訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2025/4/1

バヌアツの法則 3月30日(日) 南太平洋(トンガ諸島)でマグニチュード7.3の地震

目次1 統計的には、バヌアツと日本には6~7割の確率で、地震が連動する2 2025年3月30日(日)21時19分頃、南太平洋(トンガ諸島)で、マグニチュード7.3の地震3 2025年3月25日 10時43分頃、ニュージーランド南島西方沖で、マグニチュード7.0の地震4 12月17日(木) 10時47分頃、南太平洋のバヌアツ諸島付近を震源 マグニチュード7.4の大きな地震5 2024年1月23日(火)23時34分頃、南太平洋(バヌアツ諸島)で、マグニチュード6.5の地震5.1 単なる偶然か??   大災害の ...

2025/3/31

『私が見た未来』たつき諒 (著) "予知夢" 2025年7月5日に"フィリピン海に小惑星の破片が落下"

目次1 2025年7月5日に起こること1.1 NASAは、フィリピン海に小惑星の破片が落下を予測済み2 たつき諒先生の予知夢2.1 過去の的中2.1.1 フレディーマーキュリーさんが亡くなる2.1.2 尾崎豊さんが亡くなる2.1.3 ダイアナ妃が亡くなる2.1.4 阪神淡路大震災2.1.5 東日本大震災2.2 現在以降の予知夢2.2.1 新型コロナウイルス2.2.2 富士山の噴火2.2.2.1 富士山噴火の年代と規模の関係2.2.3 神奈川県に大津波  ⇒  東南海地震?!3 2021年6月9日発売の 「 ...

2025/3/31

葛西臨海公園の カブトムシ/クワガタ🐞 冬眠していたコクワガタが目覚めました!!

目次1 2025年3月28日 冬眠していたコクワガタ全員が目覚めました!!2 2025年2月17日 冬眠していたコクワガタ♂が目覚めました!!3 成虫で冬を越えられるコクワガタ・ヒラタクワガタ・オオクワガタなどの成虫の管理3.1 越冬の際、一番気をつけないといけないのは【乾燥】3.2 もう一つ 気をつけないといけないのは「そっとしておくこと」4 2024年シーズン🐞4.1 8月4日4.2 7月28日4.3 クワガタ、カブトムシが集まる木4.3.1 シラカシ4.3.2 アカガシ ...

2025/4/1

南海トラフ巨大地震   前回地震時の隆起量と次回地震までの期間は比例する!!⇒ 2029年4月発生?! 💀

目次1 南海トラフ巨大地震    発生時期予測    ---   前回地震時の隆起量と次回地震までの期間は比例する!!2 1月13日(月) 21時19分頃 日向灘を震源とするマグニチュード6.6の地震3 南海トラフ地震臨時情報「巨大地震注意」4 謎の異臭騒ぎ再び…神奈川・横須賀で通報相次ぐ4.1 2020年以来の異臭騒ぎ 「硫黄みたいな…硫黄というかガス?」4.2 異臭の通報があってから3時間ほど経った正午過ぎ、千葉県を中心に最大震度4の地震が発生5 過去の南海トラフ地震6 3月15日も異臭7 異臭の原因 ...

2025/3/31

3月29日~強い寒の戻り?!

目次1 3月31日 寒気居座る2 3月29日に強い寒の戻り3 3月4日~5日の予想天気図4 過去の関東大雪の天気図4.1 2014年2月14日~15日の南岸低気圧による大雪4.1.1 停滞した850hPa前線帯の影響5 一旦暖かくなるが・・・3月3日~7日の週に寒の戻り?!6 2月24日 19:47前後 肉眼でカノープスを楽に確認7 2月24日 14:00頃 白昼の金星も楽に確認8 2月24日 大寒の様相9 2025年2月 17日以降、再び長丁場の強烈寒波の襲来10 2025年2月 立春大寒波ɬ ...

ZTF彗星 (C/2022 E3)

天文関連

ZTF彗星 (C/2022 E3) ☆彡

目次 [非表示]

3月13日

すっかり暗く小さくなりました。

3月8日

3月4日 8.7等級

 

2月24日

2月16日 アルデバラン・ヒアデス星団に接近 7等級

2月11日 火星に接近 6.2等級

 

 

2月10日

2月6日   5.3等級

 

いよいよ地球最接近 ☆彡

2月1日

1月31日

ZTF彗星が今後接近する天体

1月29~30日:ZTF彗星とポラリス

1月29日から30日の夜、ZTF彗星はこぐま座の恒星のポラリス(2等級)から10°離れたところを通過します。赤緯が78.5度のため日周運動が遅く、視野に留まる時間が長いので楽に見られますし、中望遠の写真撮影も10秒程度の露出なら追尾無しでOKです。

29日朝は、セレストロン SkyMaster 25x100双眼鏡 で美しく見られました。

2月5~6日:ZTF彗星とカペラ  満月の月明かりがあります

2月5日から6日の夜、ZTF彗星は、ぎょしゃ座の恒星のカペラ(等級0.1)から1°30'離れたところを通過します。

2月10~12日:ZTF彗星と火星

2月10日から12日にかけて、ZTF彗星は火星に非常に接近します。火星は等級0で赤く輝きます。両方の天体はおうし座にあります。

2月14~15日:ZTF彗星とアルデバラン、ヒアデス星団

2月14日から15日の夜、ZTF彗星は、おうし座の恒星のアルデバラン(等級0.9)から1°30'離れたところを通過します。ヒアデス星団にも接近します。

2023年2月1日 地球最接近 4.7等級

1月12日に、太陽に最も接近する近日点通過(1.112AU)となりました。現時点の彗星までの距離はこ0.715 AU(1億キロ)ですが、これから地球に接近を続け、2月1日に0.284 AU(4200万キロ)まで接近します。いよいよ4等級へ入ります。

1月27日

1月26日

1月24日

1月22日

1月21日

 

1月20日

1月19日

1月17日

1月16日

1月12日 近日点通過

1月8日 近日点間近

2023年1月4日 増光順調

2023年1月2日

2023年1月12日 近日点通過 6.7等級

12月31日 7.0等級

昨年のクリスマスは、C/2021 A1 レナード彗星が、凄い姿をみせてくれました

C/2021 A1 レナード彗星 ミニ百武彗星 南半球でも見納め☆彡 

順調に明るくなっています 最接近時には4等級前半で見えるかも

12月23日 8.1等級

2022年11月19日の彗星の位置

最接近時の彗星の位置

最接近時は、北極星の近くにいますので、北半球の中緯度では最高の条件です。月齢10の月は2:20には沈みますので、5:14の薄明開始までの3時間くらいが狙い目です。

2022年11月13日 10.1等級

2022年10月29日 10.9等級

 

2022年9月17日 12等級

2022年8月3日 13等級

2023年2月1日 5:00    のシミュレーション

北極星の近くに見えています。2月1日は、月齢10なので月が沈んでから明け方が見頃です。冬の夜長、一晩中見ることができる、ZTF彗星 (C/2022 E3)は楽しみです。

2022年7月17日

2022年5月9日

2023年2月に地球に0.29天文単位まで接近 5等まで明るくなる

2023年2月1日 早朝5時頃、ほぼ真北の空に 最接近の彗星が見られます。

最接近まで 北半球から条件良く見えます

トップページへ

-天文関連
-

PAGE TOP
S