訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2025/4/21

NEW COME 「C/2025 F2 (SWAN)」核が崩壊し、今後薄れていく模様

目次1 5月1日近日点通過できるか1.1 4月20日1.2 4月15日1.3 4月14日1.4 4月6日ころバースト発生1.5 近日点まで 北半球が好条件  ペガサス座 ⇒ アンドロメダ座1.6 近日点以降は 南半球が好条件2 アマチュアがソーホーのスワン観測装置で発見した新彗星2.1 4月8日2.2 4月6日 5月1日近日点通過できるか 4月6日のバーストが起きましたが、核の崩壊だったようです。 スワン彗星(C/2025 F2)は、太陽に近づくにつれて崩壊していくようです。 1週間前には、5月初めには肉 ...

2025/4/21

核が観測史上最大となる直径約140kmの巨大彗星 2031年1月23日に太陽に最接近

目次1 直径140キロの彗星が時速3万5000kmで接近中 C/2014 UN271(「バーナーディネリ・バーンスタイン彗星」)2 オールトの雲の彗星は、太陽系形成初期の物質がそのまま凍結保存されているサンプル3 C/2014 UN271 Bernardinelli-Bernstein(バーナーディネッリ-バーンスティーン)彗星4 2031年1月23日に太陽に最接近しますが・・・残念なことに5 オールトの雲から飛来 直径140キロの彗星が時速3万5000kmで接近中 C/2014 UN271(「バーナーデ ...

2025/4/20

『劇場版「鬼滅の刃」無限城編』第一章、2025年7月18日(金)公開!

目次1 『劇場版「鬼滅の刃」無限城編』第一章  カウントダウン2 公式サイトにて「全隊士一斉 階級昇格試験」の再実施が決定!3 『劇場版「鬼滅の刃」無限城編』第一章、2025年7月18日(金)公開決定!3.1 3月7日(金)ムビチケカード型前売券(集合ビジュアルVer.)より発売予定3.2 4月4日(金)より発売予定3.2.1 ムビチケカード型前売券(組み合わせ別Ver.)3.2.2 ムビチケカード型前売券(全8種台紙付き特別セット)4 『鬼滅の刃』テレビシリーズ特別編集版 2025年4月4日(金) 公開 ...

2025/4/20

2025年5月13日 1:56 フラワームーンFlower Moon(花月)

目次1 2025年5月13日 1:56    満月2 2024年5月24日 1:00頃3 薄雲がありましたが撮影成功3.1 2023年5月5日 23時50分3.2 2023年5月6日 1時50分3.3 2023年5月6日 2時26分4 気象衛星による雲の様子 5月5日 23:305 5月6日 2時23分 2025年5月13日 1:56    満月 2024年5月24日 1:00頃 雲が切れて、薄雲を通して撮影できました。 薄雲がありましたが撮影成功 2023年5月5日 23時50分 2023年5月6日 1 ...

2025/4/20

4月22日 嘴平伊之助 誕生日

目次1 4月22日 嘴平伊之助 誕生日2 2月24日 胡蝶しのぶ 誕生日3 2月8日 冨岡義勇の誕生日4 2025年1月7日 不死川玄弥の誕生日5 2024年2月28日 竈門禰豆子の誕生日6 2024年11月29日7 2024年10月31日8 10月31日 宇髄天元 誕生日9 9月15日    伊黒小芭内の誕生日10 9月3日 我妻善逸の誕生日11 8月23日 悲鳴嶼行冥の誕生日!12 8月8日 時透無一郎の誕生日!13 6月1日14 5月19日15 5月10日16 2月24日17 2月8日 冨岡義勇の誕 ...

ペルセウス座流星群

天文関連

2024年8月12日(祝) 日本でオーロラと流星群の共演が見られた驚きの夜

目次 [非表示]

2024年8月12日(祝) 日本でオーロラと流星群の共演が見られた驚きの夜

オーロラは肉眼では淡く白く見えましたが、写真では赤〜ピンクに写りました。日本でオーロラと流星群の共演が見られた驚きの夜でした。

2024年 深夜に極大を迎え、月明かりの影響がない絶好の条件

視界が開けていて街明かりの影響も小さい場所では、1時間あたり40~50個の流れ星を目にできそうです。

2023年は月明かり少ない

2022年は 月明かりの影響あり

12日10時36分 満月 。マウナケアのライブカメラがお勧めです。

2021年 ペルセウス流星群の状況  マウナケアLiveCameraで見事な眺め

カナダで見られた流星雨

利尻山 と 流星 &   満天の星

マウナケア ライブカメラ

  • 18時30分(現地時刻 23時30分)    散在流星も含めて、時々流れています。
  • 1分間に、散在流星も含めて、数個見られました。相当楽しめました

プレアデス星団が昇ってきました

黄道光とオリオン座など冬の星座。黄道光がこんなに明るいのは、オーストラリアのチラゴーで見たのと同じです。3年前のペルセウス流星群は、オーストラリアのチラゴーで見ました。肉眼で天体写真のように見える天の川、天の川による影、とにかく星が見えすぎて驚いたのを思い出しました。

