訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2025/4/20

核が観測史上最大となる直径約140kmの巨大彗星 2031年1月23日に太陽に最接近

目次1 直径140キロの彗星が時速3万5000kmで接近中 C/2014 UN271(「バーナーディネリ・バーンスタイン彗星」)2 オールトの雲の彗星は、太陽系形成初期の物質がそのまま凍結保存されているサンプル3 C/2014 UN271 Bernardinelli-Bernstein(バーナーディネッリ-バーンスティーン)彗星4 2031年1月23日に太陽に最接近しますが・・・残念なことに5 オールトの雲から飛来 直径140キロの彗星が時速3万5000kmで接近中 C/2014 UN271(「バーナーデ ...

2025/4/20

『劇場版「鬼滅の刃」無限城編』第一章、2025年7月18日(金)公開!

目次1 『劇場版「鬼滅の刃」無限城編』第一章  カウントダウン2 公式サイトにて「全隊士一斉 階級昇格試験」の再実施が決定!3 『劇場版「鬼滅の刃」無限城編』第一章、2025年7月18日(金)公開決定!3.1 3月7日(金)ムビチケカード型前売券(集合ビジュアルVer.)より発売予定3.2 4月4日(金)より発売予定3.2.1 ムビチケカード型前売券(組み合わせ別Ver.)3.2.2 ムビチケカード型前売券(全8種台紙付き特別セット)4 『鬼滅の刃』テレビシリーズ特別編集版 2025年4月4日(金) 公開 ...

2025/4/20

NEW COME 「C/2025 F2 (SWAN)」核が崩壊し、今後薄れていく模様

目次1 5月1日近日点通過 4.2等級 0.333 AU1.1 4月20日1.2 4月15日1.3 4月14日1.4 4月6日ころバースト発生1.5 近日点まで 北半球が好条件  ペガサス座 ⇒ アンドロメダ座1.6 近日点以降は 南半球が好条件2 アマチュアがソーホーのスワン観測装置で発見した新彗星2.1 4月8日2.2 4月6日 5月1日近日点通過 4.2等級 0.333 AU 4月6日のバーストが起きましたが、核の崩壊だったようです。 スワン彗星(C/2025 F2)は、太陽に近づくにつれて崩壊して ...

2025/4/20

2025年5月13日 1:56 フラワームーンFlower Moon(花月)

目次1 2025年5月13日 1:56    満月2 2024年5月24日 1:00頃3 薄雲がありましたが撮影成功3.1 2023年5月5日 23時50分3.2 2023年5月6日 1時50分3.3 2023年5月6日 2時26分4 気象衛星による雲の様子 5月5日 23:305 5月6日 2時23分 2025年5月13日 1:56    満月 2024年5月24日 1:00頃 雲が切れて、薄雲を通して撮影できました。 薄雲がありましたが撮影成功 2023年5月5日 23時50分 2023年5月6日 1 ...

2025/4/20

4月22日 嘴平伊之助 誕生日

目次1 4月22日 嘴平伊之助 誕生日2 2月24日 胡蝶しのぶ 誕生日3 2月8日 冨岡義勇の誕生日4 2025年1月7日 不死川玄弥の誕生日5 2024年2月28日 竈門禰豆子の誕生日6 2024年11月29日7 2024年10月31日8 10月31日 宇髄天元 誕生日9 9月15日    伊黒小芭内の誕生日10 9月3日 我妻善逸の誕生日11 8月23日 悲鳴嶼行冥の誕生日!12 8月8日 時透無一郎の誕生日!13 6月1日14 5月19日15 5月10日16 2月24日17 2月8日 冨岡義勇の誕 ...

EVSCOPE Ver1 都市部で撮影した天体

天文関連

EVSCOPE Ver1 ☆彡 東京23区内で撮影した天体 ☆彡

目次 [非表示]

12月10日夜

NGC1055   MINIソンブレロ星雲

12月7日未明

12月6日未明

12月1日未明

ばら星雲

炎星雲

11月30日夕方

C/2023 A3  紫金山・アトラス彗星

11月30日未明

トールの兜星雲 NGC2359 スティッチにも見える?!

