訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2025/4/13

4月13日 9:22 恋が成就する「ピンクムーン」 2025年最遠の満月

目次1 2025年4月13日 9:22  満月1.1 満月15時間前 曇る前に撮影 SONY  RX10m42 2024年4月24日 8:49   満月3 2023年4月6日 20:054 2023年4月6日 13:355 2022年4月17日 ピンクムーン撮影 4月17日 3:55 満月6 2021年4月27日 ピンクムーン撮影7 4月に観測される満月 ピンクムーン 8 「pink moon」を見ると、恋が成就する 2025年4月13日 9:22  満月 満月15時間前 曇る前に撮影 SONY  RX1 ...

2025/4/13

NEW COME 「C/2025 F2 (SWAN)」7.5等級 ペカサス座四辺形内を増光中

目次1 5月1日近日点通過 4.2等級 0.333 AU1.1 近日点まで 北半球が好条件  ペガサス座 ⇒ アンドロメダ座1.2 近日点以降は 南半球が好条件2 アマチュアがソーホーのスワン観測装置で発見した新彗星2.1 4月8日2.2 4月6日 5月1日近日点通過 4.2等級 0.333 AU 近日点まで 北半球が好条件  ペガサス座 ⇒ アンドロメダ座 近日点以降は 南半球が好条件 アマチュアがソーホーのスワン観測装置で発見した新彗星 4月末には、 5 等級より明るくなる見込みです。現在、5' の強 ...

2025/4/13

「きぼう」/国際宇宙ステーション(ISS) 観察チャンス 4/19 4/20 未明

目次1 来週末の経路2 確認サイト3 国際宇宙ステーション(International Space Station ISS) 来週末の経路     確認サイト 予測情報はこちら 東京の詳細情報 国際宇宙ステーション(International Space Station ISS) 日本・アメリカ・カナダ、欧州各国・ロシアの計15カ国が協力し、上空約400kmに建設された有人宇宙施設。全体はサッカー場ほどの大きさで、約90分で地球を一周しています。船内実験室は直径4.4m、長さ11.2m ...

2025/4/11

2025年の月面X 6月3日(火) 22:50~

目次1 2025年4月5日 22:20~2 2025年3月7日 アメリカで見られたX3 2025年2月5日 19:00    条件良    SONY  RX10Ⅳで撮影4 2025年の月面X  Xが見え始める時刻4.1 2026年~2030年までのの月面X  Xが見え始める時刻5 9月10日 月没前に少し見えるか?6 6月14日   14時前後7 4月16日 15時頃8 2024年3月17日24時25分 前後30分 ⇒ 曇天 ☁9 好条件の「月面X」は2024年1月18日19時20分 前後3 ...

2025/4/10

EXPO2025 大阪・関西万博 「世界初の海上万博」

目次1 ぐるっと万博 おひるまえ2 探検ファクトリー 「開幕直前! 大阪・関西万博を支える技術」3 大阪・関西万博 開会式 NHK4 家族で戦え! クイズ ジェネレーション万博5 生中継「開幕前夜 ココが知りたい!大阪・関西万博」6 生中継「さあ開幕!大阪・関西万博 教えて!アナタのレコメンド」7 うたコン 「1970→2025 時代をつなぐ“万博ソング”特集」8 歴史探偵 「万博と日本」9 天才てれびくん「万博特集」 ぐるっと万博 おひるまえ 毎週(金) 午前11時30分 4月11日(金)、18日(金) ...

オリジナル日輪刀お箸 付き 恵方巻

生活関連

鬼滅の刃 節分の日 今年は2/2

2025年 豆まき 2月2日

2024年 豆まき 2月3日

来年2025年の節分は、2月2日

地球が太陽を 1 周するとちょうど 1 年になり、この 1 年というのは通常365日と考えますが、厳密には365.2422日となります。毎年0.2422日分多くなってしまうので4年に一回うるう年を設けて 1 日増やすことで調整しています。
ところが。うるう年は 1 日(24時間)増えますが、4年に一回 1 日増やすと今度はその合計時間が太陽4周分より約45分ほど短くなってしまい、その結果、400年で3日ほど増やしすぎてしまうことになるので、うるう年を400年で3回減らすことにしたそうです。そして、100で割れる年はうるう
年にせず、400で割れる年はうるう年のままにするといった調整をしているそうです。
今後はしばらくの間、4年おきに2月3日が立春になり、次回は2025年になるそうです。

2023年 豆まき 2月3日

遊郭編 豆まき  2022年は2月3日

これが 箸「日輪刀」

節分の日

豆まきなどの行事でおなじみの節分,節分はいつかと聞かれたら2月3日と答えるでしょう。しかし,この日付は固定ではなく,令和3年(2021)には2月2日となります。3日でなくなるのは昭和59年(1984)2月4日以来37年ぶりで,2日になるのは明治30年(1897)2月2日以来124年ぶりのことです.どうしてこのようになるのか?  節分は季節を分けるという意味の雑節で,本来は各季節の始まりである立春・立夏・立秋・立冬の前日それぞれを指すはずですが,そのうち立春の前日だけが残ったものとされています。つまり,立春が定まれば節分もその前日として定まります。では立春はというと,春分や秋分と同じく二十四節気の1つですから変動します。すなわち,1年ごとでは1太陽年 365.2422日1年 365日の差~約6時間ずつ遅くなる一方,うるう年には4年前より少し早くなる,というパターンです。

こうして,しばらく2月4日の中に納まっていた立春の日が令和3年には2月3日へ移り,その前日たる節分も連動して2月2日へ移りことになります。

予約は店頭で行われています

オリジナル日輪刀お箸 付き 恵方巻  12月15日(火)  予約開始 予約受付は全国の「ローソン」店舗で開始

炭治郎、善逸、伊之助をイメージし炭火焼鳥、厚焼き玉子、天かすを巻いた恵方巻には、日輪刀をイメージした箸が付属。

  • 具材:炭火焼鳥・厚焼玉子・天かす・きゅうり
  • 容器サイズ(約):縦17.5×横9.0 ×高さ5.0cm
  • 商品サイズ(約):直径5.0×長さ13.0cm
  • 特定原材料:卵/小麦
  • ※清水寺で祈祷した海苔を使用。
  • ※添付の箸は合成樹脂製の組み立て式。

 

 

-生活関連
-

PAGE TOP
S