訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2023/12/5

C/2021 S3 PANSTARRS彗星 2024年2月14日 近日点通過

目次1 2024年2月14日 夜明け前2 11月3日 2024年2月14日 夜明け前 11月3日

2023/12/5

紫金山第1彗星 (62P) 12月25日 近日点通過

目次1 12月25日 夜明け前2 11月14日 12月25日 夜明け前 11月14日

2023/12/4

12P/Pons-Brooks(ポンズ・ブルックス彗星) 70年ぶり回帰 8等級

目次1 当初の予想光度より高いまま2 11月28日3 2024年3月~4月 薄明終了頃 かなり楽しみな彗星4 爆発クセのある彗星5 2024年4月8日の皆既日食中の彗星6 11月1日 またまたアウトバースト 今年3回目のアウトバースト7 10月5日 今年2回目のアウトバースト8 8月29日 本来の明るさに戻る9 7月20日 岩石と氷のプルームを突如噴き出すアウトバーストを起こし、通常の100倍の明るさに10 2024年4月10日 19:30頃 西空低空 4等級 当初の予想光度より高いまま   1 ...

2023/12/4

フィンランドの北部・ラップランド地方のサンタクロース村

サンタクロース村の様子 サンタクロース村は周囲を森に囲まれた、幻想的で小さな村。村を横切る北極線 (Arctic Circle / 北緯66度33分) をこえると、サンタクロースに会えるオフィスはすぐ目の前です。  

2023/12/3

「オリジナル版・宇宙戦艦ヤマト」を現代に蘇らせる、「4Kリマスター」劇場版

目次1 宇宙戦艦ヤマト 4Kリマスター劇場版 2023年12月8日 公開2 さらば宇宙戦艦ヤマト 4Kリマスター劇場版 2024年1月5日 公開3 2023年9月より、TVシリーズ全3作の独占放送&配信を開始3.1 ●放送【STAR1】放送日:毎週月曜~金曜20:15~3.2 ●配信【Amazon Prime Video チャンネル「スターチャンネルEX」】3.3 4Kリマスター版 2024年1月より放送4 宇宙戦艦ヤマト 劇場版 4Kリマスター  (4K ULTRA HD Blu-ray & B ...

2023/12/4

ケープコッド湾で ホシハジロ 越冬中

目次1 2023年1月27日のケープコッド湾2 越冬の聖地 ケープコッド 2023年1月27日のケープコッド湾 越冬の聖地 ケープコッド ”ホシハジロ”はヨーロッパやシベリアから越冬をしに日本近辺にやって来る鳥で、天敵の猛禽類がいる葛西臨海公園から、天敵のいない" ディズニーシー ケープコッドに、越冬地を変えています。 ディズニーシーのケープコッド湾に多数のホシハジロが越冬しています。 よほど居心地がいいのでしょうね! スズメが 僕も写してと言わんばかりに 寄ってきましたので写しておきました。

2023/12/3

鬼滅の刃【プロモーションリール2024】2023年12月10日(日)公開 👹

目次1 アニメ「鬼滅の刃」の最新情報をお届けする 「プロモーションリール2024」1.1 12月10日(日)21時 「プロモーションリール2024」世界同時公開決定1.2 YouTubeプレミア公開1.3 地上波TVCMテレビ放送1.4 アニメ「鬼滅の刃」柱セレクション特別上映会1.5 「鬼滅テレビ -THE WORLD-」世界同時配信2 『鬼滅の刃』プロモーションリール2023」では3 「鬼滅の刃」柱稽古編 テレビアニメ化決定 PV アニメ「鬼滅の刃」の最新情報をお届けする 「プロモーションリール202 ...

