訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2024/12/8

2024年12月8日 土星食

目次1 いよいよ12月8日 当日2 2024年12月8日(日曜日)  好条件の土星食 いよいよ12月8日 当日 2024年12月8日(日曜日)  好条件の土星食 2024年12月8日の18時30分ごろから19時ごろ、月が土星を隠す土星食が起こり、東北地方から近畿・四国地方で見られます。広範囲で夜間に起こるものとしては2002年3月20日以来22年半ぶりです。    

2024/12/8

V6 ブイロクの木 3周年♪

目次1 2024年12月8日2 2024年11月4日3 4月20日4 4月14日5 4月7日6 さくらの次はツツジ 咲きはじめました7 3月31日 もうすぐ満開8 3月30日 5分咲き9 3月27日 開花進む10 3月20日 ソメイヨシノ開花間近11 2024年3月8日 雪景色のブイロクの木12 2024年3月3日 河津桜が満開13 2024年2月9日 河津桜が開花14 2023年11月25日14.1 公園のモミジは紅葉ピーク15 2023年10月20日15.1 公園の工事用のフェンスが取れました15.2 ...

2024/12/8

2024年12月9日 海王星食

日本の広範囲で夜間に海王星食  2016年8月19日以来 8年半ぶり 次回は2040年10月21日。約8等級の海王星に対して、潜入時は薄明中の空が明るく、出現時は月が明るすぎるため、どちらも天体望遠鏡を使っても見づらい現象です。  

2024/12/8

2024年11月23日 TDSへ行ってきた

目次1 朝の様子1.1 5:15 到着時の位置2 8時25分 開園3 まずは、昼間のツリー4 ケープコット湾には ホシハジロ100羽ほどが越冬開始5 ドナルドのところへ遊びに行く6 久しぶりのインディジョーンズ7 ファンタジースプリングスへ8 アナとエルサのフローズンジャーニーへ  水がかかりました!!9 アレンデール・ロイヤルバンケットへ10 海賊船は「ジョリー・ロジャー号」11 アメリカンウォーターフロントへ 朝の様子 5:15 到着時の位置 8時25分 開園 まずは、昼間のツリー ケープコット湾には ...

2024/12/7

EVSCOPE Ver1 ☆彡 東京23区内で撮影した天体 ☆彡

目次1 12月7日未明2 12月6日未明3 12月1日未明3.1 ばら星雲3.2 炎星雲4 11月30日未明4.1 トールの兜星雲 NGC2359 スティッチにも見える?!4.2 M425 11月22日5.1 どくろ星雲 NGC2465.2 トールの兜星雲 NGC23595.3 ランニングマン星雲5.4 M42  オリオン大星雲6 11月13日6.1 トールの兜星雲 NGC23597 11月8日7.1 NGC24528 11月4日8.1 C/2023 A39 10月30日9.1 NGC139810 9月1 ...

2024/12/8

2025年1月12日、約2年2か月ぶりに火星と地球が最接近

目次1 2024年12月5日2 2024年10月29日3 2023年1月1日4 2022年12月14日5 12月9日 -1.8等級 視直径17.0"6 2022 年12月1日 -1.8等級 視直径17.2" 次回の同程度の接近は9年後7 11月26日 -1.8等級 視直径17.1"8 11月20日 -1.7等級 視直径16.9"9 11月7日 -1.4等級 視直径15.8"10 2022年12月1日 中接近 視直径17.2"11 2020年10月17日  光度-2.6  16:56出 視直径22.1"12 ...

2024/12/8

12月28日 竈門禰豆子の誕生日

目次1 2024年2月28日 竈門禰豆子の誕生日2 2024年11月29日3 2024年10月31日4 10月31日 宇髄天元 誕生日5 9月15日    伊黒小芭内の誕生日6 9月3日 我妻善逸の誕生日7 8月23日 悲鳴嶼行冥の誕生日!8 8月8日 時透無一郎の誕生日!9 6月1日10 5月19日11 5月10日12 2月24日13 2月8日 冨岡義勇の誕生日14 1月7日 不死川玄弥の誕生日15 12月28日 竈門禰豆子の誕生日16 11月29日 不死川実弥 の誕生日17 10月31日 宇髄天元 誕 ...

