訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2025/4/13

4月13日 9:22 恋が成就する「ピンクムーン」 2025年最遠の満月

目次1 2025年4月13日 9:22  満月1.1 満月15時間前 曇る前に撮影 SONY  RX10m42 2024年4月24日 8:49   満月3 2023年4月6日 20:054 2023年4月6日 13:355 2022年4月17日 ピンクムーン撮影 4月17日 3:55 満月6 2021年4月27日 ピンクムーン撮影7 4月に観測される満月 ピンクムーン 8 「pink moon」を見ると、恋が成就する 2025年4月13日 9:22  満月 満月15時間前 曇る前に撮影 SONY  RX1 ...

2025/4/13

NEW COME 「C/2025 F2 (SWAN)」7.5等級 ペカサス座四辺形内を増光中

目次1 5月1日近日点通過 4.2等級 0.333 AU1.1 近日点まで 北半球が好条件  ペガサス座 ⇒ アンドロメダ座1.2 近日点以降は 南半球が好条件2 アマチュアがソーホーのスワン観測装置で発見した新彗星2.1 4月8日2.2 4月6日 5月1日近日点通過 4.2等級 0.333 AU 近日点まで 北半球が好条件  ペガサス座 ⇒ アンドロメダ座 近日点以降は 南半球が好条件 アマチュアがソーホーのスワン観測装置で発見した新彗星 4月末には、 5 等級より明るくなる見込みです。現在、5' の強 ...

2025/4/13

「きぼう」/国際宇宙ステーション(ISS) 観察チャンス 4/19 4/20 未明

目次1 来週末の経路2 確認サイト3 国際宇宙ステーション(International Space Station ISS) 来週末の経路     確認サイト 予測情報はこちら 東京の詳細情報 国際宇宙ステーション(International Space Station ISS) 日本・アメリカ・カナダ、欧州各国・ロシアの計15カ国が協力し、上空約400kmに建設された有人宇宙施設。全体はサッカー場ほどの大きさで、約90分で地球を一周しています。船内実験室は直径4.4m、長さ11.2m ...

2025/4/11

2025年の月面X 6月3日(火) 22:50~

目次1 2025年4月5日 22:20~2 2025年3月7日 アメリカで見られたX3 2025年2月5日 19:00    条件良    SONY  RX10Ⅳで撮影4 2025年の月面X  Xが見え始める時刻4.1 2026年~2030年までのの月面X  Xが見え始める時刻5 9月10日 月没前に少し見えるか?6 6月14日   14時前後7 4月16日 15時頃8 2024年3月17日24時25分 前後30分 ⇒ 曇天 ☁9 好条件の「月面X」は2024年1月18日19時20分 前後3 ...

2025/4/10

EXPO2025 大阪・関西万博 「世界初の海上万博」

目次1 ぐるっと万博 おひるまえ2 探検ファクトリー 「開幕直前! 大阪・関西万博を支える技術」3 大阪・関西万博 開会式 NHK4 家族で戦え! クイズ ジェネレーション万博5 生中継「開幕前夜 ココが知りたい!大阪・関西万博」6 生中継「さあ開幕!大阪・関西万博 教えて!アナタのレコメンド」7 うたコン 「1970→2025 時代をつなぐ“万博ソング”特集」8 歴史探偵 「万博と日本」9 天才てれびくん「万博特集」 ぐるっと万博 おひるまえ 毎週(金) 午前11時30分 4月11日(金)、18日(金) ...

スマート望遠鏡「Dwarf II」

天文関連

スマート望遠鏡 「Dwarf II」 「Vespera Ⅱ」等比較

最小・最軽量なスマート望遠鏡のひとつ

日中は機能豊富なカメラとして使え、夜にはスマート望遠鏡になります。

天体撮影

オートフォーカスで星をくっきり撮れる

オートキャリブレーションで撮影方向をピンポイント指定できる

ワンクリックのGOTO機能で、撮りたい天体をカタログから選べば、自動でその天体を追尾できる

Dwarf IIは、15分角(1分角=1度の60分の1)より大きく、見かけの等級が9等級以下の天体、つまり大きくてある程度明るい天体、たとえば風車銀河やオリオン星団、アンドロメダ座などなどの撮影に適しています。ただ、Dwarf IIは焦点距離が望遠で675mm、広角で48mmなので、もっと小さくて暗い天体でも大丈夫。

日中撮影

スマート望遠鏡の比較

機種 Dwarf II Seestar Vespera Ⅱ ODYSSEY
レンズ 広角と望遠の2つのカメラを搭載 3枚セミアポ 4枚アポ+補正レンズ ミラー
口径 24mm 50mm 50mm 85mm
焦点距離 48mm  /  675mm 250mm 250mm 320mm
センサー SONY IMX415 STARVIS SONY IMX462 STARVIS SONY IMX462 STARVIS2 SONY IMXxxx STARVIS
画素 4K 3864(H)×2192(V) 約846万画素 1920 x 1080   2MP 3840 x 2160   8.3MP 1750  x  2344  4.1P
横縦比 1/2.8型(対角6.43mm) 1/2.8型  9:16 1/1.2型  9:16 1/2.8型  3:4
画角 50度 /    3度 0.73 x 1.29 1.4  x  2.5 0.56  x   0.75
モザイクMode ギガピクセルパノラマ なし 2.43  x  4.33   24MP なし
結露防止 レンズヒーティング機能 オプション
価格
備考 オートフォーカス :   昼間〇 夜間△

星図なし

DWARF IIで追尾できる最大角速度は30°/s、150mの距離で追尾できる最大線速度は80m/sで、時速290km。飛行機でも追尾可能。

-天文関連
-

PAGE TOP
S