訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2024/10/6

紫金山・アトラス彗星 太陽近傍通過 & 夕暮れ後の西空 激しい変化

目次1 過去60年の明るい彗星2 2024年10月8日~11日 SOHOI写野通過3 10月12日 18:124 10月13日 18:205 10月14日 18:256 10月15日 18:257 10月16日 18:30 過去60年の明るい彗星 過去60年間で最も明るい彗星: - 1965年:池谷・関彗星、-10等 - 1975年: ウェスト彗星、-3等級 - 1997年: ヘール・ボップ彗星、-1等 - 2003年: ニート彗星、-1等 - 2007 年: マックノート彗星、-5 等* - 2011: ...

2024/10/6

紫金山・アトラス彗星 未明の低空に優美な姿

目次1 10月5日2 10月4日 尾は30度超3 10月3日4 紫金山・アトラス彗星の光度上方修正5 10月2日未明 よく晴れました 東京都内からも 紫金山・アトラス彗星 確認5.1 視力1.0の肉眼では無理でしたが 「15X50mm双眼鏡」では右上方へ伸びる尾を確認5.2 「東京スカイツリー」と「紫金山・アトラス彗星」5.3 栃木県那須高原(標高1450m)6 10月1日 関東地方もやっと 紫金山・アトラス彗星 確認6.1 南半球  尾は20度近く7 9月30日 ナミビアで強拡大撮影   1等級台8 9 ...

2024/10/3

2024年10月3日(現地時間では2日)イースター島、チリ、アルゼンチンなどで金環日食

目次1 イースター島"快晴"でバッチリ見えました2 金環食となるのは日本時間では午前4時~5時半ごろ 継続時間は約6分(観測地がイースター島の場合) イースター島"快晴"でバッチリ見えました 金環食となるのは日本時間では午前4時~5時半ごろ 継続時間は約6分(観測地がイースター島の場合) 2024年の金環日食を観測するのに最も素晴らしい場所は、おそらくラパ・ヌイ(イースター島)です。2024年の「炎の輪」日食を観測するのに最適な場所のリストと、金環食の開始時間(現地時間)、継続時間、食分 は以下の通りです ...

2024/10/2

C/2024 S1 アトラス彗星 10月28日近日点通過 0.008 AU

目次1 1965年以来最も明るいクロイツ群彗星の候補 C/2024 S1 アトラス彗星2 観測に適した時期 1965年以来最も明るいクロイツ群彗星の候補 C/2024 S1 アトラス彗星 C/2024 S1(ATLAS)は、2024年9月27日にハワイのATLAS観測プロジェクトによって発見されました。発見当初は、公式確認を待つ間、仮称としてA11bP7Iと名付けられていましたが、10月1日に正式にC/2024 S1(ATLAS)と命名されました。 クロイツ群の彗星(池谷・関彗星(1965年)やラブジョイ ...

2024/10/2

10月の満月 10月17日 20:26 スーパームーン&ハンターズムーン

目次1 2024年10月17日 20:26    スーパームーン1.1 10月17日 スーパームーン1.2 2月24日 ミニマムムーン2 2024年1月25日 23:44 ウルフムーン3 各月の名称4 2024年 地球と月との距離5 2024年 スーパームーン ミニマムムーン 2024年10月17日 20:26    スーパームーン 10月17日 スーパームーン 2月24日 ミニマムムーン 2024年1月25日 23:44 ウルフムーン 各月の名称 2024年 地球と月との距離 2024年 スーパームーン ...

2024/9/30

サザンオールスターズ「ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2024 in HITACHINAKA」全国映画館でライブビューイング

目次1 YOUTUBE2 セットリスト 100分19曲3 「サザンオールスターズ“最後の夏フェス出演”公式予習プレイリスト」4 「ロッキン」最終日5 「ロッキン」史上初!サザンオールスターズ最後の夏フェス、全国映画館でライブビューイング決定5.0.1 会場:全国各地の映画館6 6月25日(火)に46回目のデビュー記念日を迎えたサザンオールスターズ7 【ライブ情報】 YOUTUBE セットリスト 100分19曲 午後5時50分、サザンオールスターズの5人がステージに登場した。ボーカル&ギター桑田佳祐(68) ...

