値が大きいほど夜空が暗く星が見えやすい
「等級(mag/□”):(マグニチュードパー平方秒角)」は、天頂付近の天空の写真上で、星が存在しない背景の明るさ(等級、mag)を単位平方秒角あたり(□”)で示したもので、、縦横が角度 1 秒の範囲の空からやってくる光の量が何等級の星の輝きに相当するか、という値です。
等級と他の指標、星空の見やすさの関係
「夜空の明るさ」等級が概ね 21 mag/□”を超えると天の川の複雑な構造が確認でき、星団などの観測も容易になります。
mag/arcsec2 ・・・ 等級(mag/□”) Visibility of Milky way ・・・ 天の川が見えるか Approximate visible magnitude ・・・ 何等星まで見えるか Number of visible stars at the hemisphere ・・・ 見える星の数 Bortle scale
日本人の7割は天の川が見えないほど人工の光の影響を受けている場所に暮らしている
近年普及した白色発光ダイオード(LED)は、街灯に多く使われてきた高圧ナトリウムランプより夜空の明るさへの影響が約2・5倍大きいという試算もある。過剰な夜間照明は天体観測や街の景観だけでなく、野生の動植物の生態にも影響します。
日本の「星空保護区」
日本の南端、八重山諸島に位置する西表石垣国立公園 2018年4月5日認定
東京都の神津島(神津島村全域) 2020年12月1日付けで認定
主な認定条件
- 夜空の暗さの測定値が、基準値(21.2等級/平方秒)をクリアすること
- エリア内の公的な屋外照明について、光害対策基準(上方光束ゼロ%、など)を定めた照明管理計画が発効されており、申請時に既存の屋外照明の67%以上が同基準に準拠していること(認定後10年以内に100%準拠させること)
- 光害に関する教育プログラムやイベントが定期的に実施されていること