2023/12/3

12月28日 竈門禰豆子の誕生日

目次1 12月28日 竈門禰豆子の誕生日2 11月29日 不死川実弥 の誕生日3 10月31日 宇髄天元 誕生日4 9月15日    伊黒小芭内の誕生日4.1 【壱ノ型 委蛇斬り(いだぎり)】4.2 【弐ノ型 狭頭の毒牙(きょうずのどくが)】4.3 【参ノ型 塒締め(とぐろじめ)】4.4 【肆ノ型「頸蛇双生」(けいじゃそうせい)】4.5 【伍ノ型 蜿蜿長蛇(えんえんちょうだ)】5 9月3日 我妻善逸の誕生日6 8月23日 悲鳴嶼行冥の誕生日!7 8月8日 時透無一郎の誕生日!8 6月1日 甘露寺蜜璃の誕生 ...

2023/12/4

BiVI新さっぽろ 2023年11月30日オープン

大和リリースが展開する商業施設「BiVi新さっぽろ」は北海道初進出 隣接して建設される分譲マンション「プレミストタワー新さっぽろ」は、同プロジェクトのメインとも言える超高層タワー。北海道で初めて駅に直結する分譲マンションです。BiViは大和リースが運営する複合商業施設です。2021年3月現在、仙台、南千住、つくば、福岡など全国に11施設を展開しています。 I街区にはアクティブリンク(屋内空中歩廊)が設けられており、施設同士を接続しています。また、JR「新札幌駅」北側とG街区も空中歩廊でつなげる予定だという ...

2023/12/4

「きぼう」/国際宇宙ステーション(ISS) 観察可否確認

目次1 確認サイト2 国際宇宙ステーション(International Space Station ISS)3 203/8/234 2023/8/14.1 東京4.2 大阪5 2023/7/306 2023/5/12  20:20前後7 2023/5/13  19:30前後8 2/6    夕方    スマホで撮影9 1/19    夕方10 1/16   夕方11 12/20  明け方12 12/9  夕方13 12/7  夕方14 11/23 夕方15 11/20,21  夕方16 11/9  未明1 ...

2023/11/30

ユニステラ社 EVSCOPE Ver1.0 暖かい部屋からベランダの望遠鏡を操作

目次1 反射鏡は放物面2 暖かい部屋からベランダの望遠鏡を操作3 11月23日 赤経・赤緯の入力で天体一発導入 ほぼ無風   月齢103.1 NGC288 18等級くらいまで写っています3.2 夜明け前 M104   ソンブレロ星雲3.3 見ごたえのある銀河 NGC253   でも、Sculptor Filament  という名称でカタログ登録されている?!3.4 NGC巡りで見つけた、美しい星団 NGC25064 10月22日 未明 スッキリ快晴 風速4~5m4.1 風でエンハンスドビジョンが何度も停止 ...

2023/11/30

ディズニー・クリスマス 2023 初となる和装姿のダッフィー 12月4日発売

目次1 ダッフィー&フレンズ」2024コレクションドール 12月4日発売2 ディズニークリスマス3 ディズニーランドのクリスマスツリー4 ディズニーシーのクリスマスツリー 『高さ15メートルのクリスマスツリー』が4年ぶりに復活 ダッフィー&フレンズ」2024コレクションドール 12月4日発売 ディズニークリスマス ディズニーランドのクリスマスツリー ディズニーシーのクリスマスツリー 『高さ15メートルのクリスマスツリー』が4年ぶりに復活

2023/11/29

次回の好条件の「月面X」は2024年1月18日19時20分前後

目次1 次回の好条件の「月面X」は2024年1月18日19時20分前後2 2023年に起こる月面Xはすべて日中の時間帯2.1 11月20日(月)    18時過ぎ2.2 9月22日(金)   13時ごろ2.3 9月22日(金)   アメリカ西海岸で撮影された 月面X2.4 8月24日 20時20分頃2.5 イギリスで撮影された 月面X2.6 8月23日 20時20分頃2.7 7月25日(火)    15時ごろ   高度36度2.7.1 20時20分(火)  "X"の片鱗確認!2.8 6月26日(月)2.8 ...

