訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2025/4/13

4月13日 9:22 恋が成就する「ピンクムーン」 2025年最遠の満月

目次1 2025年4月13日 9:22  満月1.1 満月15時間前 曇る前に撮影 SONY  RX10m42 2024年4月24日 8:49   満月3 2023年4月6日 20:054 2023年4月6日 13:355 2022年4月17日 ピンクムーン撮影 4月17日 3:55 満月6 2021年4月27日 ピンクムーン撮影7 4月に観測される満月 ピンクムーン 8 「pink moon」を見ると、恋が成就する 2025年4月13日 9:22  満月 満月15時間前 曇る前に撮影 SONY  RX1 ...

2025/4/13

NEW COME 「C/2025 F2 (SWAN)」7.5等級 ペカサス座四辺形内を増光中

目次1 5月1日近日点通過 4.2等級 0.333 AU1.1 近日点まで 北半球が好条件  ペガサス座 ⇒ アンドロメダ座1.2 近日点以降は 南半球が好条件2 アマチュアがソーホーのスワン観測装置で発見した新彗星2.1 4月8日2.2 4月6日 5月1日近日点通過 4.2等級 0.333 AU 近日点まで 北半球が好条件  ペガサス座 ⇒ アンドロメダ座 近日点以降は 南半球が好条件 アマチュアがソーホーのスワン観測装置で発見した新彗星 4月末には、 5 等級より明るくなる見込みです。現在、5' の強 ...

2025/4/13

「きぼう」/国際宇宙ステーション(ISS) 観察チャンス 4/19 4/20 未明

目次1 来週末の経路2 確認サイト3 国際宇宙ステーション(International Space Station ISS) 来週末の経路     確認サイト 予測情報はこちら 東京の詳細情報 国際宇宙ステーション(International Space Station ISS) 日本・アメリカ・カナダ、欧州各国・ロシアの計15カ国が協力し、上空約400kmに建設された有人宇宙施設。全体はサッカー場ほどの大きさで、約90分で地球を一周しています。船内実験室は直径4.4m、長さ11.2m ...

2025/4/11

2025年の月面X 6月3日(火) 22:50~

目次1 2025年4月5日 22:20~2 2025年3月7日 アメリカで見られたX3 2025年2月5日 19:00    条件良    SONY  RX10Ⅳで撮影4 2025年の月面X  Xが見え始める時刻4.1 2026年~2030年までのの月面X  Xが見え始める時刻5 9月10日 月没前に少し見えるか?6 6月14日   14時前後7 4月16日 15時頃8 2024年3月17日24時25分 前後30分 ⇒ 曇天 ☁9 好条件の「月面X」は2024年1月18日19時20分 前後3 ...

2025/4/10

EXPO2025 大阪・関西万博 「世界初の海上万博」

目次1 ぐるっと万博 おひるまえ2 探検ファクトリー 「開幕直前! 大阪・関西万博を支える技術」3 大阪・関西万博 開会式 NHK4 家族で戦え! クイズ ジェネレーション万博5 生中継「開幕前夜 ココが知りたい!大阪・関西万博」6 生中継「さあ開幕!大阪・関西万博 教えて!アナタのレコメンド」7 うたコン 「1970→2025 時代をつなぐ“万博ソング”特集」8 歴史探偵 「万博と日本」9 天才てれびくん「万博特集」 ぐるっと万博 おひるまえ 毎週(金) 午前11時30分 4月11日(金)、18日(金) ...

EVSCOPE Ver1 都市部で撮影した天体

天文関連

EVSCOPE Ver1 ☆彡 東京23区内で撮影した天体 ☆彡

目次 [非表示]

12月10日夜

NGC1055   MINIソンブレロ星雲

12月7日未明

12月6日未明

12月1日未明

ばら星雲

炎星雲

11月30日夕方

C/2023 A3  紫金山・アトラス彗星

11月30日未明

トールの兜星雲 NGC2359 スティッチにも見える?!

