訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2025/1/27

2月1日 白昼の土星食

目次1 土星の潜入時刻・出現時刻2 白昼の土星は望遠鏡で見えるのか 土星の潜入時刻・出現時刻 白昼の土星は望遠鏡で見えるのか 空が完璧に晴れていて、透明度が良い状態でも、白昼の土星は経験上、口径13cmくらいの望遠鏡でないと、確認できないと思います。しかも、今回は月齢2.6の月の傍なので、かなり厳しいと思われます。

2025/1/28

C/2024 G3 (ATLAS) 雄大な尾 !! 南半球の皆さん、うらやましい(^^)/

目次1 彗星の尾はこれから薄れる2 2025年1月25日 チリ3 STEREO A images と 南半球からの眺め4 1月24日 ニュージーランド 彗星核は風前の灯5 1月22日 オーストラリア6 1月18日~19日の間に 彗星核に異変!!7 チリのアタカマ砂漠で捉えられた尾8 ハワイで捉えられた アトラス彗星の尾の先端付近 SOHO画像で見られた、幾筋もの尾8.1 頭部は既に沈み、尾の複雑な構造が見えてきました9 南半球での彗星9.1 1月18日 オーストラリア9.2 1月17日 ナミビア10 今後 ...

2025/1/26

EVSCOPE Ver2.0 ☆彡 東京23区内で撮影した天体 ☆彡

目次1 2025年1月26日未明 低空まで透明度最高1.1 オメガ星団1.2 NGC5128_銀河系外電波源1.3 M831.4 NGC4038,4039_アンテナ銀河1.5 M42 2025年1月16日夜  シーイングは冬季の普通レベル2.1 M41    星団美しい!!2.2 トールの兜星雲2.3 M463 2025年1月5日未明  シーイング良3.1 M42   VVT OFF & VVT ON3.2 モンキーヘッド星雲   VVT OFF & VVT ON3.3 M46   VVT ...

2025/1/26

旧スペースマウンテンは見えなくなりました

目次1 2025年1月26日 旧のスペースマウンテンは見えなくなりました2 もうすぐ新旧のスペースマウンテンが並ぶ姿は見られなくなります2.1 12月1日2.2 12月22日 2025年1月26日 旧のスペースマウンテンは見えなくなりました もうすぐ新旧のスペースマウンテンが並ぶ姿は見られなくなります 12月1日 12月22日 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2025/1/27

2025年1月12日、約2年2か月ぶりに火星と地球が最接近

目次1 2025年1月25日2 2025年1月18日3 2025年1月10日4 2024年12月5日5 2024年10月29日6 2023年1月1日7 2022年12月14日8 12月9日 -1.8等級 視直径17.0"9 2022 年12月1日 -1.8等級 視直径17.2" 次回の同程度の接近は9年後10 11月26日 -1.8等級 視直径17.1"11 11月20日 -1.7等級 視直径16.9"12 11月7日 -1.4等級 視直径15.8"13 2022年12月1日 中接近 視直径17.2"14 ...

2025/1/22

ニセコの雪「パウダースノー」

雪の結晶が違う 日本(Japan)のスノーパウダー(snow powder)のことを「 JAPOW」 と呼ぶそうです。日本海側で蒸発した雲は多くの水分を含んでいるのですが、日本海側の山に当たり雪を降らせて水分が減る。そうして水分が少なくなった雪がニセコに降る。だから水分が半分以下の雪だからサラサラしているのです。 雪の結晶は星形のように枝が出ているのですが、「パウダースノー」は枝がない六角形で、結晶の大きさも普通は5mmあるのですが0.7mmと小さいのが「パウダースノー」だそうです。

2025/1/22

鬼滅の刃 節分の日 今年は2/2

目次1 2025年 豆まき 2月2日2 2024年 豆まき 2月3日2.1 来年2025年の節分は、2月2日3 2023年 豆まき 2月3日4 遊郭編 豆まき  2022年は2月3日5 これが 箸「日輪刀」6 節分の日7 予約は店頭で行われています8 オリジナル日輪刀お箸 付き 恵方巻  12月15日(火)  予約開始 予約受付は全国の「ローソン」店舗で開始 2025年 豆まき 2月2日 2024年 豆まき 2月3日 来年2025年の節分は、2月2日 地球が太陽を 1 周するとちょうど 1 年になり、この ...

