訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2024/12/21

Dear John/サザンオールスターズ(1984年)ユニクロCMで思い出した♪

目次1 ユニクロCMで思い出しました1.1 『12月8日』ジョン・レノンの命日1.2 当時、何度も何度もカセットで聴いた思い出、名曲です ユニクロCMで思い出しました 懐かしいはずなのに今聴いても痺れます。サザンは名曲があり過ぎて埋もれる曲が多いですね。 『12月8日』ジョン・レノンの命日 夜のとばりに痛みが走るって、暗殺されたことを表現してるのですね、、、 桑田さんのジョンへの切ない思いが 歌詞にも歌い方にも出ていますね~♪ 当時、何度も何度もカセットで聴いた思い出、名曲です

2024/12/21

冬至は日没が一番早い日ではない    一番日没が早いのは、12月6日頃

目次1 冬至祭「ユール(Yule)」2 北極は極夜、南極は白夜2.1 赤道上空から見た地球2.2 夜明け前の日本付近2.3 北極は終日 夜2.4 南極は終日 昼3 冬至は日没が一番早い日ではない    一番日没が早いのは、12月6日頃3.1 日本の場合、東経135度の地であれば、毎日、南中時刻は12:00のはずだが・・・4 日の出・日の入り時刻の年間推移 冬至祭「ユール(Yule)」 古代ヨーロッパでは「ユール(Yule)」という冬至祭が、12日間に渡って行われていました。ユールは、言わば太陽の「死と復活 ...

2024/12/21

祝!! 大彗星!! 紫金山・アトラス彗星 

目次1 11月30日 東京都内 EVSCOPE2 10月の西空での雄姿3 いよいよ夕暮れ後の彗星も見納め3.1 11月4日 東京都内より EVSCOPE3.2 10月23日 6等級くらい 暗くなりました3.3 10月22日3.4 10月21日 天の川の明るさレベルまで減光3.5 10月20日 4等級まで減光    葛西臨海公園にて3.6 10月16日3.7 10月15日 頭部の拡大画像3.8 10月15日 彗星と球状星団M53.9 10月15日 マウナケア3.10 10月14日 東京3.11 10月13日 ...

2024/12/20

EVSCOPE Ver2.0 ☆彡 東京23区内で撮影した天体 ☆彡

目次1 12/19  年末年始の連休に備えて テスト撮影1.1 MINIソンブレロ星雲1.2 馬頭星雲1.3 ランニングマン星雲1.4 オリオン大星雲2 12/16  ピント追い込み3 12/15  ファーストライト3.1 まずは光軸チェック 12/19  年末年始の連休に備えて テスト撮影 MINIソンブレロ星雲 馬頭星雲 ランニングマン星雲 オリオン大星雲 12/16  ピント追い込み バーティノフマスクで大体のピントを合わせたら、あとは実際に撮影してみて、わずかなズレを調整します。 12/15  フ ...

2024/12/19

『私が見た未来』たつき諒 (著) "予知夢" 2025年7月5日に"フィリピン海に小惑星の破片が落下"

目次1 2025年7月5日に起こること1.1 NASAは、フィリピン海に小惑星の破片が落下を予測済み2 たつき諒先生の予知夢2.1 過去の的中2.1.1 フレディーマーキュリーさんが亡くなる2.1.2 尾崎豊さんが亡くなる2.1.3 ダイアナ妃が亡くなる2.1.4 阪神淡路大震災2.1.5 東日本大震災2.2 現在以降の予知夢2.2.1 新型コロナウイルス2.2.2 富士山の噴火2.2.2.1 富士山噴火の年代と規模の関係2.2.3 神奈川県に大津波  ⇒  東南海地震?!3 2021年6月9日発売の 「 ...