2024/12/7

C/2024 G3 (ATLAS) 2025年1月13日 -3.5等級

目次1 南半球 好条件1.1 日の出 75分前1.2 日の入 75分後2 SOHO画面3 北半球 金星並みに明るくならないと見られない3.1 日の出 45分前3.2 日の入 40分後4 近日点通過時に 地球最接近 南半球 好条件 日の出 75分前 日の入 75分後 SOHO画面 北半球 金星並みに明るくならないと見られない 日の出 45分前 日の入 40分後 近日点通過時に 地球最接近

2024/12/4

フィンランドの北部・ラップランド地方のサンタクロース村

サンタクロース村の様子 サンタクロース村は周囲を森に囲まれた、幻想的で小さな村。村を横切る北極線 (Arctic Circle / 北緯66度33分) をこえると、サンタクロースに会えるオフィスはすぐ目の前です。  

2024/12/8

12月15日(日) 18:02 コールドムーン

目次1 2024年12月15日 18:022 2023年12月27日 05:333 2022年8日未明の満月と火星4 厳しい寒さが地表を覆う頃にぽっかりと浮かぶ満月4.1 近くに、火星が見えます 2024年12月15日 18:02 2023年12月27日 05:33 27日未明ほど、満月に近いです。 2022年8日未明の満月と火星 厳しい寒さが地表を覆う頃にぽっかりと浮かぶ満月 近くに、火星が見えます

2024/12/4

冬至は日没が一番早い日ではない    一番日没が早いのは、12月6日頃

目次1 冬至祭「ユール(Yule)」2 北極は極夜、南極は白夜2.1 赤道上空から見た地球2.2 夜明け前の日本付近2.3 北極は終日 夜2.4 南極は終日 昼3 冬至は日没が一番早い日ではない    一番日没が早いのは、12月6日頃3.1 日本の場合、東経135度の地であれば、毎日、南中時刻は12:00のはずだが・・・4 日の出・日の入り時刻の年間推移 冬至祭「ユール(Yule)」 古代ヨーロッパでは「ユール(Yule)」という冬至祭が、12日間に渡って行われていました。ユールは、言わば太陽の「死と復活 ...

2024/12/4

ビクセンの名機 フローライト屈折望遠鏡シリーズ

目次1 1980年代中頃~2004年春頃まで販売されていた,ビクセンのフローライトシリーズ1.1 FL-55S1.2 FL-70S1.3 FL-80S1.4 FL-90S1.5 FL-102S1.6 タカハシのFC-100DL 1980年代中頃~2004年春頃まで販売されていた,ビクセンのフローライトシリーズ ビクセンのフローライト,FLシリーズはは,蛍石の相玉にドイツのKzF5(クルツフリントファイブ)という異常分散ガラスが使われていて,蛍石との相性の良さから,タカハシのフローライトシリーズよりも良く見 ...

2024/12/1

葛西臨海公園 12月1日 朝 紅葉

目次1 葛西臨海公園からの富士山2 コスモス まだまだ 見頃3 紅葉・黄葉 見頃 葛西臨海公園からの富士山 コスモス まだまだ 見頃 紅葉・黄葉 見頃

2024/12/1

ダイヤモンド シンデレラ城 12月1日朝

目次1 2024年12月1日 朝 葛西臨海公園2 2022年11月19日 朝3 撮れました!!  輝くシンデレラ城3.1 西には、富士山がクッキリ!4 シンデレラ城から上る日の出 葛西臨海公園 2024年12月1日 朝 葛西臨海公園 2022年11月19日 朝 撮れました!!  輝くシンデレラ城 西には、富士山がクッキリ! シンデレラ城から上る日の出 葛西臨海公園 今朝11/21の朝の状況です。次の週末あたりに、シンデレラ城からの日の出が見られそうです。  

2024/12/1

紫金山・アトラス彗星 夕暮れ後 望遠鏡使えばまだまだ楽しめます

目次1 11月30日 東京都内 EVSCOPE2 10月の西空での雄姿3 いよいよ夕暮れ後の彗星も見納め3.1 11月4日 東京都内より EVSCOPE3.2 10月23日 6等級くらい 暗くなりました3.3 10月22日3.4 10月21日 天の川の明るさレベルまで減光3.5 10月20日 4等級まで減光3.6 10月16日3.7 10月15日 頭部の拡大画像3.8 10月15日 彗星と球状星団M53.9 10月15日 マウナケア3.10 10月14日 東京3.11 10月13日 北海道遠軽町3.12 ...