2025/1/27

2025年の月面X 2月5日

目次1 2025年の月面X  Xが見え始める時刻1.1 2026年~2030年までのの月面X  Xが見え始める時刻2 9月10日 月没前に少し見えるか?3 6月14日   14時前後4 4月16日 15時頃5 2024年3月17日24時25分 前後30分 ⇒ 曇天 ☁6 好条件の「月面X」は2024年1月18日19時20分 前後30分6.1 20時5分 薄雲を通してXを確認6.2 2024年の月面X  Xが見え始める時刻6.3 2025年の月面X  Xが見え始める時刻7 2023年に起こる月 ...

2025/1/22

日本の寒極 幌加内町母子里 1978年2月17日 -41.2度

目次1 日本の寒極はどこか1.1 公式記録では1.2 気象庁からの委託測定の記録では2 近年の母子里3 母子里に一番近いアメダス地点は朱鞠内3.1 真冬日の連続記録(真冬日とは1日の最高気温が0度未満の日) 日本の寒極はどこか 公式記録では 日本の最低気温といえば、1902年1月25日に旭川で記録した-41.0度となっていますが、これは気象庁が測定した公式記録です。明治期の旭川では、朝スズメが凍って落ちていることもあったそうです。だだ、旭川も都市化の影響で、1954年1月24日に-30.0度を観測して以降 ...

2025/1/20

サザンオールスターズ 25年1月から6年ぶり全国ツアー

目次1 「THANK YOU SO MUCH!!」 過去30年で最多となる13カ所26公演2 チケット 11月25日(火)12:00~3 SCHEDULE3.1 アリーナ公演3.2 ドーム公演 「THANK YOU SO MUCH!!」 過去30年で最多となる13カ所26公演 能登半島地震からまもなく1年がたつ石川県から、来年1月にツアーをスタート。 4月上旬までの前半がアリーナ、同中旬から5月末までの後半が5大ドームをまわる構成で、全26公演は過去30年で最多本数に。 チケット 11月25日(火)12: ...

2025/1/20

東京の冬の寒さ 今昔

目次1 2024-2025冬 ⇒ 1月5日の -0.2度のみ1.1 大寒が無くなり、立春へ2 今冬も冬日ゼロか ⇒ 2024年1月25日 やっと、-1.1度3 昔の東京は現在とは比較にならない寒さ4 昔は東京でも真冬日(最高気温が氷点下)が現れた4.1 1967年2月10日~12日    東京で58時間氷点下4.1.1 東京での積雪記録 2024-2025冬 ⇒ 1月5日の -0.2度のみ 大寒が無くなり、立春へ 今冬も冬日ゼロか ⇒ 2024年1月25日 やっと、-1.1度 2003-2004年、200 ...

2025/1/19

南海トラフ地震 南海トラフ巨大地震    2029年4月発生?! 💀

目次1 各家庭での備蓄を呼びかけ2 南海トラフ巨大地震    発生時期予測    ---   前回地震時の隆起量と次回地震までの期間は比例する!!3 1月13日(月) 21時19分頃 日向灘を震源とするマグニチュード6.6の地震4 南海トラフ地震臨時情報「巨大地震注意」5 謎の異臭騒ぎ再び…神奈川・横須賀で通報相次ぐ5.1 2020年以来の異臭騒ぎ 「硫黄みたいな…硫黄というかガス?」5.2 異臭の通報があってから3時間ほど経った正午過ぎ、千葉県を中心に最大震度4の地震が発生6 過去の南海トラフ地震7 3 ...