2024/12/18

フィンランドの北部・ラップランド地方のサンタクロース村

サンタクロース村の様子 サンタクロース村は周囲を森に囲まれた、幻想的で小さな村。村を横切る北極線 (Arctic Circle / 北緯66度33分) をこえると、サンタクロースに会えるオフィスはすぐ目の前です。  

2024/12/18

バヌアツの法則 12月17日 バヌアツでM7.4の地震発生 ⇒ 日本付近地震 要警戒 12/20~1/18

目次1 統計的には、バヌアツと日本には6~7割の確率で、地震が連動する2 12月17日(木) 10時47分頃、南太平洋のバヌアツ諸島付近を震源 マグニチュード7.4の大きな地震3 2024年1月23日(火)23時34分頃、南太平洋(バヌアツ諸島)で、マグニチュード6.5の地震3.1 単なる偶然か??   大災害の日時に 11 と 46  が 付いている4 12月7日(木) 21時57分頃、南太平洋のバヌアツ諸島付近を震源 マグニチュード7.3の大きな地震5 11月22日(水)13時48分頃 震源地は南太平 ...

2024/12/14

サザンオールスターズ「ROCK IN 2024 in HITACHINAKA」ライブ・ビューイング アンコール上映!

目次1 ライブ・ビューイング アンコール上映決定 2024/12/13~12/172 YOUTUBE3 セットリスト 100分19曲4 「サザンオールスターズ“最後の夏フェス出演”公式予習プレイリスト」5 「ロッキン」最終日6 「ロッキン」史上初!サザンオールスターズ最後の夏フェス、全国映画館でライブビューイング決定6.0.1 会場:全国各地の映画館7 6月25日(火)に46回目のデビュー記念日を迎えたサザンオールスターズ8 【ライブ情報】 ライブ・ビューイング アンコール上映決定 2024/12/13~ ...

2024/12/14

12月15日(日) 18:02 コールドムーン

目次1 2024年12月15日 18:022 2023年12月27日 05:333 2022年8日未明の満月と火星4 厳しい寒さが地表を覆う頃にぽっかりと浮かぶ満月4.1 近くに、火星が見えます 2024年12月15日 18:02 2023年12月27日 05:33 27日未明ほど、満月に近いです。 2022年8日未明の満月と火星 厳しい寒さが地表を覆う頃にぽっかりと浮かぶ満月 近くに、火星が見えます

2024/12/12

2024年12月14日未明  プレアデス星団食

目次1 2024年12月14日  3時ごろから5時ごろ  プレアデス星団食1.1 12月14日3時 2024年12月14日  3時ごろから5時ごろ  プレアデス星団食 日本で夜間にプレアデス星団食が見られるのは2010年1月25日以来15年ぶりです。ただし、高度が10度前後とかなり低いです。次回の見やすいプレアデス星団食は来年3月5日。   12月14日3時

2024/12/11

EVSCOPE Ver1 ☆彡 東京23区内で撮影した天体 ☆彡

目次1 12月10日夜1.1 NGC1055   MINIソンブレロ星雲2 12月7日未明3 12月6日未明4 12月1日未明4.1 ばら星雲4.2 炎星雲5 11月30日夕方5.1 C/2023 A3  紫金山・アトラス彗星6 11月30日未明6.1 トールの兜星雲 NGC2359 スティッチにも見える?!6.2 M427 11月22日7.1 どくろ星雲 NGC2467.2 トールの兜星雲 NGC23597.3 ランニングマン星雲7.4 M42  オリオン大星雲8 11月13日8.1 トールの兜星雲 N ...

2024/12/9

2024年 ふたご座流星群 12月14日10時頃極大

目次1 2030年までの状況2 12月15日4時頃極大3 2020年12月 たくさんの流星がみられました4 ウェザーニュース ライブ5 群馬天文台 ライブカメラ6 木曽ライブカメラ7 奈良県ライブカメラ8 2020年のふたご座流星群 観測条件9 ふたご座流星群の歴史 2030年までの状況 12月 JST 極大時刻 262°.2 月齢 条件 (眼視) 条件 (電波) コメント 2023 12月15日04時 2 月齢・ピーク時刻は久々の好条件.一晩中楽しめるでしょう 2024 12月14日10時 14 ほぼ満 ...

