訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2025/4/21

核が観測史上最大となる直径約140kmの巨大彗星 2031年1月23日に太陽に最接近

目次1 直径140キロの彗星が時速3万5000kmで接近中 C/2014 UN271(「バーナーディネリ・バーンスタイン彗星」)2 オールトの雲の彗星は、太陽系形成初期の物質がそのまま凍結保存されているサンプル3 C/2014 UN271 Bernardinelli-Bernstein(バーナーディネッリ-バーンスティーン)彗星4 2031年1月23日に太陽に最接近しますが・・・残念なことに5 オールトの雲から飛来 直径140キロの彗星が時速3万5000kmで接近中 C/2014 UN271(「バーナーデ ...

2025/4/20

『劇場版「鬼滅の刃」無限城編』第一章、2025年7月18日(金)公開!

目次1 『劇場版「鬼滅の刃」無限城編』第一章  カウントダウン2 公式サイトにて「全隊士一斉 階級昇格試験」の再実施が決定!3 『劇場版「鬼滅の刃」無限城編』第一章、2025年7月18日(金)公開決定!3.1 3月7日(金)ムビチケカード型前売券(集合ビジュアルVer.)より発売予定3.2 4月4日(金)より発売予定3.2.1 ムビチケカード型前売券(組み合わせ別Ver.)3.2.2 ムビチケカード型前売券(全8種台紙付き特別セット)4 『鬼滅の刃』テレビシリーズ特別編集版 2025年4月4日(金) 公開 ...

2025/4/20

NEW COME 「C/2025 F2 (SWAN)」核が崩壊し、今後薄れていく模様

目次1 5月1日近日点通過 4.2等級 0.333 AU1.1 4月20日1.2 4月15日1.3 4月14日1.4 4月6日ころバースト発生1.5 近日点まで 北半球が好条件  ペガサス座 ⇒ アンドロメダ座1.6 近日点以降は 南半球が好条件2 アマチュアがソーホーのスワン観測装置で発見した新彗星2.1 4月8日2.2 4月6日 5月1日近日点通過 4.2等級 0.333 AU 4月6日のバーストが起きましたが、核の崩壊だったようです。 スワン彗星(C/2025 F2)は、太陽に近づくにつれて崩壊して ...

2025/4/20

2025年5月13日 1:56 フラワームーンFlower Moon(花月)

目次1 2025年5月13日 1:56    満月2 2024年5月24日 1:00頃3 薄雲がありましたが撮影成功3.1 2023年5月5日 23時50分3.2 2023年5月6日 1時50分3.3 2023年5月6日 2時26分4 気象衛星による雲の様子 5月5日 23:305 5月6日 2時23分 2025年5月13日 1:56    満月 2024年5月24日 1:00頃 雲が切れて、薄雲を通して撮影できました。 薄雲がありましたが撮影成功 2023年5月5日 23時50分 2023年5月6日 1 ...

2025/4/20

4月22日 嘴平伊之助 誕生日

目次1 4月22日 嘴平伊之助 誕生日2 2月24日 胡蝶しのぶ 誕生日3 2月8日 冨岡義勇の誕生日4 2025年1月7日 不死川玄弥の誕生日5 2024年2月28日 竈門禰豆子の誕生日6 2024年11月29日7 2024年10月31日8 10月31日 宇髄天元 誕生日9 9月15日    伊黒小芭内の誕生日10 9月3日 我妻善逸の誕生日11 8月23日 悲鳴嶼行冥の誕生日!12 8月8日 時透無一郎の誕生日!13 6月1日14 5月19日15 5月10日16 2月24日17 2月8日 冨岡義勇の誕 ...

東京2020 リアルタイムリモート応援プロジェクト  超低遅延通信技術

生活関連

五輪マラソン 東京で応援の姿、札幌沿道で上映

コースの途中に50mにわたり設置されたLEDディズプレーに、東京の観戦者の姿を表示

820km離れていることによるタイムラグを0.1秒まで縮めた

東京2020 リアルタイムリモート応援プロジェクト  超低遅延通信技術

4Kレベルの映像伝送の通信遅延を片道約20msecまで削減し、距離を超えた空間の共有による新たな競技観戦のかたちを実現

東京2020 リアルタイムリモート応援プロジェクトは、コロナ禍においてアスリートへの応援を直接届けられない人が多くなっている中でも、新たなテクノロジーを活用することで、遠隔地から応援する人々だけでなく、競技会場のアスリート自身が、興奮や感動、会場の一体感を感じることができる世界をめざす取り組みです。マラソンにおいて、秒速5mで駆け抜ける選手へ確実に応援を届ける場合、わずかな遅延が大きな影響を与えます。しかしながら、これまでのリモート観戦では、光の伝搬遅延に加えて、伝送処理遅延や圧縮処理遅延があり、トータルの遅延時間は往復で数秒レベルでした。このため選手へ応援を確実に届けることはできませんでした。SDI信号を通信装置に直収し、非圧縮映像・音声を、光の長距離伝送路にSMPTE ST2110形式で送出可能とする「ディスアグリゲーション構成技術」を用いることで、4K映像の非圧縮映像・音声を、光の長距離伝送路にダイレクトにSMPTE ST2110形式で送出可能となりました。これにより、送信側での映像入力から受信側での映像出力までの遅延を約1msecに抑えた超低遅延伝送を実現することで、東京と札幌の距離遅延を含む片道の遅延時間を約20msecまで削減できています。

東京で応援する人々が選手を追いかける顔の動きもまるで現地にいるかのように伝えるという、まさに距離を超えた空間の共有

両拠点に設置された8台のカメラで映像を収録し、それらの映像を通じて相互の様子をリアルサイズで表示することを可能とする幅約50mのLEDディスプレイを設置。今回複数のディスプレイに表示するために、複数台のカメラからの映像を取り込み、表示領域を切り出した上、各映像を結合・伝送し、受信側で受信した映像を複数のディスプレイ用に分解する処理を行う。この映像処理を、フレーム単位ではなく映像信号レベルで実施する、「超低遅延メディア処理技術」によって、従来の映像処理で必要であったフレーム待ち時間を削減し、低遅延化を実現。

-生活関連
-

PAGE TOP
S