訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2025/4/10

EXPO2025 大阪・関西万博 「世界初の海上万博」

目次1 ぐるっと万博 おひるまえ2 探検ファクトリー 「開幕直前! 大阪・関西万博を支える技術」3 大阪・関西万博 開会式 NHK4 家族で戦え! クイズ ジェネレーション万博5 生中継「開幕前夜 ココが知りたい!大阪・関西万博」6 生中継「さあ開幕!大阪・関西万博 教えて!アナタのレコメンド」7 うたコン 「1970→2025 時代をつなぐ“万博ソング”特集」8 歴史探偵 「万博と日本」9 天才てれびくん「万博特集」 ぐるっと万博 おひるまえ 毎週(金) 午前11時30分 4月11日(金)、18日(金) ...

2025/4/10

NEW COME 「C/2025 F2 (SWAN)」8.0等級 ペカサス座四辺形内を増光中

目次1 5月1日近日点通過 4.1等級 0.333 AU1.1 近日点まで 北半球が好条件  ペガサス座 ⇒ アンドロメダ座1.2 近日点以降は 南半球が好条件2 アマチュアがソーホーのスワン観測装置で発見した新彗星2.1 4月8日2.2 4月6日 5月1日近日点通過 4.1等級 0.333 AU   近日点まで 北半球が好条件  ペガサス座 ⇒ アンドロメダ座 近日点以降は 南半球が好条件 アマチュアがソーホーのスワン観測装置で発見した新彗星 4月末には、 5 等級より明るくなる見込みです。現 ...

2025/4/9

V6 ブイロクの木 3度目の春♪

目次1 2025年4月9日2 2025年4月7日3 2025年4月6日4 2024年12月8日5 2024年11月4日6 4月20日7 4月14日8 4月7日9 さくらの次はツツジ 咲きはじめました10 3月31日 もうすぐ満開11 3月30日 5分咲き12 3月27日 開花進む13 3月20日 ソメイヨシノ開花間近14 2024年3月8日 雪景色のブイロクの木15 2024年3月3日 河津桜が満開16 2024年2月9日 河津桜が開花17 2023年11月25日17.1 公園のモミジは紅葉ピーク18 2 ...

2025/4/9

EVSCOPE Ver2.0 ☆彡 東京23区内で撮影した天体 ☆彡

目次1 2025年4月7日 条件良い2 2025年3月19日~20日未明 透明度良い2.1 M1002.2 M882.3 M952.4 M1053 2025年3月1日未明 シーイング良3.1 M203.2 M163.3 M833.4 M223.5 M54 2025年2月26日4.1 NGC2392   エスキモー星雲4.2 M44 プレセペ星団4.3 M675 2025年2月24日5.1 NGC2818A5.2 NGC3132    南のリング星雲5.3 NGC3242   木星状星雲6 2025年2月2 ...

2025/4/6

2025年の月面X 4月5日(土) 22:20~

目次1 2025年4月5日 22:20~2 2025年3月7日 アメリカで見られたX3 2025年2月5日 19:00    条件良    SONY  RX10Ⅳで撮影4 2025年の月面X  Xが見え始める時刻4.1 2026年~2030年までのの月面X  Xが見え始める時刻5 9月10日 月没前に少し見えるか?6 6月14日   14時前後7 4月16日 15時頃8 2024年3月17日24時25分 前後30分 ⇒ 曇天 ☁9 好条件の「月面X」は2024年1月18日19時20分 前後3 ...

ATLAS彗星(C/2019 Y4)

天文関連

悲報........ATLAS彗星(C/2019 Y4)の核が崩壊.......23年ぶりの大彗星は幻に.......なんとも無念 !

  • (4/10更新)  現在は減光中。4/10現在は9.8等。近日点の前に消滅してしまうかもしれません。
  • (4/7更新)   悲報 .......    彗星の核が崩壊 .......    残念ながら「大彗星」になる可能性はなくなりました。この分だと太陽に接近するにつれて消失するでしょう..........。この彗星は1844年の大彗星と同様の軌道を持っていたため、1844年の彗星のかけらではないかと考えられていましたが、どうやらその通りだったため、核がもろかったようですね。新型コロナウイルス感染症の自粛中の楽しみがなくなってしまいました。

  • (4/4更新)   4/2現在、6.9等と順調に明るくなっています。このままいくと、1997年のヘールボップ彗星以来の、大都会でも肉眼で見える大彗星となりそうです。しかし、彗星の明るさの予測は非常に難しく,コホ―テク彗星(1973年)やオースティン彗星(1990年)は期待通りにはいかず天文屋をがっかりさせた幻の大彗星として有名です。新型コロナウィルスの脅威は日本人が楽しみにしていた東京オリンピックを延期に追い込みましたが、その代わりに宇宙の神様は私たちに粋な計らいをしてくれているのかもしれません。
  • (3/30更新) 3/25現在、7.6等と順調に明るくなっています。アトラス彗星は今後、523日に地球と最接近、31日に太陽と最接近し、この前後のころに最も明るくなり、今の予報では -1等まで明るくなると期待されています。今の悲惨な世界の状況の中で、人々の思いをポジティブにさせてくれるアトラス彗星の勇姿を心から「期待」したいものです。ただ、2014年に期待されたアイソン彗星のように太陽に近づいてバラバラに壊れてしまう可能性もあるため過度な期待は禁物です

2020年5月31日に近日点となる彗星、C/2019 Y4アトラス彗星が明るくなる可能性がでてきています。5月20日頃、20時頃の北西の低空に、2等級の彗星が見えているかもしれません。

大都会では光害が酷いため、低倍率の双眼鏡では背景が明るくなりすぎて、ほとんど星は見えません。ただ、高倍率の双眼鏡になると、背景は少し暗くなり星は見やすくなるのですが、今度は手振れのため良く見えません。高倍率の双眼鏡はカメラ三脚に固定しましょう。

高倍率 &   手振れ防止 を満たした双眼鏡であれば、普通の双眼鏡を使用する感覚で非常に快適です。きっと、初めて防振双眼鏡をした人は、都会でもこんなに星が見えるんだ! と驚くでしょう。

 

-天文関連
-

PAGE TOP
S