2024/12/9

鬼滅の刃 無限城編 劇場版 2025年公開 👹

目次1 鬼滅の刃 無限城編 劇場版 2025年公開2 いよいよ 最終決戦へ 鬼滅の刃 無限城編 劇場版 2025年公開 いよいよ 最終決戦へ

2024/12/9

2024年12月8日 土星食

目次1 快晴の下、バッチリ見えました1.1 潜入1.2 出現2 いよいよ12月8日 当日3 2024年12月8日(日曜日)  好条件の土星食 快晴の下、バッチリ見えました 潜入 出現 いよいよ12月8日 当日 2024年12月8日(日曜日)  好条件の土星食 2024年12月8日の18時30分ごろから19時ごろ、月が土星を隠す土星食が起こり、東北地方から近畿・四国地方で見られます。広範囲で夜間に起こるものとしては2002年3月20日以来22年半ぶりです。    

2024/12/8

V6 ブイロクの木 3周年♪

目次1 2024年12月8日2 2024年11月4日3 4月20日4 4月14日5 4月7日6 さくらの次はツツジ 咲きはじめました7 3月31日 もうすぐ満開8 3月30日 5分咲き9 3月27日 開花進む10 3月20日 ソメイヨシノ開花間近11 2024年3月8日 雪景色のブイロクの木12 2024年3月3日 河津桜が満開13 2024年2月9日 河津桜が開花14 2023年11月25日14.1 公園のモミジは紅葉ピーク15 2023年10月20日15.1 公園の工事用のフェンスが取れました15.2 ...

紫金山・アトラス彗星 オーストラリアで急増光

天文関連

紫金山・アトラス彗星 未明の低空に優美な姿

目次

10月5日

10月4日 尾は30度超

マウナケア山 すっかり明るくなっても彗星は力強く輝いています。

オーストラリアでは30度を越える尾が撮影されました。50mm標準レンズで撮影。

10月3日

マウナケア

新潟県

南半球

紫金山・アトラス彗星の光度上方修正

10月1日で1.8等級に達し、予測光度を上回ったため、地球最接近の10月12日の光度は、マイナス0.1等級  !!

10月2日未明 よく晴れました 東京都内からも 紫金山・アトラス彗星 確認

視力1.0の肉眼では無理でしたが 「15X50mm双眼鏡」では右上方へ伸びる尾を確認

ダストリッチな彗星のため、都会から見た彗星としては、ネオワイズ彗星よりも彗星らしく見え、マックノート彗星以来です。

「東京スカイツリー」と「紫金山・アトラス彗星」

栃木県那須高原(標高1450m)

南半球

10月1日 関東地方もやっと 紫金山・アトラス彗星 確認

南半球  尾は20度近く

9月30日 ナミビアで強拡大撮影   1等級台

9月29日 レユニオン島

9月29日 日本の都市部での8X42双眼鏡での見え方

海外で撮影されている素晴らしい写真は、空の透明度が良く(湿度が低い等)、夜空の暗い環境で撮影されたものです。今回の場合、北半球では薄明がかなり進んだ時刻にならないと地平高度が高くならないため、2等級程度では見ずらい状況です。

北半球 マウナケア山 C/2023 A3      空の状態

 

9月28日 アカタマ

9月28日 レユニオン島 南インド洋

9月28日未明 (北米時間) 8度近い尾

 