2024/9/23

中国軍&ロシア軍 不気味な軍事的威嚇

目次1 9月23日 ロシア軍の哨戒機が午後、北海道礼文島沖の領空を3回にわたり故意に領空侵犯2 9月17日 中国海軍の空母「遼寧」 初めて日本の接続水域に侵入3 8月26日 中国軍の「Y9」情報収集機が午前11時29分ごろに長崎県男女群島沖の領空を侵犯 9月23日 ロシア軍の哨戒機が午後、北海道礼文島沖の領空を3回にわたり故意に領空侵犯 午後1時3分から4分ごろ、午後3時31分ごろ、午後3時42分から43分ごろの計3回日本の領空を侵犯。 9月17日 中国海軍の空母「遼寧」 初めて日本の接続水域に侵入 遼寧 ...

2024/9/23

HAC125 発売 口径125mm焦点距離250mm 口径比f/2のハイスピードアストログラフ

発売日:2024年9月27日(金) HAC125 は口径125mm、焦点距離250mm、口径比f/2のハイスピードアストログラフです。直径53mm以下の小型の天体用CMOSカメラによる天体写真撮影に特化した望遠鏡で、特に電視観望等で優れた性能を発揮します。 HAC125は、球面主鏡と補正レンズで構成された天体撮影用鏡筒で、極めて明るい口径比と、小型の架台でも気軽に運用できるコンパクトさが最大の特長です。 口径比f/2がもたらす明るさは、露光時間を大幅に短縮することができ、ユーザーの趣向と対象天体によっては ...

2024/9/22

星空人生100年計画 過去と未来

目次1 過去100年の天文現象 いくつ見たか2 未来100年 いくつ見れるか 過去100年の天文現象 いくつ見たか 未来100年 いくつ見れるか

2024/9/23

2024-2025シーズン 初冠雪

目次1 2024年9月22日 利尻山1.1 前日には、島内で冠雪を確認1.2 大雪山黒岳 初冠雪 2024年9月22日 利尻山 北海道の利尻山で「初冠雪」を観測しました。平年より11日早く、昨年より25日早い観測です。北海道の上空には20日(金)の夜から昨日21日(土)にかけて、上空1500m付近で0℃前後の寒気が流れ込、21日(土)にかけて標高の高い所では雪が降りました。また、今朝にかけて冷え込み、宗谷地方の稚内市沼川や上川地方の下川町では最低気温が0℃未満となり、今シーズン初めての冬日になりました。稚 ...

2024/9/21

中国の「放射能投棄」 中国的“放射性倾销”

目次1 原発を増やす中国、大半は韓半島に近接する沿海部に2 中国国内での放射線測定結果2.1 上海 最高9・7マイクロシーベルト3 福島原発汚染水のトリチウム量、海洋放出後3キロ先で自然界と同じレベル 原発を増やす中国、大半は韓半島に近接する沿海部に 西海を挟んで韓国と向かい合う中国大連の原発から90兆ベクレル、上海から近い秦山の原発からは143兆ベクレルが放出されており、毎年合計すると233兆ベクレルの放射性物質がトリチウムとして海に捨てられている。 福島の10.6倍の量だ。しかもこれらは韓国の領海と排 ...