2023/11/27

11月27日の満月はビーバームーン

目次1 11月27日 18:16 満月 ビーバームーン2 次回、2344年7月26日の皆既月食の様子3 最大食の頃4 次回、日本で皆既月食が見られるのは2025年9月8日で、約3年後4.1 撮影する場合の設定5 11月の満月はビーバームーン6 皆既月食と惑星食が同時に見られるのは1580年7月26日以来、442年ぶり。次回は2344年7月26日。6.1 1580年7月26日の皆既月食の様子 近くに天王星もいます7 「4000年に一度」皆既月食と天王星食の同時観測8 11月8日の天気は9 火曜日なのが残念で ...

2023/11/26

V6 ブイロクの木 植樹から2年

目次1 11月25日1.1 公園のモミジは紅葉ピーク2 10月20日2.1 公園の工事用のフェンスが取れました2.2 この角度の写真が撮れるようになりました2.3 隣の文学館のカフェは11月3日 オープン3 10月7日4 9月24日 公園の改修は完了し芝の養生中4.1 魔法の文学館(江戸川区角野栄子児童文学館)11月3日オープン予定!5 9月10日 V6の木 上に伸びないように剪定6 8月26日 9月6日公園工事終了に向けて仕上げ中7 8月25日 見えている建物は、角野栄子さん「魔法の文学館」 2023年 ...

「はやぶさ2」地球帰還

天文関連

「はやぶさ2」地球帰還 カプセル ⇒ 20種以上のアミノ酸を検出!!

目次

小惑星「リュウグウ」の砂から、アミノ酸が20種類以上

リュウグウの砂が入ったはやぶさ2のカプセルが豪州に帰還したのは2020年12月。内部には約5・4グラムの砂や石が入っていた。初期分析の段階で、すでに炭素や窒素といった有機物を構成する物質が含まれていることは分かっていました。

ヒトの体内のたんぱく質を形作るアミノ酸は20種類。そのうち、体内でつくることのできないイソロイシンやバリンなどを確認。コラーゲンの材料になるグリシンのほか、うまみ成分として知られるグルタミン酸もあったとのこと。

はやぶさ2試料 来春にも歴史塗り替える発表

試料は今年6月から本格的な分析が始まり、既に水や有機物を含むことを示す特徴が見つかっていることから、地球の水の起源や生命誕生の謎の解明につながる期待が高まっている。

はやぶさ2は、小惑星「1998KY26」に向けて順調に飛行中

到着は令和13年7月の予定。

リュウグウの砂、硬かった

小惑星「リュウグウ」は「中がスカスカ」で「岩石はつまんだら砕けるくらいもろい」とみられていました。しかし、採取した砂は地球の石に近い硬さだったそうです。

2回目着地採取 採取した砂は、計約5・4グラムと見積もられ、目標としていた0・1グラムを大きく上回った

1回目着地採取「どっさりと期待を超える量が入っていて、言葉を失うほどだった」

カプセル 12/8  7:10  羽田空港へ到着

カプセル 大気圏突入 &    着地 確認

以下の写真で明るいのは、月です。光跡がカプセルのものです。北西の右下から現れ(おうし座のアルデバラン付近)、オリオン座のリゲルの側を通過し、天の川に沿っていき、南十字星の南側を通り、ケンタウルス座のα星とβ星の間を通過しました。

 

 

「はやぶさ2」次のミッションへ

  

「はやぶさ2」地球帰還 実況ライブ【カプセル再突入・着陸】12/6(日)2:00

「はやぶさ2」地球帰還 実況ライブ【カプセル分離・退避マヌーバ】12/5(土)13:30

「はやぶさ2」地球帰還 記者会見【カプセル回収前】12/4(金)16:00

「はやぶさ2」12月1日現在、地球から約190万km(月までの距離の5倍)の距離まで接近

12月1日には再突入に向けた最後の軌道修正「TCM-4」が行われ、これによってカプセルの着地点は、オーストラリア・ウーメラ管理区域(WPA)内の長径約150kmの楕円エリア内に絞られた。12月5日14時30分にはカプセルが「はやぶさ2」本体から分離される。カプセルは12月6日2時28分ごろに大気圏に突入し、2時47~57分ごろに着地する見込み。

