訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2025/4/22

ペロブスカイト太陽電池 次世代の太陽電池

目次1 ペロブスカイト太陽電池とは1.1 ペロブスカイトとは?1.2 ペロブスカイト太陽電池の仕組み1.3 ペロブスカイト太陽電池と既存の太陽電池の比較2 ペロブスカイト太陽電池のメリット2.1 ① 製造コストを抑えられる2.2 ② 軽量で柔軟性がある2.3 ③ 弱い光を電力へ変換できる2.4 ④ 材料を国内で調達できる3 ペロブスカイト太陽電池が抱える課題 ペロブスカイト太陽電池とは ペロブスカイト太陽電池は、ペロブスカイト構造を持つ材料で製造された太陽電池です。従来型のシリコン系太陽電池や化合物系太陽 ...

2025/4/21

NEW COME 「C/2025 F2 (SWAN)」核が崩壊し、今後薄れていく模様

目次1 5月1日近日点通過できるか1.1 4月20日1.2 4月15日1.3 4月14日1.4 4月6日ころバースト発生1.5 近日点まで 北半球が好条件  ペガサス座 ⇒ アンドロメダ座1.6 近日点以降は 南半球が好条件2 アマチュアがソーホーのスワン観測装置で発見した新彗星2.1 4月8日2.2 4月6日 5月1日近日点通過できるか 4月6日のバーストが起きましたが、核の崩壊だったようです。 スワン彗星(C/2025 F2)は、太陽に近づくにつれて崩壊していくようです。 1週間前には、5月初めには肉 ...

2025/4/21

核が観測史上最大となる直径約140kmの巨大彗星 2031年1月23日に太陽に最接近

目次1 直径140キロの彗星が時速3万5000kmで接近中 C/2014 UN271(「バーナーディネリ・バーンスタイン彗星」)2 オールトの雲の彗星は、太陽系形成初期の物質がそのまま凍結保存されているサンプル3 C/2014 UN271 Bernardinelli-Bernstein(バーナーディネッリ-バーンスティーン)彗星4 2031年1月23日に太陽に最接近しますが・・・残念なことに5 オールトの雲から飛来 直径140キロの彗星が時速3万5000kmで接近中 C/2014 UN271(「バーナーデ ...

2025/4/20

『劇場版「鬼滅の刃」無限城編』第一章、2025年7月18日(金)公開!

目次1 『劇場版「鬼滅の刃」無限城編』第一章  カウントダウン2 公式サイトにて「全隊士一斉 階級昇格試験」の再実施が決定!3 『劇場版「鬼滅の刃」無限城編』第一章、2025年7月18日(金)公開決定!3.1 3月7日(金)ムビチケカード型前売券(集合ビジュアルVer.)より発売予定3.2 4月4日(金)より発売予定3.2.1 ムビチケカード型前売券(組み合わせ別Ver.)3.2.2 ムビチケカード型前売券(全8種台紙付き特別セット)4 『鬼滅の刃』テレビシリーズ特別編集版 2025年4月4日(金) 公開 ...

2025/4/20

2025年5月13日 1:56 フラワームーンFlower Moon(花月)

目次1 2025年5月13日 1:56    満月2 2024年5月24日 1:00頃3 薄雲がありましたが撮影成功3.1 2023年5月5日 23時50分3.2 2023年5月6日 1時50分3.3 2023年5月6日 2時26分4 気象衛星による雲の様子 5月5日 23:305 5月6日 2時23分 2025年5月13日 1:56    満月 2024年5月24日 1:00頃 雲が切れて、薄雲を通して撮影できました。 薄雲がありましたが撮影成功 2023年5月5日 23時50分 2023年5月6日 1 ...

2025/4/20

4月22日 嘴平伊之助 誕生日

目次1 4月22日 嘴平伊之助 誕生日2 2月24日 胡蝶しのぶ 誕生日3 2月8日 冨岡義勇の誕生日4 2025年1月7日 不死川玄弥の誕生日5 2024年2月28日 竈門禰豆子の誕生日6 2024年11月29日7 2024年10月31日8 10月31日 宇髄天元 誕生日9 9月15日    伊黒小芭内の誕生日10 9月3日 我妻善逸の誕生日11 8月23日 悲鳴嶼行冥の誕生日!12 8月8日 時透無一郎の誕生日!13 6月1日14 5月19日15 5月10日16 2月24日17 2月8日 冨岡義勇の誕 ...

