訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2023/6/4

ヒルナンデス!40周年ディズニーランド100倍楽しむ方法 6/8 11:55 ~

40周年ディズニーランドに行く前に必見 https://hrykosd.com/wp-content/uploads/2023/06/20230604_184533.mp4 fff

2023/6/4

Worldwide Developers Conference 2023 日本時間6日午前2時

目次 WWDC 2023 — June 5 | Apple 2023年のWWDCは6月5日から9日にかけて開催されます。開会の基調講演は太平洋時間6月5日午前10時(日本時間6日午前2時)に予定されています。 Appleのヘッドセット 2023年のWWDCに関する最大のうわさは、Appleのヘッドセットです。 新しい「xrOS」が搭載されるとうわさされているこのヘッドセットは、仮想現実(VR)とARを組み合わせた複合現実(MR)を利用できるとみらています。 視線や手の動きを追跡する機能や高解像度ディスプレ ...

2023/6/4

核が観測史上最大となる直径約130kmの巨大彗星

目次 オールトの雲の彗星は、太陽系形成初期の物質がそのまま凍結保存されているサンプル 今後、ベルナージネリ・バーンスティーン彗星を詳しく観測することで、オールトの雲に含まれる彗星の大きさの分布や、地球質量の20倍とも推定されているオールトの雲の総質量についても手がかりを得ることができ、太陽系の進化にオールトの雲がどのような役割を果たしたかを理解することにつながるかもしれません。これまでの彗星核の最大記録は、2002年に発見されたリニア彗星(C/2002 VQ94)で、直径約96kmでした。 現在、ベルナー ...

2023/6/5

『テレビアニメ「鬼滅の刃」刀鍛冶の里編』 第9話 霞柱 時任無一郎

目次 第十話「恋柱 甘露寺蜜璃」 第9話 霞柱 時任無一郎 第8話   無一郎の無 第7話 極悪人 積怒が可楽、空喜、哀絶を吸収した姿 上弦の肆・憎珀天[ぞうはくてん]登場 第6話 柱になるんじゃないのか! 第5話 赫刀 日輪刀は不死身とも言える鬼を殺せる特性を持つ武器ですが、赫刀の状態になるとそれに加えて、鬼の再生力の阻害、発する熱による攻撃力の増強、突き刺すだけで鬼に強烈な苦痛を与える力を発揮するようになります。 赫刀は刀身の温度を上げることで発現します。剣士たちはそれぞれに工夫し ...

2023/6/4

TDS ファンタジースプリングス 2024年春オープン ☺

目次 開業 2024年春に延期 新型コロナによる入国制限や物流の遅延、海外での制作作業の遅れのためだそうです。ちょっぴり残念ですが、楽しみに待てる時間が伸びました。   各エリアとディスニーホテルの名称を公開 フローズンキングダム ラプンツェルの森 ピーターパンのネバーランド 東京ディズニーシーファンタジースプリングスホテル 2022年9月10日 リゾートラインより     2023年度、東京ディズニーリゾート40周年の節目の年に誕生 2022年5月6日 中央に、『アナと雪の女王』がテーマとなる ...

2023/6/4

祝💛 6月9日 ドナルドの誕生日 ポップコーンバケットが6月1日に登場

目次 6月9日のドナルドダックの誕生日に合わせ、ドナルドをモチーフにしたポップコーンバケットが6月1日に登場 販売店舗 ザ・ガゼーボ横(ポップコーンワゴン) 東京ディズニーランド/アドベンチャーランド アラビアンコースト前(ポップコーンワゴン) 東京ディズニーシー/アラビアンコースト ドナルド Happy Birthday To Me ドナルド探検 ドナルドが身に着けている魚の化石、キャストさんたちからは、"醤油さし" とからかわれていました。「ミッキー&フレンズ・グリーティングトレイル(ドナルド)」、早 ...

2023/6/4

6/3~6/4  ストロベリームーン さそり座アンタレスの近く

目次 2023年6月3日 21:49 2023年6月4日 12:42   満月 6月3日 23時頃 6月4日 23時頃 2022年6月14日 20:52  満月 6月14日(火)の21時少し前、いて座で満月になります。6月の満月は、アメリカ先住民の間では「ストロベリームーン」と呼ばれます。北米で6月にいちごの収穫をするからついた名前です。苺の収穫時期ではないヨーロッパでは、「ローズムーン」と呼ぶ所もあります。 2021年6月24日 19:56  撮影成功 2021年6月25日 ストロベリームーン 2020 ...