「はやぶさ2」本体はカプセルを分離してから1時間後に軌道修正「TCM-5」を実施。これにより「はやぶさ2」は再突入回廊から外れ、地球圏から離れる軌道へ。カプセルが大気圏に再突入して火球となる時刻には、「はやぶさ2」のカメラから火球の撮影が行われる予定。オーストラリア・ウーメラ管理区域(WPA)ではJAXAのカプセル回収班本隊も到着し、回収に必要なアンテナやマリンレーダーなどが設置された。現地でカプセルを分解してサンプルコンテナを取り出す「QLF(初期観察施設)」も設営が完了。12月1~2日にはヘリコプターを使った回収のリハーサルが行われる。

12月6日に地球に帰還する「はやぶさ2」カプセルの映像がオーストラリアで撮影され、インターネットで生配信されることが発表

リュウグウのサンプルを納めたカプセルは、12月5日14~15時(日本時間)に「はやぶさ2」本体から分離される。カプセルはそのまま大気圏に再突入し、12月6日(日曜日)2~3時にオーストラリア・南オーストラリア州にある「ウーメラ管理区域(Woomera Prohibited Area; WPA)」にパラシュートで着地する予定。大気圏に再突入するカプセルは、地上からは火球のように見えると予想されます。JAXAでは、12月5日・6日の2回にわたってJAXA相模原キャンパスからのライブ配信イベントを行う。イベントはYouTubeの「JAXAチャンネル」などで配信されます。

  • 5日13時30分からのイベント ・・・ カプセルの分離や、地球から離脱する「TCM-5」軌道修正の様子が管制室から実況
  • 6日深夜1時30分~3時30分に行われる2回目のライブイベント ・・・ WPAの北端にある町・クーパーペディで撮影されたカプセルの火球映像が衛星中継配信

最終誘導の運用

アプリ 「ReentryAR」

小惑星リュウグウの物質が入っているカプセルが大気圏へ進入し、光りながら地上へ届く「火球」の眺めを体感できるアプリを公開。iOS用のみで、無料。カプセルの帰還が、任意の場所からどのように見えるのかをシミュレーションする。火球の様子は日本からは見ることはできないが、アプリ上では観測点を自由に選ぶことができ、そのポイントから観測できる火球の軌道が画面上に表示される。カプセルの着地点付近を観測点に設定すると、頭上を通過する軌道が現れるなどダイナミックな景色を楽しめる。観測点は高度120~30キロの任意の高度に移動させることができ、宇宙から見た火球の動きを確認できる。

カプセルは12月6日未明、豪州南部のウーメラ近くの砂漠に着地する予定。現地では、北西方向から飛んでくる様子を観測できる。光る時間は90秒程度、マイナス7~9等星と金星の約100倍の明るさになるとみられる。

初代はやぶさ関連の放送

WOWOW シネマ 12/6

  • 11:45 「おかえり、はやぶさ」 藤原竜也  杏  三浦友和  前田旺志郎
  • 13:45 「はやぶさ 遥かなる帰還」 渡辺謙  江口洋介  夏川結衣  小澤征悦
  • 16:15  「はやぶさ/HAYABUSA」 竹内結子  西田敏行  高嶋政宏  佐野史郎