2025/4/19

北極の氷、最大面積が とうとう観測史上最小に!!

目次1 北極圏では、2050 年までに1回以上、9月に実質的に海氷のない状態となると予測されています1.0.1 人間の皆さん、助けて!!   🐻2 2025年の最大値は3月20日に観測された1379万平方キロメートル 過去47年間の観測史上最小!!3 夏場の海氷面積比較 1980年代 対 2012年4 北極の海氷面積の縮小とともに、氷が薄くなっている5 コロナで排出減でも… 大気中のCO2濃度、過去最高  417・1ppm6 こんなに北極の海氷が減っている 面積が小さくなっているだけでなく ...

2025/4/17

EVSCOPE Ver2.0 ☆彡 東京23区内で撮影した天体 ☆彡

目次1 4月16日夜 条件良い 月明かり有2 2025年4月7日 条件良い3 2025年3月19日~20日未明 透明度良い3.1 M1003.2 M883.3 M953.4 M1054 2025年3月1日未明 シーイング良4.1 M204.2 M164.3 M834.4 M224.5 M55 2025年2月26日5.1 NGC2392   エスキモー星雲5.2 M44 プレセペ星団5.3 M676 2025年2月24日6.1 NGC2818A6.2 NGC3132    南のリング星雲6.3 NGC324 ...

2025/4/14

バヌアツの法則 4月14日(月)5時03分頃、南太平洋(フィジー諸島南方)で、マグニチュード6.5の地震

目次1 統計的には、バヌアツと日本には6~7割の確率で、地震が連動する2 2025年4月14日(月)5時03分頃、南太平洋(フィジー諸島南方)で、マグニチュード6.5の地震3 2025年4月5日(土)5時05分頃、ニューギニア付近(パプアニューギニア、ニューブリテン)で、マグニチュード7.2の地震4 2025年3月30日(日)21時19分頃、南太平洋(トンガ諸島)で、マグニチュード7.3の地震5 2025年3月25日 10時43分頃、ニュージーランド南島西方沖で、マグニチュード7.0の地震6 12月17日 ...

2025/4/13

4月13日 9:22 恋が成就する「ピンクムーン」 2025年最遠の満月

目次1 2025年4月13日 9:22  満月1.1 満月15時間前 曇る前に撮影 SONY  RX10m42 2024年4月24日 8:49   満月3 2023年4月6日 20:054 2023年4月6日 13:355 2022年4月17日 ピンクムーン撮影 4月17日 3:55 満月6 2021年4月27日 ピンクムーン撮影7 4月に観測される満月 ピンクムーン 8 「pink moon」を見ると、恋が成就する 2025年4月13日 9:22  満月 満月15時間前 曇る前に撮影 SONY  RX1 ...

2025/4/13

「きぼう」/国際宇宙ステーション(ISS) 観察チャンス 4/19 4/20 未明

目次1 来週末の経路2 確認サイト3 国際宇宙ステーション(International Space Station ISS) 来週末の経路     確認サイト 予測情報はこちら 東京の詳細情報 国際宇宙ステーション(International Space Station ISS) 日本・アメリカ・カナダ、欧州各国・ロシアの計15カ国が協力し、上空約400kmに建設された有人宇宙施設。全体はサッカー場ほどの大きさで、約90分で地球を一周しています。船内実験室は直径4.4m、長さ11.2m ...

2025/4/11

2025年の月面X 6月3日(火) 22:50~

目次1 2025年4月5日 22:20~2 2025年3月7日 アメリカで見られたX3 2025年2月5日 19:00    条件良    SONY  RX10Ⅳで撮影4 2025年の月面X  Xが見え始める時刻4.1 2026年~2030年までのの月面X  Xが見え始める時刻5 9月10日 月没前に少し見えるか?6 6月14日   14時前後7 4月16日 15時頃8 2024年3月17日24時25分 前後30分 ⇒ 曇天 ☁9 好条件の「月面X」は2024年1月18日19時20分 前後3 ...