M42

11月22日

どくろ星雲 NGC246

トールの兜星雲 NGC2359

ランニングマン星雲

M42  オリオン大星雲

11月13日

トールの兜星雲 NGC2359

「トールの兜(かぶと)」というニックネームは、明るい部分が北欧神話の力自慢の神、トール神がいつもかぶっている角の生えたバイキング兜に似ていることからつけられたものです。

11月8日

NGC2452

11月4日

C/2023 A3

C/2023 A3 (Tsuchinshan-ATLAS)

10月30日

NGC1398

 

9月13日深夜~14日未明

実に久しぶりに、スッキリ晴れました。肉眼でオリオン座も綺麗に見えていました。

M42

eQuinox 2  での M42

odyssey での M42

NGC0247

NGC0288

M77

NGC1097

9月6日

晴れてはいたものの、湿度が高く薄い霧が出ているような状況。夜明け前は、冬の星座が高く昇っています。

M42

NGC7293  らせん星雲  透明度が良かった9月4日の方が写りが良い

NGC253

9月4日

台風10号が消滅し、秋雨前線も南下し、秋の夜空になりました。透明度がよくなりました。

NGC7293  らせん星雲

M11

M2

M30

8月31日

台風10号が、ゆっくり日本旅行をしているので、かなり汚れたミラーの清掃を行いました。

清掃前

清掃後

センサーは問題なし

8月25日 深夜

やっと撮影できる晴れになりました。

NGC247    大きく見える天体ですが淡い

8月9日 深夜の東京23区

明け方は、秋の星座が南中しています。

NGC253

冥王星

8月3日

今年は梅雨明け以降も、雷雨などの不安定な天気や、薄雲が多く、なかなか天体撮影に適した晴天になりませんでしたが、ようやく晴れましたので、就寝前に撮影を開始させて、起床したら以下の写真がとれていました。

エンハンストビジョンは、曇ってきたり、夜明けになると、エラーとなってそれまで蓄光してきた撮像はそのまま残るのです。

NGC7293  らせん星雲   7.0等級の惑星状リング星雲

7月23日

気温が高い時期は、使用していない期間にピントがズレるようです。今日も、かなりズレていましたので、合わせ直してから撮影に入りました。

M20

7月21日

13P/Olbers

7月4日夜 湿度高 & 透明度悪

夜空の状態は悪かったのですが、月のなく、久しぶりの晴天のため撮影を行いました。しばらく使用しないと、微妙にピントがズレていることがあります。今夜も少しズレていたため、合わせなおしました。

NGC6772    14.0等級の惑星状リング星雲

NGC 6781    The Snowball Nebula 12.0等級の惑星状リング星雲

NGC7293  らせん星雲   7.0等級の惑星状リング星雲    非常に大きいので淡い

NGC7009 土星状星雲

土星 環は2025年3月、2025年11月に見えなくなります

ケレス

冥王星

6月21日深夜 満月

NGC6772

NGC7293  らせん星雲

6月19日深夜

小惑星ケレス

冥王星

6月15日未明 快晴に近い

NGC7293  らせん星雲

NGC6772

M22

6月13日 所々に薄雲あり

NGC 6781    The Snowball Nebula

M16

M20

6月12日

NGC6369

6月夜~7日未明 快晴に近い

NGC6751

M6   バタフライ星団

M7

M4

M80

M5

M10

M12

M14

M22

M55

M8

M16

M17

M20

6月5日夜 少し薄雲あり

NGC6309

M8

5月29日夜  東京都内から撮影した天体 少し薄雲あり

M101

M27

M57

NGC6894    リトルリング星雲

M13

NGC7023    アイリス星雲

天頂付近の天体導入は苦手??

M51の導入を行おうとしましたが、2回トライして2回とも失敗しました。高度は80度弱でした。

推奨高度は、20度~80度未満となっていますが、これまでの経験からすると、高度70度以下なら問題は起きないと思われます。

東京都内から撮影した天体 5月17日~18日未明

NGC 6781    The Snowball Nebula

M21     リング状の星の並び

M26

M17

EVSCOPE  Ver1  vs   Ver2

アンテナ星雲

Ver1とVer2の撮影画像の決定的な違いは、撮影範囲の違いだけのように思えます。

過去の撮影分は こちら

-天文関連
-

PAGE TOP
S