訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2025/4/11

2025年の月面X 6月3日(火) 22:50~

目次1 2025年4月5日 22:20~2 2025年3月7日 アメリカで見られたX3 2025年2月5日 19:00    条件良    SONY  RX10Ⅳで撮影4 2025年の月面X  Xが見え始める時刻4.1 2026年~2030年までのの月面X  Xが見え始める時刻5 9月10日 月没前に少し見えるか?6 6月14日   14時前後7 4月16日 15時頃8 2024年3月17日24時25分 前後30分 ⇒ 曇天 ☁9 好条件の「月面X」は2024年1月18日19時20分 前後3 ...

2025/4/10

EXPO2025 大阪・関西万博 「世界初の海上万博」

目次1 ぐるっと万博 おひるまえ2 探検ファクトリー 「開幕直前! 大阪・関西万博を支える技術」3 大阪・関西万博 開会式 NHK4 家族で戦え! クイズ ジェネレーション万博5 生中継「開幕前夜 ココが知りたい!大阪・関西万博」6 生中継「さあ開幕!大阪・関西万博 教えて!アナタのレコメンド」7 うたコン 「1970→2025 時代をつなぐ“万博ソング”特集」8 歴史探偵 「万博と日本」9 天才てれびくん「万博特集」 ぐるっと万博 おひるまえ 毎週(金) 午前11時30分 4月11日(金)、18日(金) ...

2025/4/11

NEW COME 「C/2025 F2 (SWAN)」7.8等級 ペカサス座四辺形内を増光中

目次1 5月1日近日点通過 4.2等級 0.333 AU1.1 近日点まで 北半球が好条件  ペガサス座 ⇒ アンドロメダ座1.2 近日点以降は 南半球が好条件2 アマチュアがソーホーのスワン観測装置で発見した新彗星2.1 4月8日2.2 4月6日 5月1日近日点通過 4.2等級 0.333 AU 近日点まで 北半球が好条件  ペガサス座 ⇒ アンドロメダ座 近日点以降は 南半球が好条件 アマチュアがソーホーのスワン観測装置で発見した新彗星 4月末には、 5 等級より明るくなる見込みです。現在、5' の強 ...

2025/4/9

V6 ブイロクの木 3度目の春♪

目次1 2025年4月9日2 2025年4月7日3 2025年4月6日4 2024年12月8日5 2024年11月4日6 4月20日7 4月14日8 4月7日9 さくらの次はツツジ 咲きはじめました10 3月31日 もうすぐ満開11 3月30日 5分咲き12 3月27日 開花進む13 3月20日 ソメイヨシノ開花間近14 2024年3月8日 雪景色のブイロクの木15 2024年3月3日 河津桜が満開16 2024年2月9日 河津桜が開花17 2023年11月25日17.1 公園のモミジは紅葉ピーク18 2 ...

2025/4/9

EVSCOPE Ver2.0 ☆彡 東京23区内で撮影した天体 ☆彡

目次1 2025年4月7日 条件良い2 2025年3月19日~20日未明 透明度良い2.1 M1002.2 M882.3 M952.4 M1053 2025年3月1日未明 シーイング良3.1 M203.2 M163.3 M833.4 M223.5 M54 2025年2月26日4.1 NGC2392   エスキモー星雲4.2 M44 プレセペ星団4.3 M675 2025年2月24日5.1 NGC2818A5.2 NGC3132    南のリング星雲5.3 NGC3242   木星状星雲6 2025年2月2 ...

「蚊」の動きを止める”新技術

生活関連

「蚊」の動きを止める”新技術を発表

蚊のはっ水効果をなくす技術

  • 血を吸うために近づいた蚊が液体に触れると足のはっ水効果がなくなり、肌にうまく着地できない
  • 羽にスプレーすると、羽のはっ水効果がなくなりぬれて飛べなくなる

蚊の飛行を妨げる

蚊の体の表面は、非常に細かい凹凸のある構造でワックスなどの疎水性の成分で覆われており、極めて水になじみにくいという特徴があります。そのため、蚊の羽や体の表面は水をはじき、雨でもぬれることなく、水場で産卵・羽化することができます。

界面活性剤は、物質と物質の境界面(界面)に作用して性質を変化させるという働きがあります。

たとえば水と油の界面に界面活性剤が作用すると、本来なら混じり合わない水と油を混ぜ合わせることができます。

同様に、水に界面活性剤を添加すると、その水溶液の表面張力は低下し、水をはじく表面にもなじみやすくなります。表面張力低下能の高い界面活性剤を用いると、効率的に蚊の表面をぬらすことができるのです。

界面活性剤水溶液を付着させると、羽がぬれて動かすことができなくなり、蚊が落下してしまいます。

昆虫は気門と呼ばれる体表面の穴を通して酸素を含む空気を取り込みます。

いくつかの昆虫では、気門がふさがれてしまうと死ぬことが知られています。

表面張力が非常に低い液体が付着した場合も、気門を通じた酸素の取り込みができなくなるためノックダウン状態になるようです。

いろいろな 蚊退治ノウハウ

蚊の“弱点”は、横への動きが鈍い

蚊を叩くときは左右からではなく、上下で挟む。

蚊取り機能がついた空気清浄機 “蚊取空清”

蚊が好んで寄ってくる「黒いボディ」と「UVライト」で誘引。そして、蚊が隠れるのにうってつけなサイズの“小窓”を配置し、そこにやって来た蚊を吸い込んでしまいます。

サンコーの吸引式蚊取り器「ウェル蚊ム」

誘蛾灯で蚊を誘い、ファンで吸い込んで捕まえます。

 

蚊を寄せ付けないための予防策

そもそもなぜ蚊は寄ってくるのでしょうか。番組ではその原因の1つに「常在菌」を取り上げていました。この常在菌は全身に生息している特に害のない菌なのですが、蚊はこの匂いを頼りにやってくるそうです。

この常在菌が特に多いのは足の裏。そのためお風呂などで足の裏を入念に洗い、菌を減らすことで蚊に襲われにくくなります。

-生活関連
-

PAGE TOP
S