訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2025/4/13

4月13日 9:22 恋が成就する「ピンクムーン」 2025年最遠の満月

目次1 2025年4月13日 9:22  満月1.1 満月15時間前 曇る前に撮影 SONY  RX10m42 2024年4月24日 8:49   満月3 2023年4月6日 20:054 2023年4月6日 13:355 2022年4月17日 ピンクムーン撮影 4月17日 3:55 満月6 2021年4月27日 ピンクムーン撮影7 4月に観測される満月 ピンクムーン 8 「pink moon」を見ると、恋が成就する 2025年4月13日 9:22  満月 満月15時間前 曇る前に撮影 SONY  RX1 ...

2025/4/11

2025年の月面X 6月3日(火) 22:50~

目次1 2025年4月5日 22:20~2 2025年3月7日 アメリカで見られたX3 2025年2月5日 19:00    条件良    SONY  RX10Ⅳで撮影4 2025年の月面X  Xが見え始める時刻4.1 2026年~2030年までのの月面X  Xが見え始める時刻5 9月10日 月没前に少し見えるか?6 6月14日   14時前後7 4月16日 15時頃8 2024年3月17日24時25分 前後30分 ⇒ 曇天 ☁9 好条件の「月面X」は2024年1月18日19時20分 前後3 ...

2025/4/10

EXPO2025 大阪・関西万博 「世界初の海上万博」

目次1 ぐるっと万博 おひるまえ2 探検ファクトリー 「開幕直前! 大阪・関西万博を支える技術」3 大阪・関西万博 開会式 NHK4 家族で戦え! クイズ ジェネレーション万博5 生中継「開幕前夜 ココが知りたい!大阪・関西万博」6 生中継「さあ開幕!大阪・関西万博 教えて!アナタのレコメンド」7 うたコン 「1970→2025 時代をつなぐ“万博ソング”特集」8 歴史探偵 「万博と日本」9 天才てれびくん「万博特集」 ぐるっと万博 おひるまえ 毎週(金) 午前11時30分 4月11日(金)、18日(金) ...

2025/4/11

NEW COME 「C/2025 F2 (SWAN)」7.8等級 ペカサス座四辺形内を増光中

目次1 5月1日近日点通過 4.2等級 0.333 AU1.1 近日点まで 北半球が好条件  ペガサス座 ⇒ アンドロメダ座1.2 近日点以降は 南半球が好条件2 アマチュアがソーホーのスワン観測装置で発見した新彗星2.1 4月8日2.2 4月6日 5月1日近日点通過 4.2等級 0.333 AU 近日点まで 北半球が好条件  ペガサス座 ⇒ アンドロメダ座 近日点以降は 南半球が好条件 アマチュアがソーホーのスワン観測装置で発見した新彗星 4月末には、 5 等級より明るくなる見込みです。現在、5' の強 ...

2025/4/9

V6 ブイロクの木 3度目の春♪

目次1 2025年4月9日2 2025年4月7日3 2025年4月6日4 2024年12月8日5 2024年11月4日6 4月20日7 4月14日8 4月7日9 さくらの次はツツジ 咲きはじめました10 3月31日 もうすぐ満開11 3月30日 5分咲き12 3月27日 開花進む13 3月20日 ソメイヨシノ開花間近14 2024年3月8日 雪景色のブイロクの木15 2024年3月3日 河津桜が満開16 2024年2月9日 河津桜が開花17 2023年11月25日17.1 公園のモミジは紅葉ピーク18 2 ...

