-
-
エラスムス彗星 (C/2020 S3) 12月18日にSOHO画像に3等級の姿
12/18 SOHO画像に3等級の姿 11/25 11/24 11/23 眼視観測でも エラスムス彗星確認 今朝5時ころ、口径13cm の屈折望遠鏡、倍率40倍で、コマが確認できました。 11/ ...
-
-
2020年12月14日 チリ・アルゼンチン皆既日食
2021/1/7 チリ・アルゼンチン皆既日食
外部コロナまでの様子 ハイライトシーン 天気状況 ライブ中継 timeanddate.com ◎ CosmoSapiens (YouTube) Instituto de Astrofísica UC ...
-
-
金星と月の大接近 12/13夜明け前
2020/12/13 金星と月の大接近 12/13夜明け前
非常に美しい眺めでした 月齢28の非常に細い月と金星が大接近 12月13日の明け方、東南東から南東の低空で月齢28の非常に細い月と金星が大接近します。地球照を伴った幻 ...
-
-
ベツレヘムの星 ☆ 北十字とともに眺めよう
2020/12/12 ベツレヘムの星 ☆ 北十字とともに眺めよう
キリストがベツレヘムで誕生した直後、東の国で誰も見たことがない星が西の空に イエス・キリストが生まれたときに見えたとされる「ベツレヘムの星」。これは紀元前7年に起きた「木星と土星の会合」であるとされる ...
-
-
アトラス彗星 (C/2020 M3) 徐々に減光中
2020/12/12 アトラス彗星 (C/2020 M3)
12/10 12/9 12/7 12/4 11/30 まだまだ撮影できます。 11/27 11/25 11/22 11/15 11/14 地球最接近 11/12 11 ...
-
-
夜空の明るさと限界等級
2021/4/4 夜空の明るさを測る単位
ヒトの目の性質 視細胞には2種類あり、感度が低いが色の識別できる「錐体」と、感度は高いが色が識別できない「桿体」があります。 ヒトの目に入射する光量は虹彩で調整され、その直径は瞳径と呼ばれ、暗所では直 ...
-
-
Pic du Midi 天文台
2020/12/2 Pic du Midi 天文台
フランスとスペインの国境にあるピレネー山脈にある、ピック・デュ・ミディ。頂上には130年の歴史を誇るピック・デュ・ミディ天文台があります(海抜2,877m)。口径106cmの望遠鏡は1963年にNAS ...
-
-
回想 人生初体験の皆既日食 オーストラリア 2012/11/14
2020/11/29 人生初体験の真昼の闇(皆既日食) オーストラリア
2009年の皆既日食のリベンジ 2009年に惨敗した経験から、とにかく晴れる場所の選定からはじまりました。各日食ツアーの観測地からどう選ぶか。 最初は、全工程が見られる、海岸の観測地からの選択を考えて ...
-
-
日本人宇宙飛行士の野口聡一さんが乗っている きぼう を見るチャンス
2020/11/21 日本人宇宙飛行士の野口聡一さんが乗っている きぼう を見るチャンス
明日以降の見え方 11/18 東京より きぼう 見えました 南西の低空から見え始め、木星のすぐ左を通過し、南南西の高度50度くらいで、地球の影に入り見えなくなりました。一番明るいときは、木 ...
-
-
東京ディズニーランド 新エリアに天体観測ドーム出現?!
2020/11/8 新エリアに天体観測ドーム出現
なんと、こんなところにドーム