訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2025/4/6

V6 ブイロクの木 3度目の春♪

目次1 2025年4月6日2 2024年12月8日3 2024年11月4日4 4月20日5 4月14日6 4月7日7 さくらの次はツツジ 咲きはじめました8 3月31日 もうすぐ満開9 3月30日 5分咲き10 3月27日 開花進む11 3月20日 ソメイヨシノ開花間近12 2024年3月8日 雪景色のブイロクの木13 2024年3月3日 河津桜が満開14 2024年2月9日 河津桜が開花15 2023年11月25日15.1 公園のモミジは紅葉ピーク16 2023年10月20日16.1 公園の工事用のフェ ...

2025/4/6

2025年の月面X 4月5日(土) 22:20~

目次1 2025年4月5日 22:20~2 2025年3月7日 アメリカで見られたX3 2025年2月5日 19:00    条件良    SONY  RX10Ⅳで撮影4 2025年の月面X  Xが見え始める時刻4.1 2026年~2030年までのの月面X  Xが見え始める時刻5 9月10日 月没前に少し見えるか?6 6月14日   14時前後7 4月16日 15時頃8 2024年3月17日24時25分 前後30分 ⇒ 曇天 ☁9 好条件の「月面X」は2024年1月18日19時20分 前後3 ...

2025/4/6

バヌアツの法則 4月5日(土) ニューギニア付近で、マグニチュード7.2の地震

目次1 統計的には、バヌアツと日本には6~7割の確率で、地震が連動する2 2025年4月5日(土)5時05分頃、ニューギニア付近(パプアニューギニア、ニューブリテン)で、マグニチュード7.2の地震3 2025年3月30日(日)21時19分頃、南太平洋(トンガ諸島)で、マグニチュード7.3の地震4 2025年3月25日 10時43分頃、ニュージーランド南島西方沖で、マグニチュード7.0の地震5 12月17日(木) 10時47分頃、南太平洋のバヌアツ諸島付近を震源 マグニチュード7.4の大きな地震6 2024 ...

2025/4/2

4月13日 9:22 恋が成就する「ピンクムーン」 2025年最遠の満月

目次1 2025年4月13日 9:22  満月2 2024年4月24日 8:49   満月3 2023年4月6日 20:054 2023年4月6日 13:355 2022年4月17日 ピンクムーン撮影 4月17日 3:55 満月6 2021年4月27日 ピンクムーン撮影7 4月に観測される満月 ピンクムーン 8 「pink moon」を見ると、恋が成就する 2025年4月13日 9:22  満月 2024年4月24日 8:49   満月 2023年4月6日 20:05 2023年4月6日 13:35 4月 ...

2025/4/3

4月1日 ヨーロッパ方面でプレアデス星団食

目次1 4月1日 ヨーロッパ方面でプレアデス星団食1.1 ロンドンで撮影2 3月5日2.1 食開始の直前3 2025/03/05、08/16、11/06、12/31 プレアデス星団食3.1 3月5日 月齢5.5 4月1日 ヨーロッパ方面でプレアデス星団食 ロンドンで撮影   3月5日 食開始の直前   2025/03/05、08/16、11/06、12/31 プレアデス星団食 日付 観察可能な時刻 方位 おおよその高度 3月5日 開始:22時頃 終了:月の入りまで(24時) 西-北西 ...

MEGA地震予測

生活関連

MEGA地震予測による危険地域  首都圏・東海ゾーン

早期警戒システム(MEW)

地震が発生する前、宇宙空間の測位衛星から発信された電波が、受信局に到達するまで異常に遅延する現象が起きる場合があるとされる。その現象に着目し、地震科学探査機構(JESEA)が構築した検知システム(特許取得)。予測の成功率は87・2%と極めて高く、「驚異の捕捉率」(地震学者)と称されています。「いま最も危ない」と注目されているのが以下の3ゾーン。分析は、地上約2万キロメートルを周回するGNSS(衛星測位システム)のデータを活用し、国土地理院が公表する全国約1300カ所の電子基準点で、地盤の変動を観測し、地面が大きく沈むなどの異常現象を基に発生地域をシミュレーションしています。現在、3カ月以内に震度5以上の地震が起こる兆候をつかんだ場合、「MEGA地震予測」(月額380円税込み。https://www.jesea.co.jp)で配信されています。2013年から2019年にかけて、発生3~6カ月前までに前兆を捕捉、予測に成功したケースは87・2%(JESEA調べ)を誇っています。「経験則から静穏状態が長く続いた後に大きな地震がくる。2016年に起きた熊本地震のような震度5弱から6程度が、2021年の1~2月に発生する可能性もある」とのこと、要警戒です。

危険度1 首都圏・東海ゾーン

最も警戒するのがこの地域。

  • ここ約2カ月間で伊豆半島、伊豆諸島、駿河湾沿い、富士山周辺に、水平方向と高さ方向で大きな変化
  • 八丈島や三宅島、大島を見ると、水平方向で矢印が北や北東に向くのに対して、陸側の富士山周辺は南に向き不安定になっている
  • 千葉県の花見川が隆起する一方、東側に位置する富里や大網白里など房総半島中央部は沈降している
  • 神奈川県の厚木周辺では10月28日と11月11日の2回、水平方向で東向きに異常
  • 関東大震災の震源として有力な神奈川県の大井で9センチの高さ変動

危険度2 信越ゾーン

茅野は、九州や四国から東西に延びる中央構造線と、新潟県南北に延びるフォッサマグナ(大地溝帯)の交点にあたり、断層が多い。10月14日に茅野の観測点で、いままでにないほどの大きな異常値が出て以来、11月末までに隆起を続けた。

危険度3 東北ゾーン

岩手、宮城両県の東側が東方向に動く一方、青森県南部と岩手県北部、福島県南部と茨城県北部は、ほとんど変化がない。つまり、岩手県の北部、宮城県の南部それぞれの境が引きちぎられそうになっており、地震が起きやすい

-生活関連
-

PAGE TOP
S