訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2025/4/11

2025年の月面X 6月3日(火) 22:50~

2025年4月5日 22:20~ 2025年3月7日 アメリカで見られたX 2025年2月5日 19:00    条件良    SONY  RX10Ⅳで撮影 2025年の月面X  Xが見え始める時刻 条件 日付 見え始める時刻 消え始める時刻 日没時刻 備考 X 2025/01/07 02:59 03:59 〇 2025/02/05 17:57 18:57 17:13 X 2025/03/07 08:39 09:39 〇 2025/04/05 22:32 23:32 X 2025/05/05 11:22 ...

2025/4/10

EXPO2025 大阪・関西万博 「世界初の海上万博」

ぐるっと万博 おひるまえ 毎週(金) 午前11時30分 4月11日(金)、18日(金)、25日(金)、5月2日(金)は全国放送! 毎週金曜のお昼前、大阪市夢洲から生放送でお送りする万博情報番組。開催期間中さまざまなパビリオンで行われる展示やイベントについて、会場内に設置されたサテライトスタジオを拠点として、VTRリポートや中継などを交えながらお伝え。キャスターは、関西向け地域情報番組「ぐるっと関西おひるまえ」にも出演している武田訓佳さんと荒山沙織さん。これを見れば週末から翌週にかけての見どころがわかる、新 ...

2025/4/11

NEW COME 「C/2025 F2 (SWAN)」7.8等級 ペカサス座四辺形内を増光中

5月1日近日点通過 4.2等級 0.333 AU 近日点まで 北半球が好条件  ペガサス座 ⇒ アンドロメダ座 近日点以降は 南半球が好条件 アマチュアがソーホーのスワン観測装置で発見した新彗星 4月末には、 5 等級より明るくなる見込みです。現在、5' の強く凝縮したコマと 2° の尾が見られます。明け方の低空に見られます。 4月8日 4月6日

2025/4/9

V6 ブイロクの木 3度目の春♪

2025年4月9日 2025年4月7日 2025年4月6日 2024年12月8日 2024年11月4日 オリーブの実もたくさん実りました。 4月20日 4月14日 4月7日 さくらの次はツツジ 咲きはじめました 3月31日 もうすぐ満開 3月30日 5分咲き 3月27日 開花進む 3月20日 ソメイヨシノ開花間近 2024年3月8日 雪景色のブイロクの木 https://hrykosd.com/wp-content/uploads/2021/11/V64_1.mp4 2024年3月3日 河津桜が満開 20 ...

2025/4/9

EVSCOPE Ver2.0 ☆彡 東京23区内で撮影した天体 ☆彡

2025年4月7日 条件良い   2025年3月19日~20日未明 透明度良い M100 M88 M95 M105 2025年3月1日未明 シーイング良 M20 M16 M83 M22 M5 2025年2月26日 NGC2392   エスキモー星雲 天体を拡大  口径30cmには角分解能の差のため及びませんが片鱗は捉えられています 口径30cmで撮影されたエスキモー星雲 M44 プレセペ星団 M67 2025年2月24日 NGC2818A 天体を拡大 NGC3132    南のリング星雲 天体を ...

よろず役立ち情報

尾瀬ヶ原

2020/2/23    

尾瀬は日本有数の高層湿原で、尾瀬ヶ原で標高1,400メートル、尾瀬沼で1,660mです。広大な国立公園内は中央に燧ケ岳がそびえ、その南側に尾瀬沼、大江湿原が、西側 には東西6キロ南北2キロの広大な尾瀬 ...

赤城山つつじ祭り

2020/2/23    

群馬県前橋市にそびえる上毛三山の一つ赤城山は春も終わりを告げ梅雨に入るころ、つつじが見ごろを迎え真っ赤な花が斜面一面を覆いつくします。また赤城山にはいくつもの有名なつつじの名所があり多くの人でにぎわい ...

旧歌舞伎座

2020/2/23    

初代の歌舞伎座は、演劇改良運動の熱心な唱導者であった福地源一郎が、自分たちの理想を実現すべき日本一の大劇場を目指し造られたもので、明治22年11月21日に開場しました。外観は洋風でしたが、内部は日本風 ...

スカイツリー建設中 20100403

浅草での花見の際、建設中のスカイツリーを撮影しておきました。      

小諸懐古園

小諸懐古園 極美の紅葉

2020/2/23    

「懐古園」は、小諸城址に残る「三の門」や苔むした野面石積の石垣、樹齢500年といわれるケヤキの大樹の中、四季折々の風情が楽しめる公園です。なかでも、紅葉は極美です。             

昼間に望遠鏡で見えたマックノート彗星

2023/7/15    

マックノート彗星は2016年12月下旬になると急速に年明るくなりました。12月下旬には4等前後、2007年1月の初めには肉眼で見ることができる明るさになりました。近日点通過は2007年1月12日で、近 ...

高山の紅葉&黄葉 木曽駒ヶ岳

2020/2/22    

ここは木曽駒ヶ岳の千畳敷カールです。ここも日本とは思えない光景です。          

妙高高原の水芭蕉

2020/2/22    

妙高高原のいもり池の脇にある、水芭蕉の群落です。       

はじめてのディズニー シー  20050829

2020/2/22    

2005年8月29日、はじめてディズニーを訪れました。きっかけは、割引券を入手できたことでした。入場ゲートを通ると、何やら空気が変わり、魔法にかかったのです。これは、最高のリフレッシュになると感じまし ...

北海道丸瀬布で出会った昆虫

2020/2/22    

大雪山東方の丸瀬布で出会った、オオミズアオとカラスアゲハです。    

PAGE TOP
S