天文関連

25年前の超巨大彗星 ヘールボップ彗星

大都会の空でも楽に肉眼で見えた 超巨大彗星

地球に最も近づいたのはは1997年3月22日でその距離は1.315auでした。 1天文単位は、約1億5000万kmですから、最接近でも約2億kmだったのに、-1.8等級もの明るさでみえたのです。尾は45 °に達し、空が完全に暗くなるより前でもよく見えるようになり、北半球では一晩中観測できました。

「シンクロニック・バンド」と呼ばれる筋状の構造

シンクロニック・バンドは、ムルコス彗星( 1957 年)、セキ・ラインズ彗星( 1962 年)、イケヤ・セキ彗星( 1965 年)、ウエスト彗星( 1976 年)などの彗星で観測された事がありますが、いずれも太陽からの距離が 0.5 天文単位よりも近い場所での観測でした。今回のヘール・ボップ彗星のように、太陽からの距離が 1 天文単位という遠方で、この構造が出現したのは初めてでした。超巨大彗星ヘールボップ彗星ならではの光景なのでしょう。彗星の尾には、3種類あります。プラズマの尾、ダストの尾、そして、ヘールボップ彗星で事実上始めて確認されたのが、Na の尾です。

 

イオンの尾とダストの尾が肉眼でV字に見えたモンスター ヘールボップ彗星

この彗星は、札幌市内からでも肉眼で明確に見える巨大彗星でした。特に、1997年3月24日、浜益で見られた姿は、おそらく一生に一度のものと思われるものでした。同日前後は、この彗星が周極星となっており、下方経過も肉眼で確認でき、明け方に向けて北東の空に上がってきたその姿は、イオンの尾とダストの尾でV字となって見えました。イオンの尾は写真にしか写らないものだと思っていましたので、もう驚きでした。その当時、フィルムカメラで撮影したものが、以下の写真です。1976年頃は札幌の光害がアンタレスの下方の低空に留まっていた浜益の夜空も、20年経過した1997年では強い光害が獅子座の高度まで達し、光害は天頂まで影響しているようでした。幸いなことに、彗星が見れた北東の空は一番暗い状態でした。

1995年7月24日に いて座の球状星団M70の近くで アラン・ヘールとトーマス・ボップが眼視観測で発見

発見時の明るさは11等級で、通常であれば太陽から2~3天文単位の距離にいるはずだが、ヘールボップ彗星は7天文単位という遠方にいました。ハレー彗星で7天文単位の距離にいると、明るさは15~16等級であり、ヘールボップ彗星はハレー彗星の100倍も明るいという、巨大彗星であることが明らかになり、2年後に大彗星になることが早くから予想されました。実際、近日点距離は0.914天文単位と地球より少し太陽に近づくのみで、地球と彗星が最も近づいたとき(1997年3月22日頃)で1.3天文単位という遠方であったにもかかわらず、マイナス1.8等級で上記の写真のように肉眼で見えたのですから、とんでもない彗星であったことがわかります。地球にはあまり接近しませんでしたが彗星本体が大きく、約3か月以上にわたって肉眼で楽に見え、しかも、夕空と夜明け前の1日に2回も見ることができました。

ヘール・ボップ彗星の核は、直径約30-40キロメートル

殆どの彗星核は、直径16キロメートルを超えることはないと考えられており、ハレー彗星でもジャガイモ型の15×8×8キロメートルです、

過去の絶対等級の明るい彗星と近年の大彗星

名称 近日点距離 (A.U.) 絶対等級 (等) 実視等級 (等)
C/1729  P1 4.051 -3 4~5
C/1995  O1  Hale-Bopp   ヘールボップ彗星 0.914 -2 -1.8 大都会の明るい夜空でも長期間見えた
C/1577  V1  Great Comet 0.178 0 -7
C/1811  F1  Great  Comet 1.035 0 2
C/1743  X1  Great  Comet 0.222 0.5 -5
C/1882  R1  Great  September  Comet 0.008 0.8 -5~-7
C/1402  D1  Great  Comet 0.38 1 -5
C/1556  D1  Great  Comet 0.491 1 -2
C/1807  R1  Great  Comet 0.646 1.6 1~2
C/2006  P1  Comet McNaught  マックノート彗星 0.17 3 -6 昼間に見える
C/1975 V1  Comet West  ウエスト彗星 0.197 3.5 -2 20世紀最も美しい彗星
C/1969  Y1  Comet Bennett  ベネット彗星 0.538 4.0 -3
C/2020  F3  Comet NEOWISE  ネオワイズ彗星 0.294 6.4 0.5  北半球からよく見えた23年ぶりの彗星
C/1965  S1  池谷・関彗星 0.0078 7.0 -7 昼間に見える
C/1996  B2  百武彗星 0.23 9.0 0     地球に1500万kmに接近し100度の尾

-天文関連
-,

Copyright© おさのフォト日記 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.

PAGE TOP