訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2025/4/2

4月13日 9:22 恋が成就する「ピンクムーン」 2025年最遠の満月

目次1 2025年4月13日 9:22  満月2 2024年4月24日 8:49   満月3 2023年4月6日 20:054 2023年4月6日 13:355 2022年4月17日 ピンクムーン撮影 4月17日 3:55 満月6 2021年4月27日 ピンクムーン撮影7 4月に観測される満月 ピンクムーン 8 「pink moon」を見ると、恋が成就する 2025年4月13日 9:22  満月 2024年4月24日 8:49   満月 2023年4月6日 20:05 2023年4月6日 13:35 4月 ...

2025/4/3

4月1日 ヨーロッパ方面でプレアデス星団食

目次1 4月1日 ヨーロッパ方面でプレアデス星団食1.1 ロンドンで撮影2 3月5日2.1 食開始の直前3 2025/03/05、08/16、11/06、12/31 プレアデス星団食3.1 3月5日 月齢5.5 4月1日 ヨーロッパ方面でプレアデス星団食 ロンドンで撮影   3月5日 食開始の直前   2025/03/05、08/16、11/06、12/31 プレアデス星団食 日付 観察可能な時刻 方位 おおよその高度 3月5日 開始:22時頃 終了:月の入りまで(24時) 西-北西 ...

2025/4/1

バヌアツの法則 3月30日(日) 南太平洋(トンガ諸島)でマグニチュード7.3の地震

目次1 統計的には、バヌアツと日本には6~7割の確率で、地震が連動する2 2025年3月30日(日)21時19分頃、南太平洋(トンガ諸島)で、マグニチュード7.3の地震3 2025年3月25日 10時43分頃、ニュージーランド南島西方沖で、マグニチュード7.0の地震4 12月17日(木) 10時47分頃、南太平洋のバヌアツ諸島付近を震源 マグニチュード7.4の大きな地震5 2024年1月23日(火)23時34分頃、南太平洋(バヌアツ諸島)で、マグニチュード6.5の地震5.1 単なる偶然か??   大災害の ...

2025/4/2

2025年7月5日に"フィリピン海に小惑星の破片が落下"

目次1 2025年7月5日に起こること1.1 NASAは、フィリピン海に小惑星の破片が落下を予測済み2 たつき諒先生の予知夢    『私が見た未来』2.1 過去の的中2.1.1 フレディーマーキュリーさんが亡くなる2.1.2 尾崎豊さんが亡くなる2.1.3 ダイアナ妃が亡くなる2.1.4 阪神淡路大震災2.1.5 東日本大震災2.2 現在以降の予知夢2.2.1 新型コロナウイルス2.2.2 富士山の噴火2.2.2.1 富士山噴火の年代と規模の関係2.2.3 神奈川県に大津波  ⇒  東南海地震?!3 20 ...

2025/3/31

葛西臨海公園の カブトムシ/クワガタ🐞 冬眠していたコクワガタが目覚めました!!

目次1 2025年3月28日 冬眠していたコクワガタ全員が目覚めました!!2 2025年2月17日 冬眠していたコクワガタ♂が目覚めました!!3 成虫で冬を越えられるコクワガタ・ヒラタクワガタ・オオクワガタなどの成虫の管理3.1 越冬の際、一番気をつけないといけないのは【乾燥】3.2 もう一つ 気をつけないといけないのは「そっとしておくこと」4 2024年シーズン🐞4.1 8月4日4.2 7月28日4.3 クワガタ、カブトムシが集まる木4.3.1 シラカシ4.3.2 アカガシ ...

令和元年東日本台風 2019年台風19号

生活関連

令和元年東日本台風 2019年台風19号 から はや1年

発生からわずか39時間でカテゴリー5の スーパー・タイフーンへ

台風は平年よりも高い海水温の領域を通過しながら急速に発達し、7日18時には、同時刻までの24時間での気圧低下77hPaを記録。発生からわずか39時間で中心気圧915hPaとなり、猛烈な勢力に発達しました。10月12日18時に強い勢力になり、同日19時前に大型で強い勢力で静岡県伊豆半島に上陸しました。上陸直前の中心気圧は955hPa、最大風速は40m/sで、その後は関東地方と福島県を縦断し、13日12時に三陸沖でやっと温帯低気圧に変わりました。なお、この台風から変わった温帯低気圧は10月14日前後にベーリング海付近で急速に発達し、中心気圧は952hPaに達しました。台風19号の特徴としては、発生後まもなく猛烈な勢力に発達し、その後北上しても大きくは勢力が弱まらず、本州に接近するまで非常に強い勢力を保ったままであったことが挙げられます。その要因として、発生後初期には海面水温30℃以上(平年比+1℃以上)の海域を進み、日本のすぐ南の海面水温も27℃以上と平年より1℃から2℃高く、エネルギー源となる水蒸気を多く取り込んだこと、また乾燥した空気などの台風の勢力を弱める要因も小さかったことが挙げられます。

 

上陸しても、台風の渦巻きが崩れなかったため、山脈に台風の雨雲がぶつかり続け、広範囲で大変な大雨となりました。

1時間降水量

  1. 95.0 mm: 普代(岩手県、13日1時54分まで)
  2. 93.5 mm: 小本(岩手県、13日1時55分まで)
  3. 85.0 mm: 箱根(神奈川県、12日19時21分まで)
  4. 84.5 mm: 宮古(岩手県、13日1時21分まで)
  5. 81.5 mm: 丹沢湖(神奈川県、12日19時52分まで)
  6. 80.5 mm: 筆甫(宮城県、12日20時30分まで)
  7. 77.5 mm: 山田(岩手県、13日0時59分まで)
  8. 75.0 mm: 梅ケ島(静岡県、12日17時55分まで)
  9. 71.0 mm: 久慈(岩手県、13日1時43分まで)
  10. 70.5 mm: 今市(栃木県、12日18時39分まで)

24時間降水量

  1. 942.5 mm: 箱根(神奈川県、12日21時00分まで)
  2. 717.5 mm: 湯ケ島(静岡県、12日18時50分まで)
  3. 647.5 mm: 浦山(埼玉県、12日22時00分まで)
  4. 627.0 mm: 小沢(東京都、12日21時20分まで)
  5. 613.5 mm: 梅ケ島(静岡県、12日20時00分まで)
  6. 604.5 mm: 相模湖(神奈川県、12日21時20分まで)
  7. 588.0 mm: 筆甫(宮城県、13日3時50分まで)
  8. 587.0 mm: ときがわ(埼玉県、12日22時10分まで)
  9. 580.0 mm: 小河内(東京都、12日21時20分まで)
  10. 561.5 mm: 三峰(埼玉県、12日21時40分まで)

最大瞬間風速

  1. 44.8 m/s: 神津島(東京都、12日15時15分)
  2. 43.8 m/s: 江戸川臨海(東京都、12日21時17分)
  3. 43.8 m/s: 横浜(神奈川県、12日20時32分)
  4. 42.7 m/s: 羽田(東京都、12日21時04分)
  5. 42.2 m/s: 三宅坪田(東京都、12日17時16分)
  6. 41.5 m/s: 東京(東京都、12日21時14分)
  7. 40.3 m/s: 千葉(千葉県、12日21時20分)

-生活関連
-

PAGE TOP
S