訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2023/6/4

ヒルナンデス!40周年ディズニーランド100倍楽しむ方法 6/8 11:55 ~

40周年ディズニーランドに行く前に必見 https://hrykosd.com/wp-content/uploads/2023/06/20230604_184533.mp4 fff

2023/6/4

Worldwide Developers Conference 2023 日本時間6日午前2時

目次 WWDC 2023 — June 5 | Apple 2023年のWWDCは6月5日から9日にかけて開催されます。開会の基調講演は太平洋時間6月5日午前10時(日本時間6日午前2時)に予定されています。 Appleのヘッドセット 2023年のWWDCに関する最大のうわさは、Appleのヘッドセットです。 新しい「xrOS」が搭載されるとうわさされているこのヘッドセットは、仮想現実(VR)とARを組み合わせた複合現実(MR)を利用できるとみらています。 視線や手の動きを追跡する機能や高解像度ディスプレ ...

2023/6/4

核が観測史上最大となる直径約130kmの巨大彗星

目次 オールトの雲の彗星は、太陽系形成初期の物質がそのまま凍結保存されているサンプル 今後、ベルナージネリ・バーンスティーン彗星を詳しく観測することで、オールトの雲に含まれる彗星の大きさの分布や、地球質量の20倍とも推定されているオールトの雲の総質量についても手がかりを得ることができ、太陽系の進化にオールトの雲がどのような役割を果たしたかを理解することにつながるかもしれません。これまでの彗星核の最大記録は、2002年に発見されたリニア彗星(C/2002 VQ94)で、直径約96kmでした。 現在、ベルナー ...

2023/6/4

『テレビアニメ「鬼滅の刃」刀鍛冶の里編』 第9話 霞柱 時任無一郎

目次 第9話 霞柱 時任無一郎 第8話   無一郎の無 第7話 極悪人 積怒が可楽、空喜、哀絶を吸収した姿 上弦の肆・憎珀天[ぞうはくてん]登場 第6話 柱になるんじゃないのか! 第5話 赫刀 日輪刀は不死身とも言える鬼を殺せる特性を持つ武器ですが、赫刀の状態になるとそれに加えて、鬼の再生力の阻害、発する熱による攻撃力の増強、突き刺すだけで鬼に強烈な苦痛を与える力を発揮するようになります。 赫刀は刀身の温度を上げることで発現します。剣士たちはそれぞれに工夫し、この条件を大まかに2つの方法で達成しています。 ...

2023/6/4

TDS ファンタジースプリングス 2024年春オープン ☺

目次 開業 2024年春に延期 新型コロナによる入国制限や物流の遅延、海外での制作作業の遅れのためだそうです。ちょっぴり残念ですが、楽しみに待てる時間が伸びました。   各エリアとディスニーホテルの名称を公開 フローズンキングダム ラプンツェルの森 ピーターパンのネバーランド 東京ディズニーシーファンタジースプリングスホテル 2022年9月10日 リゾートラインより     2023年度、東京ディズニーリゾート40周年の節目の年に誕生 2022年5月6日 中央に、『アナと雪の女王』がテーマとなる ...

2023/6/4

祝💛 6月9日 ドナルドの誕生日 ポップコーンバケットが6月1日に登場

目次 6月9日のドナルドダックの誕生日に合わせ、ドナルドをモチーフにしたポップコーンバケットが6月1日に登場 販売店舗 ザ・ガゼーボ横(ポップコーンワゴン) 東京ディズニーランド/アドベンチャーランド アラビアンコースト前(ポップコーンワゴン) 東京ディズニーシー/アラビアンコースト ドナルド Happy Birthday To Me ドナルド探検 ドナルドが身に着けている魚の化石、キャストさんたちからは、"醤油さし" とからかわれていました。「ミッキー&フレンズ・グリーティングトレイル(ドナルド)」、早 ...

2023/6/4

6/3~6/4  ストロベリームーン さそり座アンタレスの近く

目次 2023年6月3日 21:49 2023年6月4日 12:42   満月 6月3日 23時頃 6月4日 23時頃 2022年6月14日 20:52  満月 6月14日(火)の21時少し前、いて座で満月になります。6月の満月は、アメリカ先住民の間では「ストロベリームーン」と呼ばれます。北米で6月にいちごの収穫をするからついた名前です。苺の収穫時期ではないヨーロッパでは、「ローズムーン」と呼ぶ所もあります。 2021年6月24日 19:56  撮影成功 2021年6月25日 ストロベリームーン 2020 ...

2023/6/4

葛西臨海公園の カブトムシ & クワガタ 2023年シーズン間近

目次 2023年シーズン 季節の進行が早いため 調査開始を早めました 5月4日調査 樹液が出ている木を発見💡 2023年3月1日 コクワガタ死亡 2022年8月に捕獲した コクワガタ越冬中 完全に冬眠していないため、時折起きてきて、昆虫ゼリーを吸いにきています。 一度、越冬状態に入ったコクワガタは、翌年の5月~6月まで冬眠していることが多いですが、気温が高い日にはエサを求めて地上で活動することもありますので、だいたい気温が15℃を超えてきたら、昆虫ゼリーと加湿は絶やさないようにしておきます ...