2023/6/4

葛西臨海公園の カブトムシ & クワガタ 2023年シーズン間近

目次 2023年シーズン 季節の進行が早いため 調査開始を早めました 5月4日調査 樹液が出ている木を発見💡 2023年3月1日 コクワガタ死亡 2022年8月に捕獲した コクワガタ越冬中 完全に冬眠していないため、時折起きてきて、昆虫ゼリーを吸いにきています。 一度、越冬状態に入ったコクワガタは、翌年の5月~6月まで冬眠していることが多いですが、気温が高い日にはエサを求めて地上で活動することもありますので、だいたい気温が15℃を超えてきたら、昆虫ゼリーと加湿は絶やさないようにしておきます ...

2023/6/4

2023年日中の月面X 6月25日(日)    16時ごろ 高度53度

目次 この後、2023年に起こる月面Xはすべて日中の時間帯 Xは欠け際に位置しているので、青空の中ではかなり見ずらいと思われます。 6月25日(日)    16時ごろ 高度53度 5月27日(土) 16時ごろ 高度58度  SONY  RX10Ⅳ 600mmで撮影 ちょうど撮影の頃に、薄雲が消えて、バッチリ晴れました。 3月29日 (水)   14時半ごろ    高度47度 当日は、午前中晴れていましたが、午後から曇って夕方には雷雨 ⚡ 2月28日 0時15分頃    2023年唯一の「夜間 ...

2023/6/4

二十四節気 6月21日 夏至 ミッドナイト・サン

目次 6月3日 24時夜中のフィンランド 北部ムルマンスクの夜?? 太陽が沈みません !!     北の空  本当に夜が来ない!! 気象衛星から見た白夜 真夜中ですが、北極海沿岸付近までは、太陽が昇っているのがわかります。また、太陽は地平線下に沈んでも18度以上下がらないと、薄明と呼ばれる空が明るい状態が残ります。 日本北端の宗谷岬では、薄明終了は22:03、薄明開始は01:05 暗い夜空はわずか3時間のみ 夏至の日、サハリンの北緯48度34分に行くと、薄明終了が無くなり、夜空が完全に暗くなる前に、再び明 ...

2023/6/4

観光列車「ザ・ロイヤルエクスプレス」7~9月に北海道内で運行

目次 THE ROYAL EXPRESS 北海道クルーズトレイン第4期(2023年7月~9月出発) 申込み受付中。 申込期間:2023年2月6日(月)~2023年4月17日(月)23時59分まで ※応募者多数の場合は抽選となります。 HOKKAIDO CRUISE TRAIN 出発日〔3泊4日〕:2023年8月18日(金)、8月25日(金)、9月1日(金)出発 第1章 -壮大な大地と自然の恵み- 帯広・十勝 第2章 -神秘の大自然を感じて- 釧路・弟子屈・知床 第3章 -絶景の鉄道旅- オホーツク・北見・ ...

2023/6/4

6月3日は鬼舞辻無惨の日

鬼の始祖であり炭治郎たち鬼殺隊の宿敵👹 全ての人喰い鬼を統べる首領、鬼舞辻無惨! 目次 鬼になった経緯 「医療ミス」によるものでした。   鬼舞辻無惨が人間の頃は、医者から「二十歳になるまでに死ぬ」と宣告されるほどに病弱な存在でした。 そんな彼が少しでも長く生きられるように、と力を尽くしてくれた医者がいました。 そんな彼は試作段階の新薬を鬼舞辻無惨に投薬。しかし鬼舞辻無惨の体調が改善されることはなく、そのことに起こった鬼舞辻無惨は、医者を殺してしまいました。 しかし、その後すぐに ...

2023/6/3

大規模な線状降水帯発生 ☔ ☔ ☔

目次 次々と発生する発達した積乱雲が列をなして、組織化した積乱雲群 今回の大規模な線状降水帯 洪水キキクル 危険度分布 6月として記録的な降水量 台風が前線を刺激  

2023/6/3

非常に強い台風2号(マーワー) 

目次 来週、日本の南方を通過   恐ろしい目です 25日9時頃から 完全に目が復活しました グアムを通過してから 再び目が見えてきました グアム直撃の頃は少し勢力が落ちていました 5月としては珍しい スーパー台風 台風2号の中心気圧は900hPaまで下がると予想されています。まだ海が温まり切っていないこの時期に、台風がこれほどまで発達することは稀です。5月のこの時期までに中心気圧が900hPa以下にまで下がった台風は、1971年のエイミーと、2021年のスリガエの2例しかありません。 異様な発達ぶりの背景 ...

2023/6/2

藤井聡太 史上最年少 20歳10カ月 名人 & 7冠達成☖

目次 八冠への道  あとは王座のみ  タイトル防衛しながらの戦い 藤井六冠が “最年少名人” “七冠” 達成 40年ぶりの最年少名人記録 史上2人目の七冠達成 藤井聡太七冠のタイトル戦全成績      驚異の勝率8割超 藤井7冠 4勝1敗で名人☖   第81期名人戦七番勝負 日程 場所 第1局  勝利 4月5・6日(水・木) 東京都文京区 ホテル椿山荘東京  第2局  勝利 4月27・28日(木・金) 静岡県静岡市 浮月楼  第3局  負け 5月13・14日(土・日) 大阪府高槻市 高槻城公園芸 ...