2024/9/21

中国外務省 趙立堅副報道局長 ツイッターで暴挙

目次1 趙立堅 副報道局長   ひどすぎます!!2 富嶽三十六景 神奈川沖浪裏 趙立堅 副報道局長   ひどすぎます!! 東京電力福島第1原発の処理水放出問題を巡り、中国外務省の趙立堅副報道局長は、ツイッターで江戸時代の浮世絵師、葛飾北斎の代表作を模倣した絵を使って日本を皮肉る投稿をしました。「北斎が生きていれば非常に心配していただろう」と記していますが、逆に「なんてことをするんだ! (怒)」と北斎は怒ったのではないでしょうか?? 富嶽三十六景 神奈川沖浪裏

2024/9/17

9月18日 11:34 中秋の名月 満月 ハーベストムーン

目次1 2024年9月18日 11:34 中秋の名月1.1 土星との共演     9月17日 19:361.2 大西洋方面では部分月食2 海外で撮影された城郭とのコラボ3 見事な名月4 2023年もシンデレラ城とのコラボのチャンスあり! 9月29日(金) 18:585 地平線まで雲が無く晴れたため、新木場からの幻想的な眺め6 完璧な"中秋の名月"    RX10m4で撮影7 中秋の名月と満月7.0.1 中秋の名月の日と満月の日の比較8 2021//21  見事な名月20219 9/20   前日の月10 ...

2024/9/16

謎の円盤UFO

謎の円盤UFO 放送日 英国→1970年9月16日 日本→1970年10月3日 (日本テレビ系土曜20:00〜20:56)

2024/9/16

10月31日 宇髄天元 誕生日

目次1 10月31日 宇髄天元 誕生日2 9月15日    伊黒小芭内の誕生日3 9月3日 我妻善逸の誕生日4 8月23日 悲鳴嶼行冥の誕生日!5 8月8日 時透無一郎の誕生日!6 6月1日7 5月19日8 5月10日9 2月24日10 2月8日 冨岡義勇の誕生日11 1月7日 不死川玄弥の誕生日12 12月28日 竈門禰豆子の誕生日13 11月29日 不死川実弥 の誕生日14 10月31日 宇髄天元 誕生日15 9月15日    伊黒小芭内の誕生日15.1 【壱ノ型 委蛇斬り(いだぎり)】15.2 【弐 ...

紫金山・アトラス彗星 オーストラリアで急増光

天文関連

紫金山・アトラス彗星 未明の低空に優美な姿

目次

10月5日

10月4日 尾は30度超

マウナケア山 すっかり明るくなっても彗星は力強く輝いています。

オーストラリアでは30度を越える尾が撮影されました。50mm標準レンズで撮影。

10月3日

マウナケア

新潟県

南半球

紫金山・アトラス彗星の光度上方修正

10月1日で1.8等級に達し、予測光度を上回ったため、地球最接近の10月12日の光度は、マイナス0.1等級  !!

10月2日未明 よく晴れました 東京都内からも 紫金山・アトラス彗星 確認

視力1.0の肉眼では無理でしたが 「15X50mm双眼鏡」では右上方へ伸びる尾を確認

ダストリッチな彗星のため、都会から見た彗星としては、ネオワイズ彗星よりも彗星らしく見え、マックノート彗星以来です。

「東京スカイツリー」と「紫金山・アトラス彗星」

栃木県那須高原(標高1450m)

10月1日 関東地方もやっと 紫金山・アトラス彗星 確認

南半球  尾は20度近く

9月30日 ナミビアで強拡大撮影   1等級台

9月29日 レユニオン島

9月29日 日本の都市部での8X42双眼鏡での見え方

海外で撮影されている素晴らしい写真は、空の透明度が良く(湿度が低い等)、夜空の暗い環境で撮影されたものです。今回の場合、北半球では薄明がかなり進んだ時刻にならないと地平高度が高くならないため、2等級程度では見ずらい状況です。

北半球 マウナケア山 C/2023 A3      空の状態

 

9月28日 アカタマ

9月28日 レユニオン島 南インド洋

9月28日未明 (北米時間) 8度近い尾

 