2025/4/10

EXPO2025 大阪・関西万博 「世界初の海上万博」

目次1 ぐるっと万博 おひるまえ2 探検ファクトリー 「開幕直前! 大阪・関西万博を支える技術」3 大阪・関西万博 開会式 NHK4 家族で戦え! クイズ ジェネレーション万博5 生中継「開幕前夜 ココが知りたい!大阪・関西万博」6 生中継「さあ開幕!大阪・関西万博 教えて!アナタのレコメンド」7 うたコン 「1970→2025 時代をつなぐ“万博ソング”特集」8 歴史探偵 「万博と日本」9 天才てれびくん「万博特集」 ぐるっと万博 おひるまえ 毎週(金) 午前11時30分 4月11日(金)、18日(金) ...

2025/4/9

V6 ブイロクの木 3度目の春♪

目次1 2025年4月9日2 2025年4月7日3 2025年4月6日4 2024年12月8日5 2024年11月4日6 4月20日7 4月14日8 4月7日9 さくらの次はツツジ 咲きはじめました10 3月31日 もうすぐ満開11 3月30日 5分咲き12 3月27日 開花進む13 3月20日 ソメイヨシノ開花間近14 2024年3月8日 雪景色のブイロクの木15 2024年3月3日 河津桜が満開16 2024年2月9日 河津桜が開花17 2023年11月25日17.1 公園のモミジは紅葉ピーク18 2 ...

2025/4/13

3月29日~強い寒の戻り?!

目次1 4月1日 41年ぶりの寒い一日2 3月31日 寒気居座る3 3月29日に強い寒の戻り4 3月4日~5日の予想天気図5 過去の関東大雪の天気図5.1 2014年2月14日~15日の南岸低気圧による大雪5.1.1 停滞した850hPa前線帯の影響6 一旦暖かくなるが・・・3月3日~7日の週に寒の戻り?!7 2月24日 19:47前後 肉眼でカノープスを楽に確認8 2月24日 14:00頃 白昼の金星も楽に確認9 2月24日 大寒の様相10 2025年2月 17日以降、再び長丁場の強烈寒波の襲来11 2 ...

EXPO2025 大阪・関西万博 「世界初の海上万博」

生活関連

EXPO2025 大阪・関西万博 「世界初の海上万博」

ぐるっと万博 おひるまえ

毎週(金) 午前11時30分

4月11日(金)、18日(金)、25日(金)、5月2日(金)は全国放送!

毎週金曜のお昼前、大阪市夢洲から生放送でお送りする万博情報番組。開催期間中さまざまなパビリオンで行われる展示やイベントについて、会場内に設置されたサテライトスタジオを拠点として、VTRリポートや中継などを交えながらお伝え。キャスターは、関西向け地域情報番組「ぐるっと関西おひるまえ」にも出演している武田訓佳さんと荒山沙織さん。これを見れば週末から翌週にかけての見どころがわかる、新鮮な万博情報が満載!

探検ファクトリー 「開幕直前! 大阪・関西万博を支える技術」

4月12日(土) 午後0時15分 (全国)

舞台は4月12日に開会式が行われる大阪・関西万博会場。158の国と地域、7の国際機関が参加し、84のパビリオンが立ち並ぶ世界的なイベントには数々の最新技術や工夫が盛りだくさん!大屋根リングやパビリオンなどを作り上げるために新しい技術を生み出してきた人々など、万博という一大イベントを支える裏方的な存在にスポットを当てて紹介。

大阪・関西万博 開会式 NHK

4月12日(土) 午後1時55分~(3時15分) (全国)

会場内のEXPOホール「シャインハット」などから、万博の理念や魅力が凝縮された式の模様を全国に向けて生中継

家族で戦え! クイズ ジェネレーション万博

4月12日(土) 午後3時20分 (全国)

