-
-
P/2008 Y12 (SOHO) 2025-03-03 11:42:08 近日点通過 マイナス2.6等級
SOHO画像 2月23日 5等級
-
-
ハワイ・マウナケアに西空の2台目のライブカメラ
2025/2/17 すばるとアルマから 親愛なる宇宙へ
マウナケアで2台目のライブカメラ始動 すばる望遠鏡に設置されている星空ライブカメラに続き、マウナケアで2つ目の星空ライブカメラがカナダ・フランス・ハワイ望遠鏡に設置されました。 6/20 月明かり ...
-
-
C/2024 G3 (ATLAS) 徐々に消滅へ!!
2025/2/22 C/2024 G3 (ATLAS) 2025年1月13日 -3.5等級
彗星の尾はかなり薄れました 2月17日 核が無いため、核が存在しているときにできた尾が残っています 2月7日 かなり尾が薄れてきました 2月2日 1月31日 1月30日 1月29日 近日点通過の頃から ...
-
-
極上の星空 夜天光の明るさを測るための9段階の数値スケール ボートルスケール
2025/2/13 夜天光の明るさを測るための9段階の数値スケール ボートルスケール
オーストラリア 「ケアンズ ~ マリーバ ~ チラゴー」 ケアンズ市内・・・ 天の川は全く見えない、肉眼では4等星まで見える。オーストラリアでも光害があれば同じ。 マリーバ郊外(青色の地域)・・・ 冬 ...
-
-
星空人生100年計画 過去と未来
2025/2/13 星空人生100年計画 過去と未来
過去100年の天文現象 いくつ見たか 未来100年 いくつ見れるか
-
-
核が観測史上最大となる直径約130kmの巨大彗星 2031年1月23日に太陽に最接近
2025/2/13 推定直径100~200kmの巨大な彗星発見
オールトの雲の彗星は、太陽系形成初期の物質がそのまま凍結保存されているサンプル 今後、ベルナージネリ・バーンスティーン彗星を詳しく観測することで、オールトの雲に含まれる彗星の大きさの分布や、地球質量の ...
-
-
2月12日 22:53 満月
スノームーン
2月12日 22:53 満月
スノームーン 2024年2月24日 21時28分 スノームーン 2024年最遠の満月 2月24日 21:30 2024年最遠の満月 2023年2月5日~2 ...
-
-
2月1日 白昼の土星食
2025/2/2 白昼の土星食
白昼の土星 土星の潜入時刻・出現時刻 白昼の土星は望遠鏡で見えるのか 空が完璧に晴れていて、透明度が良い状態でも、白昼の土星は経験上、口径13cmくらいの望遠鏡でないと、確認できないと思 ...
-
-
ビクセンの名機 フローライト屈折望遠鏡シリーズ
2025/2/2 ビクセンの名機 フローライト屈折望遠鏡シリーズ
1980年代中頃~2004年春頃まで販売されていた,ビクセンのフローライトシリーズ ビクセンのフローライト,FLシリーズはは,蛍石の相玉にドイツのKzF5(クルツフリントファイブ)という異常分散ガラス ...
-
-
2025年1月12日、約2年2か月ぶりに火星と地球が最接近
2025/1/27 火星
2025年1月25日 2025年1月18日 2025年1月10日 2024年12月5日 2024年10月29日 2023年1月1日 2022年12月14日 12月9日 -1.8等級 視直径17.0" ...