9月28日 南半球

9月28日未明 ハワイ マウナケア山  05:05:45頃  左上から流星

9月27日未明 ハワイ マウナケア山 すばるドームより

9月26日未明 カナリア諸島

9月25日未明 チリのアタカマ砂漠で撮影

尾は4度くらい伸びています。

9月24日未明 チリのアタカマ砂漠で撮影

素晴らしい光景ですが、彗星の尾は3度程度なので、小さく見えていることになります。アタカマ砂漠の透明度はすばらしいため、随分暗い星まで写っています。

9月24日 日本からも写真撮影で何とか確認できるようになりました

肉眼でも双眼鏡でも確認できず、撮影してあぶり出してやっと確認です。日本からだと、4等級のイメージです。

9月23日未明 (マウナケア時間 9月22日5:13)   ギリギリ見えてきました

南半球より、かなり見ずらい。28日前後ではもう少し見えるはずだが・・・

9月22日

オーストラリア

北米時間9月21日 3.5等級

今週、いよいよ北半球からも見えるように ・・・ あとは天気次第 ☆彡

1970年の春に見られたベネット彗星に似ている?!

尾は短かい が 頭部はぎらぎらと輝く 朝焼けの空に映える美しさ

ベネット彗星は、1970年3月20日に近日点(0.54AU)を通過し、3月26日に地球に0.69 AUの距離で最接近しました。見かけの等級は最大時にはマイナス3等程度にまで達しました。

C/2023 A3は、9月28日に近日点(0.39AU)を通過し、10月12日に地球に0.47AUまで接近します。

ISSからの紫金山・アトラス彗星

ネオワイズ彗星

9月20日 ナミビア

9月19日 オーストラリア

明け方の彗星

9月17日 ナミビアで撮影

9月15日 オーストラリア ビクトリア州スワンヒルで撮影 4.6等級

9月14日 オーストラリアで撮影

マウナケア ライブカメラでも観望可能

彗星が見える位置

マウナケアの日の出は、現地時間 6:00過ぎ (日本時間 25:00過ぎ) 。日の出 50分前(日本時間24:10)の見え方(目盛り10度)。

9月23日未明 日本時間 9月23日 24:05頃

9月12日未明のマウナケアの夜空 黄道光が明るい

 

彗星C/2023 A3  -4.8等級に達する可能性 (前方散乱効果)

彗星の周りの塵粒子による前方散乱は、地球と太陽に対する彗星の位相角(図のβ)とともに増加します。

つまり、彗星が空の太陽に近づくほど、つまり位相角が180°に近づくほど、彗星は明るく見えます。最も高い位相角では、彗星は太陽とほぼ同じ方向に現れ、その塵は明るく輝きます。これは、寒い朝に太陽に逆光を浴びると、息が鮮やかな白い雲のように見えるのと同じです。

彗星の見かけの視等級は、予想されるベースライン等級に、前方散乱効果によって予想される明るさの増加を追加することによって決定されます。

たとえば、10月9日では、ベースラインの等級は+2.1で、前方散乱によるバンプは-6.7です。これらを合わせると、視等級は -4.6 になります。

2007年1月13日    マクノート彗星(C/2006 P1)  -6等級で昼間に見えました

9月11日 オーストラリア、クイーンズランド州、ウェリントン・ポイントで撮影

日の出 50分前    5.5等級 急速に増光中

「はやぶさ2」は、紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3) を8月13日から集中観測

観測開始時には薄くしか見えませんでしたが、探査機が彗星に近づく効果と彗星が太陽に近づく効果との両方でだんだん明るくなり、彗星の尾(テイル)も見えました。8月26日以降は探査機との距離は離れつつありますが、彗星が太陽に近づき明るくなり続けています。

紫金山・アトラス彗星は「健在」科学者チームが発表

彗星は原形を保っている

9月中旬になると、南半球にいる大勢の天文学者によって観測されるようになる見通し。

米ローウェル天文台の天文学者は、「彗星は、9月27日の近日点通過時に4等級まで明るくなる見通しで、10月9日にはさらに明るいマイナス3等級に達する可能性がある」と予測しています。

10月9日の日中も念のため注目

9月末頃にどんな姿で現れるか

8月17日   7.2等級

最新の予想での 明け方での見え方   2024/10/1

最新の予想での SOHO画像 2024/10/9

8月13日 予想光度曲線

8月3日

白いデータは眼視観測、緑色のデータはCCD観測の結果で、CCDの方はフィルターで特定の波長だけで観測したデータが含まれていますので、眼視観測のデータの方が実際の見え方に近いはずです。

8月2日

 

7月30日  復活か?!