C/2021 A1 レナード彗星

天文関連

C/2021 A1 レナード彗星 ミニ百武彗星  南半球でも見納め☆彡

目次

1/22   7等級後半になりました

 

1/5  尾の激しい変化は落ち着いてきたようです

1/4

1/3  近日点通過

1/2

1/1

北半球で撮影された レナード彗星

超低空のため尾の詳細は捉えられません。

南半球 ニュージーランドで撮影された レナード彗星

12/31

12/30 ナミビアで撮影

12/30  オーストラリアで撮影された レナード彗星

CanonEOS Ra + Canon RF 85mm f / 1.2L USMレンズを使用して撮影

露出8秒。ものすごく星像が綺麗です。

iPhone 13 Pro Max の 「ナイトショット」設定を使用して30秒の露出

頭部拡大

12/29

チリで撮影された 長大な尾 なんと60度!!

12/28

MINI   mini    百武彗星

静岡

12/27

蛇のような姿

12/26

12/25 チりで撮影された レナード彗星

12/25   ニュージーランドで撮影された レナード彗星

ニュージーランドの田舎の空の下で肉眼で尾がはっきりと見えるそうです(肉眼で2度の尾)。2.1 x 42の双眼鏡で尾は約3度、 11 x 80の双眼鏡で尾は4度みえるそうです。明るさは、地平線から約10〜15度上にあると肉眼で簡単に確認でき、約3.2等級。

少しずつ核が壊れている

暗くなりそうでならない

12/24  ナミビアで撮影された レナード彗星

12/24   日本からもまだ楽しめます

12/23

12/22    2度目のバーストで2.5等級!!

南半球で条件が良くなってきました    尾の変化が凄い

12/21   オーストラリアで撮影された レナード彗星

12/20

12/19  東京都内で撮影

111mm望遠での撮影

600mm望遠での撮影

12/18~1/18  南半球 南緯20度 レナード彗星の見え方

12/19  ブラジルで撮影された レナード彗星

12/19  ナミビアで撮影された レナード彗星

12/18  17:30頃 レナード彗星 東京都内で撮影

まずは、600mmで金星を撮影。2022/1/9の内合が近づいてきましたので、大きく見えています

レナード彗星 核付近の頭部はしっかりしています 1秒露出の写真

オーストラリアで撮影された レナード彗星

12/17

チリで撮影された レナード彗星

12/15

レナード彗星バースト 2.6等星前後 !!

12/14にバーストが発生した模様で、明らかに明るくなっています。

夕方 南西の低空に 去り行くレナード彗星 18時頃 12/16~1/1

さようなら レナード彗星

12/12

残念、最接近の姿は曇天のため見えず。昨年のネオワイズ彗星とレナード彗星との比較です。レナード彗星の尾の長さは、ネオワイズ彗星の1/10以下、百武彗星の1/25以下、でした。

百武彗星(C / 1996 B2)

12/11

最接近のレナード彗星、見られるか?  明日5時の雲量予想。 かなり厳しい状況です。

12/11  尾の長さは、2度程度

12/10

最接近日の天気が微妙 見頃は前日11日未明

12/9   マウナケア ライブカメラ

現地時間 2:21:48

なんとマウナケア 雲にレナード彗星阻まれました

12/9   明るさは4.5~5.0等級 尾の長さ 2度程度

12/8   マウナケア山のライブカメラで、レナード彗星が見えました!!

ライブカメラは、北東から東南東の高度40度の範囲となっており、ちょうど レナード彗星が見れる方角です。ふたご座流星群も流れています。山頂に降り積もった雪に、星明りが反射しています。

現地時間 2:30:14

 

現地時間 3:52:35

   

現地時間 5:08:06

 

12/7  最接近 12月12日の13:54UTC頃(日本時間4:54)

12/6

 

最接近まであと5日

12/5 最接近まであと2等級くらい明るくなるか

肉眼で4等星が見える程度の空では、肉眼では確認できず、小型双眼鏡でも確認できませんでした。彗星の明るさは普通の星よりも淡くて暗いため「4~5等星になる」という予報から3等ほど暗い明るさ「7~8等星くらい」で見える感じです。

12/3

12/2    M3球状星団に接近

11/30

再び増光が観測されました。現在は、5等級~6等級のようです。

 

11/29

悲報......レナード彗星の崩壊が始まりました

核の崩壊が始まったようですが、もう少し現在の輝きは続くようです。ただ、肉眼彗星にはなりませんが、双眼鏡を使用すれば見られるかもしれません。

彗星の増光が止まった

彗星の明るさはここ数日止まっています。 これは月のせいか、彗星に何かが起こった兆候かもしれません。まさか核の崩壊??

