目次 [非表示]
ぐるっと万博 おひるまえ
毎週(金) 午前11時30分
4月11日(金)、18日(金)、25日(金)、5月2日(金)は全国放送!
毎週金曜のお昼前、大阪市夢洲から生放送でお送りする万博情報番組。開催期間中さまざまなパビリオンで行われる展示やイベントについて、会場内に設置されたサテライトスタジオを拠点として、VTRリポートや中継などを交えながらお伝え。キャスターは、関西向け地域情報番組「ぐるっと関西おひるまえ」にも出演している武田訓佳さんと荒山沙織さん。これを見れば週末から翌週にかけての見どころがわかる、新鮮な万博情報が満載!
探検ファクトリー 「開幕直前! 大阪・関西万博を支える技術」
4月12日(土) 午後0時15分 (全国)
舞台は4月12日に開会式が行われる大阪・関西万博会場。158の国と地域、7の国際機関が参加し、84のパビリオンが立ち並ぶ世界的なイベントには数々の最新技術や工夫が盛りだくさん!大屋根リングやパビリオンなどを作り上げるために新しい技術を生み出してきた人々など、万博という一大イベントを支える裏方的な存在にスポットを当てて紹介。
大阪・関西万博 開会式 NHK
4月12日(土) 午後1時55分~(3時15分) (全国)
会場内のEXPOホール「シャインハット」などから、万博の理念や魅力が凝縮された式の模様を全国に向けて生中継
家族で戦え! クイズ ジェネレーション万博
4月12日(土) 午後3時20分 (全国)
万博が10倍楽しくなる!今知っておきたい万博情報を全世代へお届けするクイズ情報バラエティー。万博を見たことのない若い世代のゲストたちと、1970年大阪万博をリアルに体験した家族がいっしょになって、2025年万博と1970年万博にまつわるクイズに挑戦!当時のグッズやアーカイブ映像など“記録”に残っているものから、思い出や体験談など“記憶”に残っているあれこれ、そして今回の大阪・関西万博に関する最新情報まで。新旧の万博を、世代をこえて深掘り。これを見れば、万博にめっちゃ行きたくなること間違いなし!
【MC】ダイアン
【ゲスト】月亭八方・八光、福田麻貴(3時のヒロイン)・母 智実さん、アニマル浜口・浜口京子
生中継「開幕前夜 ココが知りたい!大阪・関西万博」
4月12日(土) 午後8時00分 (全国)
開会式を終え開幕までいよいよ13時間を切った万博会場から、万博の魅力をあますことなく生放送!「世界初の海上万博」として注目される今回の万博で“夜の目玉”となるのが、水上スペクタクルショーに夢洲の会場全体を浮かび上がらせるプロジェクションマッピング。さらには、“何十年先の未来”をいち早く体験できるパビリオンに、万博だからこそ味わえる海外パビリオンの料理の数々… 開幕を目前に見どころを一挙にご紹介!
【司会】東野幸治
【ゲスト】コシノジュンコ、南果歩、ハリー杉山
【中継リポート】NMB48
高瀬耕造アナウンサー、嶋田ココ アナウンサー(NHK大阪放送局)
生中継「さあ開幕!大阪・関西万博 教えて!アナタのレコメンド」
4月13日(日) 午後1時05分 (関西地方)
開幕直後の熱気とにぎわいを万博会場から生放送でお届け。開幕初日に訪れる気合い十分の来場者たちは、いったいどこに注目しているのか?「教えて!アナタのレコメンド」と題し、来場者たちのおすすめスポットや体験談などリアルな声をご紹介。話題のパビリオンやショー、最新技術の舞台裏なども徹底取材。万博の魅力をたっぷりとお伝えします。
【司会】東野幸治
【ゲスト】コシノジュンコ、南果歩、ハリー杉山
【中継リポート】NMB48
高瀬耕造アナウンサー、嶋田ココ アナウンサー(NHK大阪放送局)
うたコン 「1970→2025 時代をつなぐ“万博ソング”特集」
4月15日(火) 午後7時57分 (全国)
いよいよ開幕した「大阪・関西万博」にちなんで、“万博”ゆかりの名曲を特集します。夢洲の会場を舞台にお届けするスペシャル企画や、1970年の大阪万博にちなんだ懐かしの歌まで!NHK大阪ホールから生放送・生演奏で、幅広い世代の皆様に上質な音楽をお届け。
【MC】谷原章介、石橋亜紗アナウンサー
歴史探偵 「万博と日本」
4月16日(水) 午後10時00分 (全国)
日本が最初に万博に参加してから163年。その歴史をたどると、日本の歩みが見えてきます!『万博で日本が何を見せようとしたか』はそのまま、『その時代の日本が何を目指していたか』につながるからです。番組では、日本の大きな転換点となった、3つの万博を調査。1つ目は1900年のパリ万博。動く歩道や高架式電車など、最新科学技術が展示されたパリ万博に、日本が出展したのは『銅鐸』や『埴輪』、『蒔絵』などの歴史ある文化財。一体、当時の日本は何を目指していたのか? 2つ目の万博は日本初開催となるはずだった、1940年の東京万博。戦争で幻となったが、実はその詳細な資料が現存。世界中が戦争へ突き進む時代、東京万博は何を目指していたのか?3つ目は1970年『大阪万博』。冷戦の中で開催された万博で理想の未来の姿を描いた人たちがいた。その奮闘がもたらしたものとは?
【出演】所長:佐藤二朗、副所長:片山千恵子アナ、探偵:秋鹿真人アナ、専門家:佐野真由子(京都大学教授・万博学研究会代表)
天才てれびくん「万博特集」
4月17日(木)・21日(月) 午後5時30分 (全国)
2週連続で「大阪・関西万博」を特集。「未来社会の実験場」コンセプトに掲げる万博。てれび戦士が、こどもならではの視点で、万博の“魅力”や“楽しみ方”を、体当たりで紹介。