目次
3月8日
3月4日 8.7等級
2月24日
2月16日 アルデバラン・ヒアデス星団に接近 7等級
2月11日 火星に接近 6.2等級
2月10日
2月6日 5.3等級
いよいよ地球最接近 ☆彡
2月1日
1月31日
ZTF彗星が今後接近する天体
1月29~30日:ZTF彗星とポラリス
1月29日から30日の夜、ZTF彗星はこぐま座の恒星のポラリス(2等級)から10°離れたところを通過します。赤緯が78.5度のため日周運動が遅く、視野に留まる時間が長いので楽に見られますし、中望遠の写真撮影も10秒程度の露出なら追尾無しでOKです。
29日朝は、セレストロン SkyMaster 25x100双眼鏡 で美しく見られました。
2月5~6日:ZTF彗星とカペラ 満月の月明かりがあります
2月5日から6日の夜、ZTF彗星は、ぎょしゃ座の恒星のカペラ(等級0.1)から1°30'離れたところを通過します。
2月10~12日:ZTF彗星と火星
2月10日から12日にかけて、ZTF彗星は火星に非常に接近します。火星は等級0で赤く輝きます。両方の天体はおうし座にあります。
2月14~15日:ZTF彗星とアルデバラン、ヒアデス星団
2月14日から15日の夜、ZTF彗星は、おうし座の恒星のアルデバラン(等級0.9)から1°30'離れたところを通過します。ヒアデス星団にも接近します。
2023年2月1日 地球最接近 4.7等級
1月12日に、太陽に最も接近する近日点通過(1.112AU)となりました。現時点の彗星までの距離はこ0.715 AU(1億キロ)ですが、これから地球に接近を続け、2月1日に0.284 AU(4200万キロ)まで接近します。いよいよ4等級へ入ります。
1月27日
1月26日
1月24日
1月22日
1月21日
1月20日
1月19日
1月17日
1月16日
1月12日 近日点通過
1月8日 近日点間近
2023年1月4日 増光順調
2023年1月2日
2023年1月12日 近日点通過 6.7等級
12月31日 7.0等級
昨年のクリスマスは、C/2021 A1 レナード彗星が、凄い姿をみせてくれました
C/2021 A1 レナード彗星 ミニ百武彗星 南半球でも見納め☆彡
順調に明るくなっています 最接近時には4等級前半で見えるかも
12月23日 8.1等級
2022年11月19日の彗星の位置
最接近時の彗星の位置
最接近時は、北極星の近くにいますので、北半球の中緯度では最高の条件です。月齢10の月は2:20には沈みますので、5:14の薄明開始までの3時間くらいが狙い目です。
2022年11月13日 10.1等級
2022年10月29日 10.9等級
2022年9月17日 12等級
2022年8月3日 13等級
2023年2月1日 5:00 のシミュレーション
北極星の近くに見えています。2月1日は、月齢10なので月が沈んでから明け方が見頃です。冬の夜長、一晩中見ることができる、ZTF彗星 (C/2022 E3)は楽しみです。
2022年7月17日
2022年5月9日
2023年2月に地球に0.29天文単位まで接近 5等まで明るくなる
2023年2月1日 早朝5時頃、ほぼ真北の空に 最接近の彗星が見られます。