2023/6/4

2023年日中の月面X 6月25日(日)    16時ごろ 高度53度

目次 この後、2023年に起こる月面Xはすべて日中の時間帯 Xは欠け際に位置しているので、青空の中ではかなり見ずらいと思われます。 6月25日(日)    16時ごろ 高度53度 5月27日(土) 16時ごろ 高度58度  SONY  RX10Ⅳ 600mmで撮影 ちょうど撮影の頃に、薄雲が消えて、バッチリ晴れました。 3月29日 (水)   14時半ごろ    高度47度 当日は、午前中晴れていましたが、午後から曇って夕方には雷雨 ⚡ 2月28日 0時15分頃    2023年唯一の「夜間 ...

2023/6/4

二十四節気 6月21日 夏至 ミッドナイト・サン

目次 6月3日 24時夜中のフィンランド 北部ムルマンスクの夜?? 太陽が沈みません !!     北の空  本当に夜が来ない!! 気象衛星から見た白夜 真夜中ですが、北極海沿岸付近までは、太陽が昇っているのがわかります。また、太陽は地平線下に沈んでも18度以上下がらないと、薄明と呼ばれる空が明るい状態が残ります。 日本北端の宗谷岬では、薄明終了は22:03、薄明開始は01:05 暗い夜空はわずか3時間のみ 夏至の日、サハリンの北緯48度34分に行くと、薄明終了が無くなり、夜空が完全に暗くなる前に、再び明 ...

2023/6/4

観光列車「ザ・ロイヤルエクスプレス」7~9月に北海道内で運行

目次 THE ROYAL EXPRESS 北海道クルーズトレイン第4期(2023年7月~9月出発) 申込み受付中。 申込期間:2023年2月6日(月)~2023年4月17日(月)23時59分まで ※応募者多数の場合は抽選となります。 HOKKAIDO CRUISE TRAIN 出発日〔3泊4日〕:2023年8月18日(金)、8月25日(金)、9月1日(金)出発 第1章 -壮大な大地と自然の恵み- 帯広・十勝 第2章 -神秘の大自然を感じて- 釧路・弟子屈・知床 第3章 -絶景の鉄道旅- オホーツク・北見・ ...

2023/6/4

6月3日は鬼舞辻無惨の日

鬼の始祖であり炭治郎たち鬼殺隊の宿敵👹 全ての人喰い鬼を統べる首領、鬼舞辻無惨! 目次 鬼になった経緯 「医療ミス」によるものでした。   鬼舞辻無惨が人間の頃は、医者から「二十歳になるまでに死ぬ」と宣告されるほどに病弱な存在でした。 そんな彼が少しでも長く生きられるように、と力を尽くしてくれた医者がいました。 そんな彼は試作段階の新薬を鬼舞辻無惨に投薬。しかし鬼舞辻無惨の体調が改善されることはなく、そのことに起こった鬼舞辻無惨は、医者を殺してしまいました。 しかし、その後すぐに ...

2023/6/3

大規模な線状降水帯発生 ☔ ☔ ☔

目次 次々と発生する発達した積乱雲が列をなして、組織化した積乱雲群 今回の大規模な線状降水帯 洪水キキクル 危険度分布 6月として記録的な降水量 台風が前線を刺激  

2023/6/3

非常に強い台風2号(マーワー) 

目次 来週、日本の南方を通過   恐ろしい目です 25日9時頃から 完全に目が復活しました グアムを通過してから 再び目が見えてきました グアム直撃の頃は少し勢力が落ちていました 5月としては珍しい スーパー台風 台風2号の中心気圧は900hPaまで下がると予想されています。まだ海が温まり切っていないこの時期に、台風がこれほどまで発達することは稀です。5月のこの時期までに中心気圧が900hPa以下にまで下がった台風は、1971年のエイミーと、2021年のスリガエの2例しかありません。 異様な発達ぶりの背景 ...

2023/6/2

藤井聡太 史上最年少 20歳10カ月 名人 & 7冠達成☖

目次 八冠への道  あとは王座のみ  タイトル防衛しながらの戦い 藤井六冠が “最年少名人” “七冠” 達成 40年ぶりの最年少名人記録 史上2人目の七冠達成 藤井聡太七冠のタイトル戦全成績      驚異の勝率8割超 藤井7冠 4勝1敗で名人☖   第81期名人戦七番勝負 日程 場所 第1局  勝利 4月5・6日(水・木) 東京都文京区 ホテル椿山荘東京  第2局  勝利 4月27・28日(木・金) 静岡県静岡市 浮月楼  第3局  負け 5月13・14日(土・日) 大阪府高槻市 高槻城公園芸 ...