2025/1/19

2025/1/8 東京都内でスギ花粉の飛散が始まりました

目次1 調査を始めた1985年以来、もっとも早い飛散の開始2 元旦からの最高気温の合計数が400度を超えると花粉が飛散し始める3 2023年2月10日(金)   スギ花粉飛散開始4 2023年1月1日からの最高気温の合計(東京)5 元旦からの最高気温の合計数が400度を超えると花粉が飛散し始める5.1 2022年     2/12  400度に到達!5.2 2021年 調査を始めた1985年以来、もっとも早い飛散の開始 東京都で、今月8日、都内の観測地点でスギ花粉の飛散を確認。 元旦からの最高気温の合計数 ...

2025/1/19

「きぼう」/国際宇宙ステーション(ISS) 観察チャンス 

目次1 今夜・明日夜の経路2 確認サイト3 国際宇宙ステーション(International Space Station ISS) 今夜・明日夜の経路 確認サイト 予測情報はこちら 東京の詳細情報 国際宇宙ステーション(International Space Station ISS) 日本・アメリカ・カナダ、欧州各国・ロシアの計15カ国が協力し、上空約400kmに建設された有人宇宙施設。全体はサッカー場ほどの大きさで、約90分で地球を一周しています。船内実験室は直径4.4m、長さ11.2mで1気圧になって ...

2025/1/13

2025年 ウルフムーン 1/14 7:27満月

目次1 2025年1月13日 17:402 2025年の満月3 2023年1月7日 17:43     SONY RX10m4  600mmで撮影4 2023年の2番目に遠い満月5 2022年1月18日(火)  8:48  2022年最遠の満月5.1 1/18  5:13  の満月6 12月19日(日)は今年最後の満月 13時36分頃に満月 2021年の中で、地球から最も遠い満月 2025年1月13日 17:40 2025年の満月 2023年1月7日 17:43     SONY RX10m4  600m ...

C/2020 F3 NEOWISE

天文関連

C/2020 F3 NEOWISE 23年ぶりの大彗星 コロナ禍の暗い日々に明るさを与えてくれた

(2020/12/24更新)

ピーク時には肉眼で20度以上のイオンの尾とダストの尾が見られた大彗星も、15等級まで暗くなりました。次は、6684年後です。

(9/14更新)

10等級の明るさでも、ある程度長いダストテールを保っています。太陽方向になってきているので、この彗星の最後の姿になりそうです。2021年版の天文年鑑の表紙は、当然のようにネオワイズ彗星です。

(9/6更新)

近日点通過から約3ケ月後にオーストラリアで大型アストロカメラで撮影されたネオワイズ彗星です。光度は9等級まで暗くなり、オーストラリアの空でも、双眼鏡では確認できないそうです。

(9/4更新)

微かに確認できる程度まで暗くなりました。

(8/28更新)

(8/26更新)

こんなに北半球から見やすい大彗星には次はいつ出会えるのでしょうか

(8/25更新)

1997年春に地球へ接近した「ヘール・ボップ彗星(C/1995 O1)」以来、北半球から観測できる彗星としては最も明るくなったネオワイズ彗星を「ハッブル宇宙望遠鏡」が8月8日にクローズアップ撮影していたそうです。直径4.8km以下とみられるネオワイズ彗星の核そのものは小さすぎて写っていませんが、画像には彗星の核から噴出したガスと塵でできた「コマ」と呼ばれる核を取り巻く大きな領域の一部(幅およそ1万8000kmの範囲)が捉えられています。太陽に再接近した後のこのように明るい彗星を、ハッブル宇宙望遠鏡がこれほどの高解像度で撮影したのは今回が初めてだそうです。彗星が太陽から遠ざかるにつれて塵の色が変化する様子を調べることで、塵の本来の性質を探ることを目標としているとのことです。優れた解像度を持つハッブル宇宙望遠鏡で核から噴出したばかりの塵の変化を観測することで、可能な限り彗星の元の性質に近い塵を調べることができるそうです。太陽への最接近を終えたネオワイズ彗星は、太陽系の外側に向かって秒速60km以上の速度で遠ざかりつつあり、次に太陽へ近づくのは、およそ7000年後になるとのことです。

(8/22更新)

存在がわかる程度の明るさになりました。

(8/21更新)

8.0等級まで暗くなりました。

(8/15更新)

このような大彗星、次は何年後に現れるのでしょうか?