名寄ライブカメラ

晴天でしたが、流星の見え方は、マウナケアのライブカメラとはかなり差がありました。

今後の配信予定--------------------------------------- 8月15日 月面X / 木星の4大衛星の消失    9月19日 みずがめ座タウ星の食     9月21日 中秋の名月     10月13日 月面X     11月 8日 金星食      11月19日 ほぼ皆既月食      12月11日 月面X      12月14日 ふたご座流星群       12月19日 最小の満月

今夜の天気状況

利尻山の山頂は、すばらしい流星が見えるでしょうね。

ペルセウス流星群 今夜極大

日本の天気は、残念な状況ですが、名寄やマウナケアのライブカメラが楽しみです。

肝心の天気は?

かなり厳しい状況になってきました。晴天が期待できるのは、南西諸島や、小笠原諸島、北海道北部 くらいでしょうか。

     

晴天が見込める"名寄" ライブカメラ ペルセウス座流星群

2021年8月12日ペルセウス座流星群(20:00から)

2021年8月13日ペルセウス座流星群(20:00から)

ペルセウス座流星群2021特別番組  12日午後9時~午後11時

リフレクションズ・メディア  12日午後10時~13日午前4時

サイトロンジャパン公式YouTubeチャンネル  稚内から

広角レンズと望遠レンズの2台の高感度カメラによる流星群のライブ中継、明るい流星(火球)が流れた際はスローリプレイ再生。まるで直接観測しているかのような高画質な映像。

天文リフレクションズ公式YouTubeチャンネル 12日午後10時~13日午前4時      沖縄から

ペルセウス座流星群2021の見どころや過去の流星群のご紹介等のスタジオトーク、各地のYouTube映像の流星ライブ配信、各地の流星ハンターZOOM会議など。流星を見ながらの楽しいトークに注目。

長野・東京大木曽観測所 のライブカメラでも見てみよう 北東方向

ハワイ マウナケア のライブカメラ  東方向

8年に1度の好条件 極大夜の前後も注目!!

月明かりが無いことと極大の時刻を考慮した場合、今年の8月13日3時頃は8年に1度の好条件の時間帯となります。実際、前後10年くらいでは最も1時間あたりの流星数が多くなることが見込まれます。極大夜の前後にあたる8月11日夜~12日朝と、8月13日夜~14日朝も、極大夜のおよそ半分程度(4割~6割)の流星数が見込まれます。

今後10年間には、今年を超える条件の年はありません

月日 極大時刻 極大時刻
の条件
月の
条件
2022年 8月13日 10時20分 ×
2023年 8月13日 16時33分
2024年 8月12日 22時42分
2025年 8月13日 04時52分 ×
2026年 8月13日 11時00分
2027年 8月13日 17時11分
2028年 8月12日 23時29分 ×
2029年 8月13日 05時36分
2030年 8月13日 11時38分 ×
2031年 8月13日 17時52分 ×

実際に見ることのできる予想流星数(東京)

2021年8月のペルセウス流星群は最良条件

2021年のペルセウス座流星群の活動は、8月13日4時頃に極大となり、前後数時間にわたってとても活発な状況となることが予想されています。この状況は日本での観測に適しており、8月12日の夜半頃から13日の明け方にかけて、多くの流星を見ることができるでしょう。また、8月8日が新月で、12日頃は、ほとんど月明かりの影響がなく、とても良い条件で流星を観察することができます。最も多く流星が見られるのは、13日の夜明け近くの3時台と予測されており、このときの流星数は、空の暗い場所では1時間あたり50個程度が予想されています。8年ぶりの好条件に恵まれる年です、好天を祈りましょう。

ペルセウス座流星群の歴史

ペルセウス座流星群は少なくても2000年近くは継続して観測されている歴史ある流星群です.記録も紀元前から始まり,様々なところで記録に残っています.母彗星であるウイフト・タットル彗星が発見された1862年には、中国で満月の中4夜に渡って出現し、極大時には1時間あたり4,800個に達する流星嵐を降らせたという記録が残っています。その後もZHR60前後の活動が安定的に観測されています.再び母彗星が回帰した前後の1991年から1994年にかけては出現数が平年の2倍以上になっています。一方,ダストトレイル理論により,2004年にはZHR150付近の突発的な活動が予想され,予想通りの出現が観測されました.また,2016年も予想通りの活発な活動が観測されています.それ以外は例年通りの活動が安定してみられています。

-天文関連
-

PAGE TOP
S