訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2025/4/7

NEW COME 「SWAN2025F」8.4等級 増光中

アマチュアがソーホーのスワン観測装置で発見した新彗星 4月末には、 5 等級より明るくなる見込みです。現在、5' の強く凝縮したコマと 2° の尾が見られます。明け方の低空に見られます。  

2025/4/6

V6 ブイロクの木 3度目の春♪

目次1 2025年4月6日2 2024年12月8日3 2024年11月4日4 4月20日5 4月14日6 4月7日7 さくらの次はツツジ 咲きはじめました8 3月31日 もうすぐ満開9 3月30日 5分咲き10 3月27日 開花進む11 3月20日 ソメイヨシノ開花間近12 2024年3月8日 雪景色のブイロクの木13 2024年3月3日 河津桜が満開14 2024年2月9日 河津桜が開花15 2023年11月25日15.1 公園のモミジは紅葉ピーク16 2023年10月20日16.1 公園の工事用のフェ ...

2025/4/6

2025年の月面X 4月5日(土) 22:20~

目次1 2025年4月5日 22:20~2 2025年3月7日 アメリカで見られたX3 2025年2月5日 19:00    条件良    SONY  RX10Ⅳで撮影4 2025年の月面X  Xが見え始める時刻4.1 2026年~2030年までのの月面X  Xが見え始める時刻5 9月10日 月没前に少し見えるか?6 6月14日   14時前後7 4月16日 15時頃8 2024年3月17日24時25分 前後30分 ⇒ 曇天 ☁9 好条件の「月面X」は2024年1月18日19時20分 前後3 ...

2025/4/6

バヌアツの法則 4月5日(土) ニューギニア付近で、マグニチュード7.2の地震

目次1 統計的には、バヌアツと日本には6~7割の確率で、地震が連動する2 2025年4月5日(土)5時05分頃、ニューギニア付近(パプアニューギニア、ニューブリテン)で、マグニチュード7.2の地震3 2025年3月30日(日)21時19分頃、南太平洋(トンガ諸島)で、マグニチュード7.3の地震4 2025年3月25日 10時43分頃、ニュージーランド南島西方沖で、マグニチュード7.0の地震5 12月17日(木) 10時47分頃、南太平洋のバヌアツ諸島付近を震源 マグニチュード7.4の大きな地震6 2024 ...

2025/4/2

4月13日 9:22 恋が成就する「ピンクムーン」 2025年最遠の満月

目次1 2025年4月13日 9:22  満月2 2024年4月24日 8:49   満月3 2023年4月6日 20:054 2023年4月6日 13:355 2022年4月17日 ピンクムーン撮影 4月17日 3:55 満月6 2021年4月27日 ピンクムーン撮影7 4月に観測される満月 ピンクムーン 8 「pink moon」を見ると、恋が成就する 2025年4月13日 9:22  満月 2024年4月24日 8:49   満月 2023年4月6日 20:05 2023年4月6日 13:35 4月 ...

2022年6月より 犬猫への体内にマイクロチップ義務化

生活関連

2022年6月より 犬猫への体内にマイクロチップ義務化

マイクロチップの利点

マイクロチップ

直径2ミリメートル、長さ8~12ミリメートルの円筒形で、アンテナ、IC部が内蔵されています。
記録された15桁の固有の番号を専用リーダーで読み取り、指定登録機関に登録された飼い主情報と照合することで飼い主を特定できます。

「3921410********」(最後の8桁は個体識別コード)

国番号:392=日本
動物コード:14=ペット
ディーラーコード:10=富士平工業
個体識別コード:********

どうやって装着するのか?

専用の注射器で装着します。獣医療行為のため、必ず獣医師等が行います。

危なくないのか?

表面に副作用がない材質が使われており、獣医師が正しく施術すれば、動物の体に負担をかけることはありません。 個体差はありますが、犬で生後2週齢、猫は4週齢から入れることができます。

制度の概要

(努力義務)犬、猫にマイクロチップを装着しましょう

ペットショップやブリーダーなどの犬や猫を販売する事業者には、令和4年6月以降に取得した犬、猫へのマイクロチップの装着が義務付けられました。
犬、猫の飼い主の皆様には、所有する犬、猫にマイクロチップを装着するよう努めることが規定されました。マイクロチップは、首輪や迷子札に比べて外れて落ちたりする可能性が低く、ずっと身元証明をすることができます。あなたが今、飼っている犬、猫にマイクロチップを装着しませんか?

(義務)マイクロチップに飼い主の情報を登録してください

マイクロチップが装着されている犬や猫を飼い始めた場合や、飼い犬や飼い猫にマイクロチップを装着した場合は、30日以内に飼い主情報を登録しなければなりません。
令和4年6月以降にペットショップ等から購入した犬、猫には、必ずマイクロチップが装着されています。所有者の情報をお店からご自身の情報に変更する「変更登録」が必要です。

飼い主に必要となる手続き

●マイクロチップの登録がされた犬、猫を新しく飼い始めた場合
30日以内に所有者情報の変更登録が必要です。犬、猫と一緒に渡された「登録証明書」を準備します。(登録手数料 オンライン300円、郵送1,000円)

●飼っている犬、猫に新しくマイクロチップを装着した場合
30日以内にマイクロチップの情報、所有者情報等の登録が必要です。獣医師から発行された「マイクロチップ装着証明書」を準備します。(登録手数料 オンライン300円、郵送1,000円)

●登録した内容(住所、電話番号など)に変更があった場合、犬や猫が死亡した場合
各事項について届出が必要です。「登録証明書」を準備します。(手数料無料)

登録 変更  届け出の方法

指定登録機関である公益社団法人日本獣医師会にオンライン又は郵送にて申請します。
現在、公益社団法人日本獣医師会が準備を進めており、以下サイトにて状況を確認することができます。

(公益社団法人日本獣医師会)
犬と猫のマイクロチップ情報登録 令和4年6月1日リリースに向けた準備サイト

●登録する内容

・マイクロチップの識別番号
・所有者情報(氏名、住所、電話番号、メールアドレス など)
・動物情報(名前、品種、毛色、生年月日、性別、狂犬病予防法登録番号(犬) など)

-生活関連
-

PAGE TOP
S