9月28日 南半球

9月28日未明 ハワイ マウナケア山  05:05:45頃  左上から流星

9月27日未明 ハワイ マウナケア山 すばるドームより

9月26日未明 カナリア諸島

9月25日未明 チリのアタカマ砂漠で撮影

尾は4度くらい伸びています。

9月24日未明 チリのアタカマ砂漠で撮影

素晴らしい光景ですが、彗星の尾は3度程度なので、小さく見えていることになります。アタカマ砂漠の透明度はすばらしいため、随分暗い星まで写っています。

9月24日 日本からも写真撮影で何とか確認できるようになりました

肉眼でも双眼鏡でも確認できず、撮影してあぶり出してやっと確認です。日本からだと、4等級のイメージです。

9月23日未明 (マウナケア時間 9月22日5:13)   ギリギリ見えてきました

南半球より、かなり見ずらい。28日前後ではもう少し見えるはずだが・・・

9月22日

オーストラリア

北米時間9月21日 3.5等級

今週、いよいよ北半球からも見えるように ・・・ あとは天気次第 ☆彡

1970年の春に見られたベネット彗星に似ている?!

尾は短かい が 頭部はぎらぎらと輝く 朝焼けの空に映える美しさ

ベネット彗星は、1970年3月20日に近日点(0.54AU)を通過し、3月26日に地球に0.69 AUの距離で最接近しました。見かけの等級は最大時にはマイナス3等程度にまで達しました。

C/2023 A3は、9月28日に近日点(0.39AU)を通過し、10月12日に地球に0.47AUまで接近します。

ISSからの紫金山・アトラス彗星

ネオワイズ彗星

9月20日 ナミビア

9月19日 オーストラリア

明け方の彗星

9月17日 ナミビアで撮影

9月15日 オーストラリア ビクトリア州スワンヒルで撮影 4.6等級

9月14日 オーストラリアで撮影

マウナケア ライブカメラでも観望可能

彗星が見える位置

マウナケアの日の出は、現地時間 6:00過ぎ (日本時間 25:00過ぎ) 。日の出 50分前(日本時間24:10)の見え方(目盛り10度)。

9月23日未明 日本時間 9月23日 24:05頃

9月12日未明のマウナケアの夜空 黄道光が明るい

 

彗星C/2023 A3  -4.8等級に達する可能性 (前方散乱効果)

彗星の周りの塵粒子による前方散乱は、地球と太陽に対する彗星の位相角(図のβ)とともに増加します。

つまり、彗星が空の太陽に近づくほど、つまり位相角が180°に近づくほど、彗星は明るく見えます。最も高い位相角では、彗星は太陽とほぼ同じ方向に現れ、その塵は明るく輝きます。これは、寒い朝に太陽に逆光を浴びると、息が鮮やかな白い雲のように見えるのと同じです。

彗星の見かけの視等級は、予想されるベースライン等級に、前方散乱効果によって予想される明るさの増加を追加することによって決定されます。

たとえば、10月9日では、ベースラインの等級は+2.1で、前方散乱によるバンプは-6.7です。これらを合わせると、視等級は -4.6 になります。

2007年1月13日    マクノート彗星(C/2006 P1)  -6等級で昼間に見えました

9月11日 オーストラリア、クイーンズランド州、ウェリントン・ポイントで撮影

日の出 50分前    5.5等級 急速に増光中

「はやぶさ2」は、紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3) を8月13日から集中観測

観測開始時には薄くしか見えませんでしたが、探査機が彗星に近づく効果と彗星が太陽に近づく効果との両方でだんだん明るくなり、彗星の尾(テイル)も見えました。8月26日以降は探査機との距離は離れつつありますが、彗星が太陽に近づき明るくなり続けています。

紫金山・アトラス彗星は「健在」科学者チームが発表

彗星は原形を保っている

9月中旬になると、南半球にいる大勢の天文学者によって観測されるようになる見通し。

米ローウェル天文台の天文学者は、「彗星は、9月27日の近日点通過時に4等級まで明るくなる見通しで、10月9日にはさらに明るいマイナス3等級に達する可能性がある」と予測しています。

10月9日の日中も念のため注目

9月末頃にどんな姿で現れるか

8月17日   7.2等級

最新の予想での 明け方での見え方   2024/10/1

最新の予想での SOHO画像 2024/10/9

8月13日 予想光度曲線

8月3日

白いデータは眼視観測、緑色のデータはCCD観測の結果で、CCDの方はフィルターで特定の波長だけで観測したデータが含まれていますので、眼視観測のデータの方が実際の見え方に近いはずです。

8月2日

 

7月30日  復活か?!