7月31日

7月28日

7月27日

7月26日 9.0~9.6等級 復活の兆し?

7月24日

紫金山・アトラス彗星、「崩壊中」⇒ 仮に生き残ったとしても 最大5等級どまり

今年3月21日~4月15日にかけ、急激に増光しているが、これは彗星の本体「核」が激しく分裂したためとみられています。

それ以降も部分的な分裂が起きているもようで、分裂が進んで噴き出す塵(ちり)が既に少なくなり、軌道が変化しています。「太陽に最接近する前に崩壊する」と予想されています。

白いデータは眼視観測、緑色のデータはCCD観測の結果で、CCDの方はフィルターで特定の波長だけで観測したデータが含まれていますので、眼視観測のデータの方が実際の見え方に近いはずです。

最新の予想光度での 10月8日~11日 SOHO画面通過

5月以降、増光が停滞 10~11等級のまま

このままの状態が続くと、コホーテク彗星・オースチン彗星 以来の、光度について"大外れ"の彗星になりそうです。

当初の予想光度での 10月8日~11日 SOHO画面通過

6月12日 11等級と思われます

1ケ月前より、尾は長くなりましたが、コマは小さく暗くなったように見えます。地球との距離が遠くなったためか??

増光が鈍るどころか減光してきました

6月3日

紫金山・ATLAS彗星の画像から分析されたコマの形状は、尾の方向に長く伸びています。このような形状は通常の彗星ではみられないものです。彗星核の分裂に伴い、表面積が増大し昇華する揮発成分が一時的に増したため、この形状になっていると思われます。

5月9日

5月3日 彗星らしい姿になってきました

近日点追加後 西空

近日点通過前後 東空低空

4月26日

4月19日

3月20日 11等級

1月8日 14等級

2024年最接近の年  公転周期26,000年、大きな核を持つ非周期彗星

2023年8月22日 予想光度が上方修正されました

近日点通過時2024/9/27   -0.8等級

地球最接近時2024/10/12-1.7等級 ~-5.4等級⇒ C/2023 A3がこれほど明るくなる理由は、地球との相対的配置!!   彗星のコマ(頭部)と尾の中のちりと氷結晶が、太陽光を地球方向に前方散乱させることで、明るく見える。

2023年8月6日 尾が出始めた

かなり明るくなる(-4等級) 可能性あり   ➡これは 一生ものの大彗星かも!!

核が大きく近日点(2024年9月28日)距離が0.4AU弱であることから、崩壊しなければかなり明るくなると考えられます。地球との最接近頃(0.48 天文単位)、太陽と地球の間を彗星が北上するように通るため、太陽との見かけ上の離角は少ないままですが、太陽と地球の間を通過するとき前方散乱によって予報光度を上回る-4になる可能性があると言われています。

2024年9月27日 近日点通過 夜明け前

南半球から見える光景

C/2023 A3は太陽の熱を耐え抜けば、最大でマイナス5等級という、金星の最大光度に近い明るさに達する可能性があるようです。このシミュレーションより、もっと凄い光景かもしれません。

北半球から見える光景

彗星は、超低空ですが、近日点通過時の姿は、どんな光景でしょうか。

2024年10月 夕暮れ後

南半球から見える光景 10月14日

地球最接近は10月12日ですが、南半球での見頃は17日の満月の後の月明かりが無くなってからとなります。かなり見事な姿が見られそうです。

北半球から見える光景

-天文関連
-, ,

PAGE TOP

Copyright© おさのフォト日記 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.