訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2025/4/11

2025年の月面X 6月3日(火) 22:50~

2025年4月5日 22:20~ 2025年3月7日 アメリカで見られたX 2025年2月5日 19:00    条件良    SONY  RX10Ⅳで撮影 2025年の月面X  Xが見え始める時刻 条件 日付 見え始める時刻 消え始める時刻 日没時刻 備考 X 2025/01/07 02:59 03:59 〇 2025/02/05 17:57 18:57 17:13 X 2025/03/07 08:39 09:39 〇 2025/04/05 22:32 23:32 X 2025/05/05 11:22 ...

2025/4/10

EXPO2025 大阪・関西万博 「世界初の海上万博」

ぐるっと万博 おひるまえ 毎週(金) 午前11時30分 4月11日(金)、18日(金)、25日(金)、5月2日(金)は全国放送! 毎週金曜のお昼前、大阪市夢洲から生放送でお送りする万博情報番組。開催期間中さまざまなパビリオンで行われる展示やイベントについて、会場内に設置されたサテライトスタジオを拠点として、VTRリポートや中継などを交えながらお伝え。キャスターは、関西向け地域情報番組「ぐるっと関西おひるまえ」にも出演している武田訓佳さんと荒山沙織さん。これを見れば週末から翌週にかけての見どころがわかる、新 ...

2025/4/11

NEW COME 「C/2025 F2 (SWAN)」7.8等級 ペカサス座四辺形内を増光中

5月1日近日点通過 4.2等級 0.333 AU 近日点まで 北半球が好条件  ペガサス座 ⇒ アンドロメダ座 近日点以降は 南半球が好条件 アマチュアがソーホーのスワン観測装置で発見した新彗星 4月末には、 5 等級より明るくなる見込みです。現在、5' の強く凝縮したコマと 2° の尾が見られます。明け方の低空に見られます。 4月8日 4月6日

2025/4/9

V6 ブイロクの木 3度目の春♪

2025年4月9日 2025年4月7日 2025年4月6日 2024年12月8日 2024年11月4日 オリーブの実もたくさん実りました。 4月20日 4月14日 4月7日 さくらの次はツツジ 咲きはじめました 3月31日 もうすぐ満開 3月30日 5分咲き 3月27日 開花進む 3月20日 ソメイヨシノ開花間近 2024年3月8日 雪景色のブイロクの木 https://hrykosd.com/wp-content/uploads/2021/11/V64_1.mp4 2024年3月3日 河津桜が満開 20 ...

2025/4/9

EVSCOPE Ver2.0 ☆彡 東京23区内で撮影した天体 ☆彡

2025年4月7日 条件良い   2025年3月19日~20日未明 透明度良い M100 M88 M95 M105 2025年3月1日未明 シーイング良 M20 M16 M83 M22 M5 2025年2月26日 NGC2392   エスキモー星雲 天体を拡大  口径30cmには角分解能の差のため及びませんが片鱗は捉えられています 口径30cmで撮影されたエスキモー星雲 M44 プレセペ星団 M67 2025年2月24日 NGC2818A 天体を拡大 NGC3132    南のリング星雲 天体を ...

天文関連

天宮号宇宙ステーション(中国宇宙ステーション) 同一軌道上に宇宙望遠鏡も

宇宙ステーション今年中に完成へ 6月5日 完成へ最終段階の作業 宇宙飛行士は半年間にわたって宇宙ステーションに滞在し、今後打ち上げられる2つの実験施設を基幹施設に連結させるなど、今年中の宇宙ステーショ ...

夜の地球 2016年

2022/6/5    

光害は驚くほど進んでいる 人工照明は夜空を照らし、光害の最も顕著な影響である「夜空の明るさの増加」を引き起こしています。世界人口の80%以上、欧米人口の99%以上が、人工光の影響で明るくなった夜空の下 ...

5月31日 14時前後 ヘルクレス座τ流星群 出現!!

宇宙から 地球に降り注ぐ 流星群 予報どおり、かなりの数の流星が降り注ぎましたが、多くは暗い流星で、地上から確認できる明るさの流星はごく一部だったそうです。 ハワイ マウナケアの様子 アメリカ アリゾ ...

5月27日 13:00~14:00頃 金星食

インド洋 レユニオン島で撮影された 金星食   鹿児島県南部~沖縄県、小笠原などで 金星食 5月27日の13時ごろから14時ごろ、月齢26の細い月が金星を隠す金星食が起こります。那覇の場合、13時9分 ...

2022年10月25日 部分日食

日本では日没後になるため見られず インド以西の中東、ヨーロッパ、ロシア、ウクライナなどで見られる日食です。

5月6日(金)未明から7日(土)未明 「みずがめ座η流星群」極大

みずがめ座η流星群 放射点の位置の関係で、北半球の中・高緯度では観測が難しく、5月の連休頃に極大を迎えても、日本では早朝の1時間程度しか見ることができない流星群。ピークは5月6日ごろですが、前後の数日 ...

4月30日 プレアデス星団と水星が大接近

5/2 4/30   この現象は見られそう 西北西の低空で接近 19時30分頃 夕方から宵の西北西の低空で、水星とプレアデス星団(すばる)が大接近して見えます。最接近は4月30日ごろで、2度 ...

2022年5月1日 部分日食

南太平洋、南米などのみで見られる部分日食 チリで撮影された日食

5月1日(日曜日)未明 金星と木星の大接近

5/1未明は曇天 4/30未明 SONY  RX10 markⅣ 600mmで撮影。明日未明は、今朝の1/4くらいまで接近します。 リンク 金星と木星が見かけ上 大接近 4月23日から5月5日までの動 ...

水星の尾!! ナトリウム大気の尾! ☆彡

彗星でも流星でもありません これは彗星でも、流星でもない、現在プレアデス星団に接近している惑星の水星です。この尾は、太陽風や地殻を起源とする水星の中性ナトリウム(Na)原子の大気が、太陽光圧により吹き ...

PAGE TOP
S