(8/14更新)

随分暗くなりました。日本では梅雨が長引き、この23年ぶりの大彗星はほとんどまともに見れませんでした。なんとも、残念でしたが、次の彗星に期待しましょう!!

(8/12更新)

ネオワイズ彗星、レモン彗星、パンスターズ彗星 が集合しています。

(8/11更新)

(8/9更新)

どこまで追えるでしょうか。

(8/8更新)

大きなアストロカメラでは、まだ迫力ある姿が捉えられます。

(8/7更新)

ネオワイズ彗星は、M64、M53 、パンスターズ彗星、へ接近しています。

左上の球状星団がM53です。

(8/5更新)

オーストラリアで大きな望遠鏡で撮影されたネオワイズ彗星です。

(8/4更新)

彗星が暗くなったのと、月が満月近いということで、見つけづらくなりました。

(8/2更新)

随分暗くなりました。

(8/1更新)

世界遺産“モンサンミッシェル” とネオワイズ彗星

(7/31更新)

大きなアストロカメラでは迫力ある姿が捉えられますが、一般のカメラでは存在が捉えられるレベルになりました。

(7/29更新)

地球最接近を過ぎて、どんどん暗くなっています。もうかなり暗い空の下でないと、存在を確認するのも難しくなってきています。

(7/28更新)

光度がかなり落ちてきました。

(7/26更新)

ネオワイズ彗星は、北半球から非常に観易い、大彗星でした。天の川が楽々見えるような夜空では、以下の写真のようにさぞかし素晴らしい光景だったでしょうね。

(7/25更新)

地球から遠ざかりはじめたネオワイズ彗星。

(7/24更新)

ほぼ地球最接近時の姿。まだ見事な姿です。尾は35度以上あるようです。

(7/23更新)

そろそろ肉眼では見納め。3.3等級。

(7/22更新)

ネオワイズ彗星は明日23日に地球に最接近します。その後は、暗くなるスピードが速くなりますので、見頃の期間もあと少しです。

  

(7/21更新)

明るさは3等級台になつたようです。

(7/20更新)

こんな明るい彗星でも、暗い夜空で見るのと、光害にまみれた都会の夜空で見るのとでは、見える姿はまるで違います。できるだけ暗い空で見てください。イオンの尾は非常に長いですね、40度くらい伸びているようです。。

(7/19更新)  こんなすばらしい彗星が現れているのに、梅雨明けの大幅な遅れ

こんなすばらしい彗星が現れているのに、梅雨明けの大幅な遅れ・・・なんとも悔しいですね。天気の良い北海道では、凄い姿が捉えられています。北緯45度の稚内では、一晩中沈まずにみえています。また、北緯50度前後のパリやロンドンでも、一晩中ネオワイズ彗星が見られるという夢のような夜となっています。この日、北海道小平町では、肉眼で20度以上のイオンの尾とダストの尾が見られました。

(7/18更新)

見頃は来週末くらいまでで、その後はどんどん暗くなっていき、肉眼では見えなくなるでしょう。今夜は、おおぐま座の前足のところに見えます。暗い空なら   "一生もの"  の彗星の姿が見えるでしょう。以下は札幌市での見え方です。尾は0.2天文単位くらい伸びています。

(7/17更新)

夕暮れ後の北西の空でもまだまだ、見事な姿を見せています。

(7/16更新)