「はやぶさ2」を見送るチャンス

小惑星探査機「はやぶさ2」は2020年12月6日(日)に、小惑星「リュウグウ」の採取試料を閉じ込めたカプセルをオーストラリアの砂漠地帯に着地させます。この際に探査機本体は地球近傍をすり抜け(地球フライバイ)、次に探査が予定されている小惑星へと向かう10年以上の新たな旅を始めます。「はやぶさ2」は地球の夜側かつ北半球の方向から接近してくるため、12月5日夜から6日未明にかけて、日本からの観測条件がよくなることがわかっています。ただし午前2時直前には地球の影に潜入してしまうため、最も観測しやすい時間帯は6日午前1時台となります。

「劇場版HAYABUSA2~REBORN」11/27公開

本作は、初代はやぶさを描いた第1作「HAYABUSA -BACK TO THE EARTH-」からのエピソードに加え、新たに「はやぶさ2」の軌跡を追ったはやぶさミッションの10年の歩みを締め括る宇宙科学ロマン・ドキュメントの完結編。小惑星リュウグウでの探査をするために打ち上げられた「はやぶさ2」が地球を旅立ってからいくつもの困難を乗り越え、小惑星リュウグウにてサンプルを採取し、地球に帰還するまでが描かれる。

「はやぶさ2」のカプセル、12月6日地球帰還が正式決定

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は8月19日、小惑星探査機「はやぶさ2」に搭載したカプセルの地球帰還について、着陸予定地を管轄する豪州政府から着陸許可が発行されたと発表した。許可の発行は8月6日で、10日に連絡を受けたという。これにより、はやぶさ2のカプセルが今年12月6日、豪州ウーメラ立入制限区域に着陸することが正式に決まった。はやぶさ2は同日、地球の上空(200キロ以上)に到達し、カプセルを分離した後、本体は新たな探査に向かう予定だ。

はやぶさ2、次のミッションは小惑星「1998KY26」

小惑星探査機「はやぶさ2」が地球に最接近した後に目指す探査先として、宇宙航空研究開発機構(JAXAジャクサ)は小惑星「1998KY26」を選んだ。地球と火星の間を回る二つの候補から、探査機が受ける太陽の熱の影響などを考慮して決めた。到着は2031年7月の見通し。1998KY26は球状で直径約30メートル。約10分に1回、自転している。高速で自転する小惑星を探査するのは初の試みだ。カメラを使い、どのような物質でできているかなどを探る。はやぶさ2が探査した小惑星リュウグウのように、水や有機物に富むタイプの可能性がある。リュウグウとの比較研究も期待される。地球に向けて飛行中のはやぶさ2は、今年12月5日にリュウグウの石や砂が入っているとみられるカプセルを分離し、翌6日に豪州の砂漠地帯に着地させる予定だ。探査機本体はそのまま飛行を続け、地球の重力を利用した軌道変更を2回実施し、10年程度かけて1998KY26を目指す。

小惑星探査機「はやぶさ2」の地球帰還予定日が12月6日と発表    【2020年7月14日】

昨年11月に小惑星「リュウグウ」を出発した探査機「はやぶさ2」は現在、地球まで9200万kmのところまで戻ってきている。太陽からの距離は約2億kmで、地球を外側から追いかける方向に飛行中で、残る航程は約3.2億kmだ。JAXAでは宇宙物体のオーストラリアへの着陸許可を申請中で、許可取得に向けてJAXAとオーストラリア宇宙庁が協力して作業を実施中だ。「はやぶさ2」は今後、9月中旬ごろまでイオンエンジン航行を続け、10月からは化学推進系を用いた軌道微調整を数回行う。そして地球帰還時に、リュウグウのサンプルが入っているとみられるカプセルを分離する。カプセル分離後、「はやぶさ2」は別の天体を目指して飛行を続ける予定だ。

分離されたカプセルは高度約200kmで大気圏に再突入し、高度10kmまで降下したところでパラシュートを開いて、オーストラリアのウーメラ地区に着陸する。カプセルは光学観測やビーコンの情報などから位置が調べられて探索、回収される。

 

-天文関連
-

PAGE TOP

Copyright© おさのフォト日記 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.