万博が10倍楽しくなる!今知っておきたい万博情報を全世代へお届けするクイズ情報バラエティー。万博を見たことのない若い世代のゲストたちと、1970年大阪万博をリアルに体験した家族がいっしょになって、2025年万博と1970年万博にまつわるクイズに挑戦!当時のグッズやアーカイブ映像など“記録”に残っているものから、思い出や体験談など“記憶”に残っているあれこれ、そして今回の大阪・関西万博に関する最新情報まで。新旧の万博を、世代をこえて深掘り。これを見れば、万博にめっちゃ行きたくなること間違いなし!
【MC】ダイアン
【ゲスト】月亭八方・八光、福田麻貴(3時のヒロイン)・母 智実さん、アニマル浜口・浜口京子

生中継「開幕前夜 ココが知りたい!大阪・関西万博」

4月12日(土) 午後8時00分 (全国)

開会式を終え開幕までいよいよ13時間を切った万博会場から、万博の魅力をあますことなく生放送!「世界初の海上万博」として注目される今回の万博で“夜の目玉”となるのが、水上スペクタクルショーに夢洲の会場全体を浮かび上がらせるプロジェクションマッピング。さらには、“何十年先の未来”をいち早く体験できるパビリオンに、万博だからこそ味わえる海外パビリオンの料理の数々… 開幕を目前に見どころを一挙にご紹介!
【司会】東野幸治
【ゲスト】コシノジュンコ、南果歩、ハリー杉山
【中継リポート】NMB48
高瀬耕造アナウンサー、嶋田ココ アナウンサー(NHK大阪放送局)

生中継「さあ開幕!大阪・関西万博 教えて!アナタのレコメンド」

4月13日(日) 午後1時05分 (関西地方)

開幕直後の熱気とにぎわいを万博会場から生放送でお届け。開幕初日に訪れる気合い十分の来場者たちは、いったいどこに注目しているのか?「教えて!アナタのレコメンド」と題し、来場者たちのおすすめスポットや体験談などリアルな声をご紹介。話題のパビリオンやショー、最新技術の舞台裏なども徹底取材。万博の魅力をたっぷりとお伝えします。
【司会】東野幸治
【ゲスト】コシノジュンコ、南果歩、ハリー杉山
【中継リポート】NMB48
高瀬耕造アナウンサー、嶋田ココ アナウンサー(NHK大阪放送局)

うたコン 「1970→2025 時代をつなぐ“万博ソング”特集」

4月15日(火) 午後7時57分 (全国)

いよいよ開幕した「大阪・関西万博」にちなんで、“万博”ゆかりの名曲を特集します。夢洲の会場を舞台にお届けするスペシャル企画や、1970年の大阪万博にちなんだ懐かしの歌まで!NHK大阪ホールから生放送・生演奏で、幅広い世代の皆様に上質な音楽をお届け。
【MC】谷原章介、石橋亜紗アナウンサー

歴史探偵 「万博と日本」

4月16日(水) 午後10時00分 (全国)

日本が最初に万博に参加してから163年。その歴史をたどると、日本の歩みが見えてきます!『万博で日本が何を見せようとしたか』はそのまま、『その時代の日本が何を目指していたか』につながるからです。番組では、日本の大きな転換点となった、3つの万博を調査。1つ目は1900年のパリ万博。動く歩道や高架式電車など、最新科学技術が展示されたパリ万博に、日本が出展したのは『銅鐸』や『埴輪』、『蒔絵』などの歴史ある文化財。一体、当時の日本は何を目指していたのか? 2つ目の万博は日本初開催となるはずだった、1940年の東京万博。戦争で幻となったが、実はその詳細な資料が現存。世界中が戦争へ突き進む時代、東京万博は何を目指していたのか?3つ目は1970年『大阪万博』。冷戦の中で開催された万博で理想の未来の姿を描いた人たちがいた。その奮闘がもたらしたものとは?
【出演】所長:佐藤二朗、副所長:片山千恵子アナ、探偵:秋鹿真人アナ、専門家:佐野真由子(京都大学教授・万博学研究会代表)

天才てれびくん「万博特集」

4月17日(木)・21日(月) 午後5時30分 (全国)

2週連続で「大阪・関西万博」を特集。「未来社会の実験場」コンセプトに掲げる万博。てれび戦士が、こどもならではの視点で、万博の“魅力”や“楽しみ方”を、体当たりで紹介。

-生活関連
-

Copyright© おさのフォト日記 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.

PAGE TOP