7月31日

7月28日

7月27日

7月26日 9.0~9.6等級 復活の兆し?

7月24日

紫金山・アトラス彗星、「崩壊中」⇒ 仮に生き残ったとしても 最大5等級どまり

今年3月21日~4月15日にかけ、急激に増光しているが、これは彗星の本体「核」が激しく分裂したためとみられています。

それ以降も部分的な分裂が起きているもようで、分裂が進んで噴き出す塵(ちり)が既に少なくなり、軌道が変化しています。「太陽に最接近する前に崩壊する」と予想されています。

白いデータは眼視観測、緑色のデータはCCD観測の結果で、CCDの方はフィルターで特定の波長だけで観測したデータが含まれていますので、眼視観測のデータの方が実際の見え方に近いはずです。

最新の予想光度での 10月8日~11日 SOHO画面通過

5月以降、増光が停滞 10~11等級のまま

このままの状態が続くと、コホーテク彗星・オースチン彗星 以来の、光度について"大外れ"の彗星になりそうです。

当初の予想光度での 10月8日~11日 SOHO画面通過

6月12日 11等級と思われます

1ケ月前より、尾は長くなりましたが、コマは小さく暗くなったように見えます。地球との距離が遠くなったためか??

増光が鈍るどころか減光してきました

6月3日

紫金山・ATLAS彗星の画像から分析されたコマの形状は、尾の方向に長く伸びています。このような形状は通常の彗星ではみられないものです。彗星核の分裂に伴い、表面積が増大し昇華する揮発成分が一時的に増したため、この形状になっていると思われます。

5月9日

5月3日 彗星らしい姿になってきました

近日点追加後 西空

近日点通過前後 東空低空

4月26日

4月19日

3月20日 11等級

1月8日 14等級

2024年最接近の年  公転周期26,000年、大きな核を持つ非周期彗星

2023年8月22日 予想光度が上方修正されました

近日点通過時2024/9/27   -0.8等級

地球最接近時2024/10/12-1.7等級 ~-5.4等級⇒ C/2023 A3がこれほど明るくなる理由は、地球との相対的配置!!   彗星のコマ(頭部)と尾の中のちりと氷結晶が、太陽光を地球方向に前方散乱させることで、明るく見える。

2023年8月6日 尾が出始めた

かなり明るくなる(-4等級) 可能性あり   ➡これは 一生ものの大彗星かも!!

核が大きく近日点(2024年9月28日)距離が0.4AU弱であることから、崩壊しなければかなり明るくなると考えられます。地球との最接近頃(0.48 天文単位)、太陽と地球の間を彗星が北上するように通るため、太陽との見かけ上の離角は少ないままですが、太陽と地球の間を通過するとき前方散乱によって予報光度を上回る-4になる可能性があると言われています。

2024年9月27日 近日点通過 夜明け前

南半球から見える光景

C/2023 A3は太陽の熱を耐え抜けば、最大でマイナス5等級という、金星の最大光度に近い明るさに達する可能性があるようです。このシミュレーションより、もっと凄い光景かもしれません。

北半球から見える光景

彗星は、超低空ですが、近日点通過時の姿は、どんな光景でしょうか。

2024年10月 夕暮れ後

南半球から見える光景 10月14日

地球最接近は10月12日ですが、南半球での見頃は17日の満月の後の月明かりが無くなってからとなります。かなり見事な姿が見られそうです。

北半球から見える光景

-天文関連
-, ,

Copyright© おさのフォト日記 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.

PAGE TOP