11/24    0.741 AU     (最接近時0.233 AU    3500万km)

11/21

これから急速接近 秒速70.67km &  急速増光!!

レナード彗星の地球への最接近は、2021年12月12日の13:54UTC頃(日本時間4:54)です。最接近距離は、34,902,292 km (12月18日には、金星に0.028 天文単位= 420 万 km にまで接近します。公転周期は35000年です。また、この天体の驚くべき特徴は移動速度で、地球に対して時速254,412 km / h(70.67km /秒)です。

ステラナビゲータ11でシミュレートした 金星(南緯50度)から見た 最接近時のレナード彗星の様子

11/17 順調な増光 光度予想曲線より明るい!

11/16

11/15  尾が長く伸びています

11/14  8.5等級

11/11

順調に増光中

11/3

11/1

12月12日の夜明け前 このような姿を期待したい

マウナケア ライブカメラ(日本時間+5時間) でも見れます

10/29

10/24

10/13

10/10

レナード彗星 増光スピードUP

ハワイ・マウナケアの国立天文台すばる望遠鏡からの星空ライブカメラでも彗星の雄姿が見られるかも

2021年になって最初に発見された彗星

Leonard(レナード)彗星 C/2021 A1 は、2021年01月03日(世界時)、G.J.Leonard 氏がレモン山天文台での観測で発見しました。発見時の太陽からの距離は約 5 天文単位(約 7 億 5000 万 km)、明るさは約 19 等でした。Leonard 彗星は今後、徐々に太陽に近づき、2021年12月12日、地球へ 0.233 天文単位(約 3490 万 km)の距離にまで近づいたのち、2022年01月03日に近日点(距離 0.615 天文単位=約 9230 万 km)を通過します。2021年12月18日には金星へ 0.028 天文単位= 420 万 km にまで大接近します。太陽にはあまり近付かないものの、地球にかなり接近するため、2021年12月には肉眼彗星になるだろうと予想されています。「C」の文字は「非周期彗星」を意味し、双曲線軌道のため太陽系を一度だけ横切った後、二度と戻ってこないため、この彗星を見るチャンスは1回だけです。レオナード彗星の特徴は、その驚異的な速度の約70 km/sであり、昨年のネオワイズ彗星よりも6km/s速く移動しています。このような速度のため、地球から観測すると、空の彗星の位置は毎日変化しています。

レナード彗星の絶対光度 8.5等級

1996年3月24日に、地球に0.109au(1600万km)まで近づき、見かけの明るさは約0等級に達し、尾の長さは最大で100°にも達し、彗星が見えないはずの南半球でも地平線から尾だけが見えた、百武彗星(C/1996 B2)の絶対等級は、9.0等級でした。百武彗星は、地球接近という絶好のタイミングでアウトバーストがあり、相乗効果で1等級程度より輝いて見えました。レナード彗星と地球との距離が、百武彗星のときより2倍遠いので、明るさは1/4になるとしても、アウトバーストが無くても順調に明るくなれば2.5等級程度になるかもしれません。

4/17

百武彗星の光度曲線

レナード彗星の光度曲線

 

2021年12月7日 ~  12月12日 夜明け前の東の空

2021年12月15日  ~ 12月25日 日暮れ後の西の空

過去の絶対等級の明るい彗星と近年の大彗星

名称 近日点距離 (A.U.) 絶対等級 (等) 実視等級 (等)
C/1729  P1 4.051 -3 4~5
C/1995  O1  Hale-Bopp   ヘールボップ彗星 0.914 -2 -1.8 大都会の明るい夜空でも長期間見えた"超巨大彗星"
C/1577  V1  Great Comet 0.178 0 -7
C/1811  F1  Great  Comet 1.035 0 2
C/1743  X1  Great  Comet 0.222 0.5 -5
C/1882  R1  Great  September  Comet 0.008 0.8 -5~-7
C/1402  D1  Great  Comet 0.38 1 -5
C/1556  D1  Great  Comet 0.491 1 -2
C/1807  R1  Great  Comet 0.646 1.6 1~2
C/2006  P1  Comet McNaught  マックノート彗星 0.17 3 -6 昼間に見える
C/1975 V1  Comet West  ウエスト彗星 0.197 3.5 -2 20世紀最も美しい彗星
C/1969  Y1  Comet Bennett  ベネット彗星 0.538 4.0 -3
C/2020  F3  Comet NEOWISE  ネオワイズ彗星 0.294 6.4 0.5  北半球からよく見えた23年ぶりの彗星
C/1965  S1  池谷・関彗星 0.0078 7.0 -7 昼間に見える
C/1996  B2  百武彗星 0.23 9.0 0     地球に1500万kmに接近し100度の尾

-天文関連
-

PAGE TOP

Copyright© おさのフォト日記 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.