夕暮れ後が見頃となってきました。まだ、1等級台を保っているようです。北緯45度以北では、地平線下に沈まない周極彗星となっています。23年前のヘールボップ彗星も同じでした。

(7/15更新)

明け方の彗星の高度は低くなり、今後は夕暮れ後の夜空となります。

(7/14更新)  3色の彗星

明け方の彗星の高度は少しづつ低くなりなじめました。今後は、夕暮れ後の北西から北北西の間の方角の低空に現れます。

(7/13更新)

近日点通過から10日ほどたちましたが、明るさはそれほど低下していません。堂々たる彗星です。

(7/12更新)

各報道機関もネオワイズ彗星を取りあげています。まだ、1.3等級をキープしています。太陽に近づいて彗星の活動が相当活発になったようです。次に太陽に近づくのは5000年以上先となります。

(7/11更新)

ついに北半球から、このような見事な彗星をみることができるときがきました。写真だけみると、1997年のヘールボップ彗星のようです。

宇宙ステーションからも雄姿がみえています

(7/10更新)

北半球では、1997年のヘールボップ彗星以来の、見事な彗星の姿です。 (1997年のヘールボップ彗星)

(7/9更新)   彗星が「V字」に見えてきました

(7/8更新)   見事な姿です

(7/7更新)

現在、ネオワイズ彗星までの距離は1.041 AU、地球に最接近する7月23日には0.692 AUまで近づきます。一部、断片化が発生か?

(7/6更新)

ダストの尾は扇形に拡がっているようです。

(7/5更新)

北半球から見れる、久しぶりに明るい彗星です。

(7/3)更新 ネオワイズ彗星の雄姿が見えてきました

(7/2更新)   ついに、ネオワイズ彗星が姿を現しました

(7/1更新)   1.0等級に達しました

(6/29更新)

今朝未明、日の出直前の空でネオワイズ彗星を捜してみましたが、さすがに確認できませんでした。

(6/28更新)

これはもう0等台の明るさになっているようですね。

 

(6/27更新)

太陽観測衛星SOHOLASCO/C3コロナグラフの視野内に、ネオワイズ彗星が見えるのは明日くらいまでかな。

(6/26更新)

γ星 1.93等と同等くらいの明るさに見えます。このくらいの明るさになると、薄明がかなり進んだ明るい空でも、双眼鏡で確認できそうです。

(6/25更新)

光度曲線が上方修正されました。やはり、明るいため観測事例がでました。

(6/24更新)

太陽観測衛星SOHOLASCO/C3コロナグラフの視野内に、C/2020 F3 NEOWISE が見えています。ネオワイズ彗星は、ふたご座の足元の星 2.87等星よりはるかに明るく見えますね。

7/3の夜明け前の薄明の空に、ぎょしゃ座の下方の低空に、以下のように見える可能性が高まってきました。

(6/16更新)

現在は太陽に近く、観測事例がありません。7月に明るい姿となって、現れるのを期待しましょう!     次は、7/5未明のシミュレーションです。このような美しい光景がみみたいな。

(6/11更新)

ネオワイズ彗星は、アトラス彗星・スワン彗星と比較して、核がしっかりしているようです。近日点通過までの増光に注目です。

(6/9更新)

これから、7/3の近日点に向けて、どこまで明るくなるか注目です。増光ペースが上がってきたようです。

(5/29更新)  明るくなれば、以下のような雄姿が見られるかもしれません

7/10  未明 3:00頃 ぎょしゃ座の近くで見つけやすい

7/15  日没後 20:15頃

明るくなることが期待される、ネオワイズ彗星。日本からですと、7/10~7/18頃の夜明け前の北東から北北東の低空に3.5等級前後、7/15~7/20頃では日暮れ後の北北西から北西の低空に4等級から5等級、で見える可能性があります。ネオワイズ彗星は期待通りの明るさになるでしょうか?

 

-天文関連
-

Copyright© おさのフォト日記 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.

PAGE TOP