訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2025/4/4

2025年の月面X 4月5日(土) 22:20~

目次1 2025年4月5日 22:20~2 2025年3月7日 アメリカで見られたX3 2025年2月5日 19:00    条件良    SONY  RX10Ⅳで撮影4 2025年の月面X  Xが見え始める時刻4.1 2026年~2030年までのの月面X  Xが見え始める時刻5 9月10日 月没前に少し見えるか?6 6月14日   14時前後7 4月16日 15時頃8 2024年3月17日24時25分 前後30分 ⇒ 曇天 ☁9 好条件の「月面X」は2024年1月18日19時20分 前後3 ...

2025/4/2

4月13日 9:22 恋が成就する「ピンクムーン」 2025年最遠の満月

目次1 2025年4月13日 9:22  満月2 2024年4月24日 8:49   満月3 2023年4月6日 20:054 2023年4月6日 13:355 2022年4月17日 ピンクムーン撮影 4月17日 3:55 満月6 2021年4月27日 ピンクムーン撮影7 4月に観測される満月 ピンクムーン 8 「pink moon」を見ると、恋が成就する 2025年4月13日 9:22  満月 2024年4月24日 8:49   満月 2023年4月6日 20:05 2023年4月6日 13:35 4月 ...

2025/4/3

4月1日 ヨーロッパ方面でプレアデス星団食

目次1 4月1日 ヨーロッパ方面でプレアデス星団食1.1 ロンドンで撮影2 3月5日2.1 食開始の直前3 2025/03/05、08/16、11/06、12/31 プレアデス星団食3.1 3月5日 月齢5.5 4月1日 ヨーロッパ方面でプレアデス星団食 ロンドンで撮影   3月5日 食開始の直前   2025/03/05、08/16、11/06、12/31 プレアデス星団食 日付 観察可能な時刻 方位 おおよその高度 3月5日 開始:22時頃 終了:月の入りまで(24時) 西-北西 ...

2025/4/1

バヌアツの法則 3月30日(日) 南太平洋(トンガ諸島)でマグニチュード7.3の地震

目次1 統計的には、バヌアツと日本には6~7割の確率で、地震が連動する2 2025年3月30日(日)21時19分頃、南太平洋(トンガ諸島)で、マグニチュード7.3の地震3 2025年3月25日 10時43分頃、ニュージーランド南島西方沖で、マグニチュード7.0の地震4 12月17日(木) 10時47分頃、南太平洋のバヌアツ諸島付近を震源 マグニチュード7.4の大きな地震5 2024年1月23日(火)23時34分頃、南太平洋(バヌアツ諸島)で、マグニチュード6.5の地震5.1 単なる偶然か??   大災害の ...

2025/4/2

2025年7月5日に"フィリピン海に小惑星の破片が落下"

目次1 2025年7月5日に起こること1.1 NASAは、フィリピン海に小惑星の破片が落下を予測済み2 たつき諒先生の予知夢    『私が見た未来』2.1 過去の的中2.1.1 フレディーマーキュリーさんが亡くなる2.1.2 尾崎豊さんが亡くなる2.1.3 ダイアナ妃が亡くなる2.1.4 阪神淡路大震災2.1.5 東日本大震災2.2 現在以降の予知夢2.2.1 新型コロナウイルス2.2.2 富士山の噴火2.2.2.1 富士山噴火の年代と規模の関係2.2.3 神奈川県に大津波  ⇒  東南海地震?!3 20 ...

スタージェンムーン

天文関連

2024年8月20日 3:26 満月 「スタージェンムーン」 2024年で唯一の「ブルームーン」

2024年8月

20日夜 西側がわずかに欠けています

19日夜 本当にまん丸です

2024年8月20日 3:26 満月

8月は五大湖などでチョウザメの漁獲のシーズンを迎えることから、この名前がつけられたと言われています。

ブルームーンの2つの定義

  • 昨年のブルームーンは暦上のある月で2番目の満月のこと
  • 今年は天文学者が好む定義によるもので、ある天文学的な季節(春分・夏至・秋分・冬至で区切られた季節)で満月が4回ある場合、そのうち3番目の満月

2023年8月31日  10:36    ブルームーン &  スーパームーン

月が地球に最接近するのは、8月31日0:54なので、30日の深夜の満月が最大となります。

8/30  21:00   RX10m4  600mm望遠で撮影(1600x1200ピクセル トリミング)

8/30   21:15   OM1  800mm   (1600x1200ピクセル トリミング)

2023年2月6日と8月1日の満月の比較      かなり大きさが違います

2月6日の満月 8月1日の満月 600mm望遠で撮影(1600x1200ピクセル トリミング)

 

月の秤動

同じ満月でも、クレーターの位置が異なっています。月はいつもほぼ同じ面を地球に向けていますが、実際には上下左右に少しだけ振れて見えます。これを月の秤動と呼びます。

秤動とは、月の公転が楕円軌道であるため速度が一定でないことや、月の赤道面が軌道に対して傾きを持つことなどにより"数度" 向きが変わって見える現象です。

2023年8月

1回目の満月  8/2  3:32   スタージェンムーン

スタージョンムーン(Sturgeon Moon=チョウザメ月)。8月は北米五大湖に生息するチョウザメが成熟期を迎え、漁の最盛期でした。そのことから、8月に見られる満月をスタージョンムーンと呼ぶようになりました。

2回目の満月  8/31  10:36   スタージェンムーン ( ブルームーン &  スーパームーン )

ブルームーンを見れると幸せになれる。次は3年後の、 2026年まで見ることができません。

今後のブルームーンは次のようになっています。

  • 2026年5月31日 (日)
  • 2029年1月30日 (火)
  • 2029年3月30日 (日)

2029年は1月と2月の2度ブルームーンを見るチャンスがある珍しい年です。

2022/8/22  20:36

2022/8/12  00:33  満月10時間前

台風8号が日本のすぐ南の海上で発生しましたので、撮影しておきました。(SONY  RX10  Ⅳ で撮影)

2021/8/22  21:02 満月

月の上方には、木星が輝いていました。

2020/8/3 の満月は本当に、まん丸

満月の時刻は、4日の0時59分。地球の影の南側を通過します。

8月の満月、英語で“Sturgeon Moon”

アメリカの先住民は季節を把握するために、各月に見られる満月に名前を、動物や植物、季節のイベントなど実に様々につけていました。 8月の満月は“Sturgeon Moon(チョウザメ月)”といわれています。 アメリカ先住民の間ではチョウザメ漁はこの季節を象徴するものだったようです。

-天文関連
-

PAGE TOP
S