訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2025/4/7

NEW COME 「SWAN2025F」8.4等級 増光中

アマチュアがソーホーのスワン観測装置で発見した新彗星 4月末には、 5 等級より明るくなる見込みです。現在、5' の強く凝縮したコマと 2° の尾が見られます。明け方の低空に見られます。  

2025/4/6

V6 ブイロクの木 3度目の春♪

目次1 2025年4月6日2 2024年12月8日3 2024年11月4日4 4月20日5 4月14日6 4月7日7 さくらの次はツツジ 咲きはじめました8 3月31日 もうすぐ満開9 3月30日 5分咲き10 3月27日 開花進む11 3月20日 ソメイヨシノ開花間近12 2024年3月8日 雪景色のブイロクの木13 2024年3月3日 河津桜が満開14 2024年2月9日 河津桜が開花15 2023年11月25日15.1 公園のモミジは紅葉ピーク16 2023年10月20日16.1 公園の工事用のフェ ...

2025/4/6

2025年の月面X 4月5日(土) 22:20~

目次1 2025年4月5日 22:20~2 2025年3月7日 アメリカで見られたX3 2025年2月5日 19:00    条件良    SONY  RX10Ⅳで撮影4 2025年の月面X  Xが見え始める時刻4.1 2026年~2030年までのの月面X  Xが見え始める時刻5 9月10日 月没前に少し見えるか?6 6月14日   14時前後7 4月16日 15時頃8 2024年3月17日24時25分 前後30分 ⇒ 曇天 ☁9 好条件の「月面X」は2024年1月18日19時20分 前後3 ...

2025/4/6

バヌアツの法則 4月5日(土) ニューギニア付近で、マグニチュード7.2の地震

目次1 統計的には、バヌアツと日本には6~7割の確率で、地震が連動する2 2025年4月5日(土)5時05分頃、ニューギニア付近(パプアニューギニア、ニューブリテン)で、マグニチュード7.2の地震3 2025年3月30日(日)21時19分頃、南太平洋(トンガ諸島)で、マグニチュード7.3の地震4 2025年3月25日 10時43分頃、ニュージーランド南島西方沖で、マグニチュード7.0の地震5 12月17日(木) 10時47分頃、南太平洋のバヌアツ諸島付近を震源 マグニチュード7.4の大きな地震6 2024 ...

2025/4/2

4月13日 9:22 恋が成就する「ピンクムーン」 2025年最遠の満月

目次1 2025年4月13日 9:22  満月2 2024年4月24日 8:49   満月3 2023年4月6日 20:054 2023年4月6日 13:355 2022年4月17日 ピンクムーン撮影 4月17日 3:55 満月6 2021年4月27日 ピンクムーン撮影7 4月に観測される満月 ピンクムーン 8 「pink moon」を見ると、恋が成就する 2025年4月13日 9:22  満月 2024年4月24日 8:49   満月 2023年4月6日 20:05 2023年4月6日 13:35 4月 ...

2022年11月8日(火) 全国で皆既月食 18:08~最大19:59~20:42

天文関連

11月16日 6:29 ビーバームーン & 道長が見た同じ月

2024年11月16日4時45分  ビーバームーン

天体を記した文学として、『枕草子』の「星はすばる」に次いで有名なのが、藤原道長が詠んだ歌「この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも 無しと思へば」。歌が詠まれたのは寛仁二年十月十六日(1018年11月26日)、2024年の陰暦十月十六日は11月16日!!

『光る君へ』11月17日放送の第44話でこの歌を詠むシーンが描かれます

2023年11月27日 18:16 満月 ビーバームーン

次回、2344年7月26日の皆既月食の様子

最大食の頃

完璧な気象条件でした 「4000年に一度」皆既月食と天王星食の同時観測

次回、日本で皆既月食が見られるのは2025年9月8日で、約3年後

今回は、見逃せません。

撮影する場合の設定

ホワイトバランスは「オート」ではなく「太陽光」や「マニュアル」に固定しておくと、皆既月食の赤みを表現しやすいです。RAW+JPEGで記録しましよう。

月食の露出表

食分/F値 4 5.6 8 11 16 ISO
満月 1/4000 1/2000 1/1000 1/500 1/250 400
欠け始め 1/4000 1/2000 1/1000 1/500 1/250 400
食分20% 1/2000 1/1000 1/500 1/250 1/125 400
食分40% 1/1000 1/500 1/250 1/120 1/60 400
食分60% 1/1000 1/500 1/250 1/120 1/60 800
食分80% 1/250 1/120 1/60 1/30 1/16 800
皆既前後 1/8 1/4 1/2 1 2 1600
皆既中 2 4 8 15 30 3200

11月の満月はビーバームーン

沼が凍る前に、ビーバーを捕らえるための罠を仕掛ける頃にちなんで、アメリカの先住民は、11月の満月を命名。または、ビーバーが冬を超えるために、巣づくり(ダムづくり)をする季節にも由来しています。

皆既月食と惑星食が同時に見られるのは1580年7月26日以来、442年ぶり。次回は2344年7月26日。

1580年7月26日の皆既月食の様子 近くに天王星もいます

「4000年に一度」皆既月食と天王星食の同時観測

11月8日の天気は

いまのところ、雲はありそうてせすが、見ることができそうです。ただ、伊豆諸島付近の低圧部が強まると、関東は曇る可能性があります。

 

火曜日なのが残念ですが 条件最高 全国で皆既月食 18:08~最大19:59~20:42

しかも、皆既月食中に天王星食が起こります。東京では20時41分に天王星が月の縁に潜入し、21時22分に月の縁から出現します。皆既時間は19時16分から20時42分ですから、東京での潜入は皆既中ということになります。一体どんな風に見えるでしょうか?  同時に2つの食が見られる極めてレアな現象で、今世紀中は最後となります。

天王星食の様子

東京

潜入

出現

那覇

潜入

出現

-天文関連
-

PAGE TOP
S