M42

11月22日

どくろ星雲 NGC246

トールの兜星雲 NGC2359

ランニングマン星雲

M42  オリオン大星雲

11月13日

トールの兜星雲 NGC2359

「トールの兜(かぶと)」というニックネームは、明るい部分が北欧神話の力自慢の神、トール神がいつもかぶっている角の生えたバイキング兜に似ていることからつけられたものです。

11月8日

NGC2452

11月4日

C/2023 A3

C/2023 A3 (Tsuchinshan-ATLAS)

10月30日

NGC1398

 

9月13日深夜~14日未明

実に久しぶりに、スッキリ晴れました。肉眼でオリオン座も綺麗に見えていました。

M42

eQuinox 2  での M42

odyssey での M42

NGC0247

NGC0288

M77

NGC1097

9月6日

晴れてはいたものの、湿度が高く薄い霧が出ているような状況。夜明け前は、冬の星座が高く昇っています。

M42

NGC7293  らせん星雲  透明度が良かった9月4日の方が写りが良い

NGC253

9月4日

台風10号が消滅し、秋雨前線も南下し、秋の夜空になりました。透明度がよくなりました。

NGC7293  らせん星雲

M11

M2

M30

8月31日

台風10号が、ゆっくり日本旅行をしているので、かなり汚れたミラーの清掃を行いました。

清掃前

清掃後

センサーは問題なし

8月25日 深夜

やっと撮影できる晴れになりました。

NGC247    大きく見える天体ですが淡い

8月9日 深夜の東京23区

明け方は、秋の星座が南中しています。

NGC253

冥王星

8月3日

今年は梅雨明け以降も、雷雨などの不安定な天気や、薄雲が多く、なかなか天体撮影に適した晴天になりませんでしたが、ようやく晴れましたので、就寝前に撮影を開始させて、起床したら以下の写真がとれていました。

エンハンストビジョンは、曇ってきたり、夜明けになると、エラーとなってそれまで蓄光してきた撮像はそのまま残るのです。

NGC7293  らせん星雲   7.0等級の惑星状リング星雲

7月23日

気温が高い時期は、使用していない期間にピントがズレるようです。今日も、かなりズレていましたので、合わせ直してから撮影に入りました。

M20

7月21日

13P/Olbers

7月4日夜 湿度高 & 透明度悪

夜空の状態は悪かったのですが、月のなく、久しぶりの晴天のため撮影を行いました。しばらく使用しないと、微妙にピントがズレていることがあります。今夜も少しズレていたため、合わせなおしました。

NGC6772    14.0等級の惑星状リング星雲

NGC 6781    The Snowball Nebula 12.0等級の惑星状リング星雲

NGC7293  らせん星雲   7.0等級の惑星状リング星雲    非常に大きいので淡い

NGC7009 土星状星雲

土星 環は2025年3月、2025年11月に見えなくなります

ケレス

冥王星

6月21日深夜 満月

NGC6772

NGC7293  らせん星雲

6月19日深夜

小惑星ケレス

冥王星

6月15日未明 快晴に近い

NGC7293  らせん星雲

NGC6772

M22

6月13日 所々に薄雲あり

NGC 6781    The Snowball Nebula

M16

M20

6月12日

NGC6369

6月夜~7日未明 快晴に近い

NGC6751

M6   バタフライ星団

M7

M4

M80

M5

M10

M12

M14

M22

M55

M8

M16

M17

M20

6月5日夜 少し薄雲あり

NGC6309

M8

5月29日夜  東京都内から撮影した天体 少し薄雲あり

M101

M27

M57

NGC6894    リトルリング星雲

M13

NGC7023    アイリス星雲

天頂付近の天体導入は苦手??

M51の導入を行おうとしましたが、2回トライして2回とも失敗しました。高度は80度弱でした。

推奨高度は、20度~80度未満となっていますが、これまでの経験からすると、高度70度以下なら問題は起きないと思われます。

東京都内から撮影した天体 5月17日~18日未明

NGC 6781    The Snowball Nebula

M21     リング状の星の並び

M26

M17

EVSCOPE  Ver1  vs   Ver2

アンテナ星雲

Ver1とVer2の撮影画像の決定的な違いは、撮影範囲の違いだけのように思えます。

過去の撮影分は こちら

-天文関連
-

PAGE TOP
S