日2 2月24日 胡蝶しのぶ 誕生日3 2月8日 冨岡義勇の誕生日4 2025年1月7日 不死川玄弥の誕生日5 2024年2月28日 竈門禰豆子の誕生日6 2024年11月29日7 2024年10月31日8 10月31日 宇髄天元 誕生日9 9月15日    伊黒小芭内の誕生日10 9月3日 我妻善逸の誕生日11 8月23日 悲鳴嶼行冥の誕生日!12 8月8日 時透無一郎の誕生日!13 6月1日14 5月19日15 5月10日16 2月24日17 2月8日 冨岡義勇の誕 ...

2020年11月30日 半影月食

天文関連

2021年11月19日 “Beaver Moon(ビーバー月)”部分月食 581年ぶりの長時間月食

薄雲が流れる合間に、見れました (^^♪

18:03    最大食分の頃

17:57

プレアデス星団と赤銅色の月のツーショット

17:51

17:44

ISSが 月食中に観られました

昇ってきた月

19日の予報は後退‼️

関東南部は、残念ながら雲に阻まれそうです。

この部分月食が面白いのは、その時間の長さ

今回の月食では月が地球の影の薄い部分に入る「半影月食」は6時間1分、地球の影の濃い部分に入る「本影月食」は3時間28分続きます。この日の月は軌道上の遠地点(地球から一番遠い点)にあり、その分長時間天文ショーを楽しめるんです。こんなに長い月食は1440年2月18日以来であり、次のチャンスは2669年2月8日です。

皆既月食で長い時間のもの

西暦1000年から4000年までに起こる月食のうち,皆既継続時間が1時間46分を 越えるものは以下のみです。皆既月食の継続時間の最大は、1時間47分17秒です。

日付   皆既継続時間
年 月 日   時 分 秒
1179 8 19   1 46 19
1302 7 10   1 46 33
1443 6 12   1 46 50
1584 5 24   1 46 41
1707 4 17   1 46 18
1736 9 20   1 46 33
1859 8 13   1 47 03
1982 7 6   1 46 20
20007 161 47 00.02000712日の新聞に,皆既の継続時間が この月食を越えるのは,次は西暦37877月と掲載されていました。
2123 6 9   1 46 42
2141 6 19   1 46 42
2264 5 12   1 46 48
2843 9 29   1 46 10
2966 8 22   1 46 33
2984 9 1   1 46 10
3107 7 27   1 46 57
3230 6 17   1 46 03
3248 6 28   1 46 41
3371 5 21   1 46 31
3400 10 25   1 46 20
3523 9 18   1 46 50
3646 8 9   1 46 48
3664 8 20   1 46 17
3787 7 13   1 47 00.3
3910 6 6   1 46 28
3928 6 16   1 46 04

19日の天気は?   晴れのち曇り

微妙な状況です。

ライブ中継

11/19  18:03 食最大 カメラ150mm写野角

通常の満月との比較    2020年11月30日 “Beaver Moon(ビーバー月)”半影月食

上が半影月食中の満月、下が通常の満月です。左側ほど薄暗く写っています。11月の満月が「ビーバームーン」と呼ばれるのは、かつてこの時期にビーバー狩りが行われていたためです。また、ビーバーが冬に備えて巣作りを始める時期であることも、この呼び名に関係があるそうです。また、北米の先住民たちは11月の満月を、「ディギングムーン」(トリンギット族)、「ホワイトフィッシュムーン」(アルゴンキン族)、「フロストムーン」(クリー族、アシニボイン族)とも呼んできたそうです。

左上の輝きは控えめ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

地球の半影に月が隠される半影月食

半影月食では、眼視で月の明るさの変化をとらえるのは難しいですが、食の最大時に露出を一定にして撮影してみると、月の左上がやや暗くなっている様子を撮影できるでしょう。

食の最大(18:43)

-天文関連
-

PAGE TOP
S