訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2025/4/4

2025年の月面X 4月5日(土) 22:20~

目次1 2025年4月5日 22:20~2 2025年3月7日 アメリカで見られたX3 2025年2月5日 19:00    条件良    SONY  RX10Ⅳで撮影4 2025年の月面X  Xが見え始める時刻4.1 2026年~2030年までのの月面X  Xが見え始める時刻5 9月10日 月没前に少し見えるか?6 6月14日   14時前後7 4月16日 15時頃8 2024年3月17日24時25分 前後30分 ⇒ 曇天 ☁9 好条件の「月面X」は2024年1月18日19時20分 前後3 ...

2025/4/2

4月13日 9:22 恋が成就する「ピンクムーン」 2025年最遠の満月

目次1 2025年4月13日 9:22  満月2 2024年4月24日 8:49   満月3 2023年4月6日 20:054 2023年4月6日 13:355 2022年4月17日 ピンクムーン撮影 4月17日 3:55 満月6 2021年4月27日 ピンクムーン撮影7 4月に観測される満月 ピンクムーン 8 「pink moon」を見ると、恋が成就する 2025年4月13日 9:22  満月 2024年4月24日 8:49   満月 2023年4月6日 20:05 2023年4月6日 13:35 4月 ...

2025/4/3

4月1日 ヨーロッパ方面でプレアデス星団食

目次1 4月1日 ヨーロッパ方面でプレアデス星団食1.1 ロンドンで撮影2 3月5日2.1 食開始の直前3 2025/03/05、08/16、11/06、12/31 プレアデス星団食3.1 3月5日 月齢5.5 4月1日 ヨーロッパ方面でプレアデス星団食 ロンドンで撮影   3月5日 食開始の直前   2025/03/05、08/16、11/06、12/31 プレアデス星団食 日付 観察可能な時刻 方位 おおよその高度 3月5日 開始:22時頃 終了:月の入りまで(24時) 西-北西 ...

2025/4/1

バヌアツの法則 3月30日(日) 南太平洋(トンガ諸島)でマグニチュード7.3の地震

目次1 統計的には、バヌアツと日本には6~7割の確率で、地震が連動する2 2025年3月30日(日)21時19分頃、南太平洋(トンガ諸島)で、マグニチュード7.3の地震3 2025年3月25日 10時43分頃、ニュージーランド南島西方沖で、マグニチュード7.0の地震4 12月17日(木) 10時47分頃、南太平洋のバヌアツ諸島付近を震源 マグニチュード7.4の大きな地震5 2024年1月23日(火)23時34分頃、南太平洋(バヌアツ諸島)で、マグニチュード6.5の地震5.1 単なる偶然か??   大災害の ...

2025/4/2

2025年7月5日に"フィリピン海に小惑星の破片が落下"

目次1 2025年7月5日に起こること1.1 NASAは、フィリピン海に小惑星の破片が落下を予測済み2 たつき諒先生の予知夢    『私が見た未来』2.1 過去の的中2.1.1 フレディーマーキュリーさんが亡くなる2.1.2 尾崎豊さんが亡くなる2.1.3 ダイアナ妃が亡くなる2.1.4 阪神淡路大震災2.1.5 東日本大震災2.2 現在以降の予知夢2.2.1 新型コロナウイルス2.2.2 富士山の噴火2.2.2.1 富士山噴火の年代と規模の関係2.2.3 神奈川県に大津波  ⇒  東南海地震?!3 20 ...

天文関連

世界各地で広がる「光害」で夜空の星が見えなくなる!?

光害は人の健康を蝕む

光害は睡眠パターンを混乱させ、人体の健康をむしばむことが明らかになっています。

動物への影響も

夜行性の生き物にも影響が及びます。光害によって調査エリアの昆虫の数が減ったことが報告されています。

天文学者と在野の科学者が12年にわたり、夜空の星の数を数えた末の報告

夜空は毎年明るくなっている

毎年ほぼ10パーセントの割合で夜空が明るくなっています。仮に、現在、250の星が見えるエリアに生まれた子どもは、18年後に同じ場所で夜空を見上げて、100に満たない星しか見えないということになるそうです。

この傾向が続くとすると、ついには夜空には、月や明るい惑星(金星・木星・火星・土星・水星)、特に明るい恒星、以外何も見えなくなります。一番明るい星座さえ見えなくなるでしょう。

照明のパラドックス

LEDはエネルギー効率にすぐれていますが、光害に歯止めがかかるわけではありません。

LEDは、エネルギー消費を格段に減らしますが、夜の視界をさらに明るく照らす革命的な発明となっています。

光害の改善のため、ひとりひとりにできること

  • 日が沈んだら、カーテンやブラインドを使い、部屋の光がなるべく外に漏れないようにしましょう。これは屋外の光害を減らすことにつながります。
  • 夜になると、スクリーンの明かりは最低限で十分。夜間用の暗い設定(ナイトモード)に切り替えましょう。こうすると目にも優しい。
  • 懐中電灯やヘッドライトで夜道を照らしながら進むとき、光がなるべく道に落ちるようにしましょう。
  • 私たちはついつい、日没後の部屋をこうこうと照らしてしまう。けれど、そんなに明るくする必要はない。暗さに目を慣らせば明かりを落としても、しばらくすると十分見えるようになる。

その他 努力目標

  • 電灯ではなくロウソクを使う
  • 夜のドライブは避ける
  • 本当に必要なとき以外は電灯を消す
  • 日没後にはスマホなどのハイテク機器から距離をとる

夜空の明るさ世界同時観察キャンペーン

2024年 5月28日(火)~6月6日(木) 対象:うしかい座

2023年

キャンペーンの参加者は、指定のウェブサイトを訪れ、観察シートを選びます。観察シートの星図は、空の区画に位置する星々が、明るいものから暗いものへ徐々に数を増していくように図示されています。参加者は自分の見え方に一番近いものを、それらの星図から選んで報告します。

-天文関連
-

PAGE TOP
S