今年10月6日の火星準接近

天文関連

2022 火星中接近 12月1日 ! 次回の同程度の接近は9年後

目次

2023年1月1日

12月14日

12月9日 -1.8等級 視直径17.0"

12月1日 -1.8等級 視直径17.2"

11月26日 -1.8等級 視直径17.1"

11月20日 -1.7等級 視直径16.9"

11月7日 -1.4等級 視直径15.8"

2022年12月1日 中接近 視直径17.2"

火星は地球との接近を約2年2カ月ごとに繰り返し、次回の最接近は2022年12月1日で、地球から火星までの距離は、約8145万キロメートルで、このときの火星の視直径は17.2秒角(月の視直径の100分の1以下)で、明るさはマイナス1.8等となります。

2020年10月17日  光度-2.6  16:56出 視直径22.1"

10/10  光度-2.6  17:31出 視直径22.5"

大接近の夜     2020 火星大接近 10月6日 ! 次回は2033年

晴れてくれました!  明日からは秋雨前線+台風14号の影響で、週末まで曇りや雨なので、大接近の様子が見れてよかった!

10/6   光度-2.6   17:51出 視直径22.6"

10/5 光度-2.5   17:56出 視直径22.6"

10/2   光度-2.5   18:11出 視直径22.5"

9/26   光度-2.4   18:40出 視直径22.1"

 

9/25   光度-2.4   18:44出 視直径22.1"

9/21   光度-2.3   19:03出 視直径21.7"

9/19   光度-2.2   19:11出 視直径21.4"

9/15   光度-2.2   19:29出 視直径20.9"

今年ほどの接近は、次回は2033年

(8/20更新)   光度-1.5   21:04 出 視直径17.1"

8月15日 23時過ぎ  FC-100DL  で観望

シーイングが大変よいので、極冠や模様がFC-100DLの300倍でクッキリ美しく見えていました。

「Mars Week 3」火星観測証をゲットしよう

今から15年前の2003年、同じく大接近の2018年に続く「火星観測週間(Mars Week)」第三弾「Mars Week 3」が実施されます。前回同様、観測時間、そこから導いた火星までの距離を記した「火星観測証」が、今回の大接近においても同様に発行されます。

報告先

明け方に南中

(8/2更新)   火星は22時過ぎに昇ってきて、4時頃南中になります。視直径14.6" 、123倍で月の大きさに見えます。

準大接近始まる

火星は真夜中0時には東の空に昇ってきています。明るさは-1.0等級で、都会の空でもはっきり確認できます。

 

今年10月6日にうお座で準大接近となる火星は、現在うお座にいます。次の同等の接近は、13年後の2033年7月5日の準大接近となりますので、ぜひ天体望遠鏡で見ておきたいものです。

ステラナビゲータで今年の最接近時の火星を表示してみました。今回は白い極冠が小さい姿が見えるようです。南中高度は、2018年の大接近では30度でしたが、今年は60度となりますので高度の条件は良さそうです。ただし、天体望遠鏡で火星を見る場合、火星自体が木星や土星と比較すると小さいため、できるだけ倍率を上げる必要があります。2003年の大接近の直後の9月9月に、火星と月との接近が起こりました。その時の写真が次のものです(月の下方にポチッと見える赤い点が火星)。月と比べると、火星は大接近でこの大きさですから、地球から見える火星の大きさがイメージできると思います。

天体望遠鏡で高倍率で火星を見る場合、地球を取り巻く大気層が影響を与えます。ちょうど、水面下の石を見るのと同じで、水面がガラス面のように穏やかであれば石は詳細までよく見えますが、水面が風や流れで乱れていると石は存在くらいしかわかりません。望遠鏡で天体観測をする上で、気流が良いとか悪いとか、シンチレーションが大きい・小さいとか、シーイングが良い・悪いといった表現が頻繁に出て来ます。私たちの頭の上にある空気の層は常に流れていて、高倍率の望遠鏡にとってはまさにさざ波の立った水面下を見るようなものです。よって、高倍率で星を観測しようとするときは、できるだけ気流の流れの穏やかな時を狙って観測することになります。逆に気流の悪いときは、どんなに性能の良い望遠鏡でも高倍率では全く良く見えません。そんなこともあって、世界の巨大望遠鏡は空気の薄い4000m級の山頂に建設されるわけです。日本本土は、残念ながら世界的に見て、シーイングがあまり良くない地域です。でも、シーイングの良い時期はあります。その時期は、5月から梅雨入りまでの大型の高気圧に覆われる時期、梅雨明けから秋雨までに夏の太平洋高気圧に覆われる時期、真冬に寒波にすっぽり覆われ冷え込みが厳しい時期(北海道のみ)、で、結構チャンスは少ないのです。そのシーイングが良い時期以外は、一晩のうちでもシーイングが良い時間に遭遇するのを待つしかありません。天体望遠鏡が使用できる倍率は、天体望遠鏡のレンズの直径(口径)のmm値の2~2.5倍と一般に言われています。となると、口径が大きい望遠鏡が適していることになりそうですが、口径が大きいほど地球を取り巻く大気層の影響を大きく受けるようになります。私の経験では、日本のシーイングの程度では、口径10~15cmの天体望遠鏡が一番コンスタントに望遠鏡の能力を発揮できると思います。



 

-天文関連
-

PAGE TOP

Copyright© おさのフォト日記 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.