2022年 天文現象

天文関連

2022年 天文現象

2022年1月

しぶんぎ座流星群

しぶんぎ座流星群はピークの時間帯が短い流星群だけに、極大時刻が非常に重要です。2022年の極大時刻は1月4日の6時ごろと予想されています。日本では日の出が遅い西日本でも薄明が始まる頃のタイミングで、ピークの前後を十分に楽しめません。しかし、夜明け前に一気に出現が増加して、3大流星群の片鱗がうかがえそうです。次に月の条件です。下の星図にある1月4日3時の月齢は1.0です。前日が新月ですから月の影響は全くなく、最良の条件です。

最小の満月

2022年の満月のうち、見かけ上最も小さく見える満月は1月18日の8時48分で、月と地球の距離は約40万1024 km。

2022年2月

2022年3月

2022年3月10日(木)   月面X   16時45分

2022年4月

2022年4月5日(火) 火星と土星が0.4度を切る大接近

火星と土星の間隔は、前日は0.9度、翌日なら0.6度と、こちらも大接近状態です。4月5日に見られない方も、あきらめないでください。

2022年4月28日(木) 金星と海王星が0.1度を切る超大接近

4時20分台に0.04度超まで近づくと表示されるのですが、実際にどこまで近づくか見ものです。

2022年5月

2022年5月1日(日) 金星と木星が0.2度まで超接近

金星は4月28日に海王星と超大接近を果たしたばかりですが、今度は木星と0.2度ちょっとまで近づきます。

2022年5月8日(日) 月面X   19時10分

2022年5月29日(日) 火星と木星が大接近

火星と木星が0.6度まで大接近します。木星は5月1日に金星と、ゴールデンペアの大接近があったばかりです。5月29日の未明は星図のように、木星と火星が0.6度の間隔で並びます。木星の明るさは-2.3等で、火星は0.7等です。

2022年5月31日(火)  ヘルクレス座τ流星群    ダストトレイルとの接近

ダストトレイルへの接近時刻は研究者によって多少違いますが,おおよそ5月31日13:50~14:20JSTあたり。1892年や1897年など別のトレイルとの接近情報もあるため,5月28日~6月1日の活動状況は要注目です。

2022年6月

2022年7月

2022年7月6日(水)

月面X   18時40分

2022年7月14日(木)

2022年の満月のうち、見かけ上最も大きく見える満月は7月14日の3時38分で、その距離は約35万7418 km。

2022年7月21日(木) から22日(金) にかけての夜 火星食

多くの地域では月の縁から火星が現れる「出現」を見ことができます。北海道など月の出が早い一部の地域では、月に隠され始める「潜入」も観測できます。東京で出現となる0時15分ごろ、月の高度は6.7度で、地平線から昇ってから38分しかたっていません。

2022年8月

2022年9月

2022年9月3日(土)

   月面X   17時15分

2022年9月26日(月)  地球と木星が大接近

2022年の接近は1963年以来、59年ぶりとなる大接近です。また、今回以上に今後地球へ近づくのは2129年で、107年後のことになります。

2022年10月

2022年11月

2022年11月1日(火)  月面X   17時20分

2022年11月8日(火)  好条件の皆既月食 皆既月食中に天王星食

日本全国で本影による月食を全経過見ることができます。本影による月食は18時9分に、月の左下が欠け始めることで始まります。19時16分になると皆既月食が始まり、赤銅色に染まった美しい月が見られます。最大食は19時59分で、食分は1.36と十分なものです。皆既継続時間も1時間26分に達し、たっぷり楽しめます。20時42分になると皆既が終わり、復帰が始まります。21時49分には部分月食も終わり、本影による月食が終了します。東京では20時41分に天王星が月の縁に潜入し、21時22分に月の縁から出現します。今回の天王星食は、潜入・出現とも全国で見られる上に、高度も十分ある珍しいものです。

しし座流星群 要注意

2022年は1733年放出のダストトレイルとの接近が予想されています.ただし,予想時刻が19日15:30頃(日本時)です。

2022年12月

2022年12月1日(木)  火星が地球へ中接近

今回は2020年の準大接近に次ぐ中接近となります。地球との距離は、大接近となった2018年の0.385AUや、2020年の準大接近 0.415AUにはおよびませんが、0.545AUとまずまずの距離です。

2022年12月30日(金)    月面X   20時30分

-天文関連
-

PAGE TOP
S