訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2025/4/4

2025年の月面X 4月5日(土) 22:20~

目次1 2025年4月5日 22:20~2 2025年3月7日 アメリカで見られたX3 2025年2月5日 19:00    条件良    SONY  RX10Ⅳで撮影4 2025年の月面X  Xが見え始める時刻4.1 2026年~2030年までのの月面X  Xが見え始める時刻5 9月10日 月没前に少し見えるか?6 6月14日   14時前後7 4月16日 15時頃8 2024年3月17日24時25分 前後30分 ⇒ 曇天 ☁9 好条件の「月面X」は2024年1月18日19時20分 前後3 ...

2025/4/2

4月13日 9:22 恋が成就する「ピンクムーン」 2025年最遠の満月

目次1 2025年4月13日 9:22  満月2 2024年4月24日 8:49   満月3 2023年4月6日 20:054 2023年4月6日 13:355 2022年4月17日 ピンクムーン撮影 4月17日 3:55 満月6 2021年4月27日 ピンクムーン撮影7 4月に観測される満月 ピンクムーン 8 「pink moon」を見ると、恋が成就する 2025年4月13日 9:22  満月 2024年4月24日 8:49   満月 2023年4月6日 20:05 2023年4月6日 13:35 4月 ...

2025/4/3

4月1日 ヨーロッパ方面でプレアデス星団食

目次1 4月1日 ヨーロッパ方面でプレアデス星団食1.1 ロンドンで撮影2 3月5日2.1 食開始の直前3 2025/03/05、08/16、11/06、12/31 プレアデス星団食3.1 3月5日 月齢5.5 4月1日 ヨーロッパ方面でプレアデス星団食 ロンドンで撮影   3月5日 食開始の直前   2025/03/05、08/16、11/06、12/31 プレアデス星団食 日付 観察可能な時刻 方位 おおよその高度 3月5日 開始:22時頃 終了:月の入りまで(24時) 西-北西 ...

2025/4/1

バヌアツの法則 3月30日(日) 南太平洋(トンガ諸島)でマグニチュード7.3の地震

目次1 統計的には、バヌアツと日本には6~7割の確率で、地震が連動する2 2025年3月30日(日)21時19分頃、南太平洋(トンガ諸島)で、マグニチュード7.3の地震3 2025年3月25日 10時43分頃、ニュージーランド南島西方沖で、マグニチュード7.0の地震4 12月17日(木) 10時47分頃、南太平洋のバヌアツ諸島付近を震源 マグニチュード7.4の大きな地震5 2024年1月23日(火)23時34分頃、南太平洋(バヌアツ諸島)で、マグニチュード6.5の地震5.1 単なる偶然か??   大災害の ...

2025/4/2

2025年7月5日に"フィリピン海に小惑星の破片が落下"

目次1 2025年7月5日に起こること1.1 NASAは、フィリピン海に小惑星の破片が落下を予測済み2 たつき諒先生の予知夢    『私が見た未来』2.1 過去の的中2.1.1 フレディーマーキュリーさんが亡くなる2.1.2 尾崎豊さんが亡くなる2.1.3 ダイアナ妃が亡くなる2.1.4 阪神淡路大震災2.1.5 東日本大震災2.2 現在以降の予知夢2.2.1 新型コロナウイルス2.2.2 富士山の噴火2.2.2.1 富士山噴火の年代と規模の関係2.2.3 神奈川県に大津波  ⇒  東南海地震?!3 20 ...

天文関連

昼間に望遠鏡で見えたマックノート彗星

マックノート彗星は2016年12月下旬になると急速に年明るくなりました。12月下旬には4等前後、2007年1月の初めには肉眼で見ることができる明るさになりました。近日点通過は2007年1月12日で、近日点距離は0.17AUと太陽に非常に接近する軌道を持っていたため、観測に適した期間は短く、薄明中の空でしか見ることができませんでしたが、非常に明るくなったため日没直後の低空でも双眼鏡で写真のような尾を引く姿を見ることができました。

近日点通過後は、南半球からでないと姿が見えなくなりました。オーストラリアの空で本格的にその雄姿を見せるようになったのは1月18日ごろからで、特に19日と20日の両夜は、日暮れ後に西よりの地平線上にくっきりと全体像が浮かび上がった。高く盛り上がるような幅広いダストの尾の光芒は、まるでオーロラか虹のようにも思え、見る者を圧倒した。明るい頭部から、ゆるやかにカーブしながら右に広がるダストの尾は、蒸気機関車の煙がドドッとはき出される様子そっくりのイメージで、はじめのうちはカメラを構えるのも忘れ、茫然として立ち尽くし見とれてしまうほどの素晴らしいものだった。近日点通過前後のころには、天頂近くで見えるオーストラリアでは、白昼に尾を引く姿が双眼鏡でもくっきり認められた。当時の様子をステラナビゲータで再現してみました。こうしてみると、よく見たものすごく大きくカーブした尾は、けんびきょう座にあり、見かけ上は意外と小さく見えていたことがわかります。

白昼の彗星で思い出されるのは、1965年の池谷・関彗星だが、10月21日に太陽表面からわずか約45万km(太陽の直径の約1/3)のところを通過し、近日点通過時には彗星が推定-17等級に達し、約60分間満月よりも明るくなったのが観測されたそうです。昼間の太陽のすぐ近くでもはっきり見え、尾が太陽の周りに巻きついているように見えたという。全体的な姿は、核が分裂し大量のダストが放出された1976年のウエスト彗星とよく似た姿となりましたが、ダストの尾の明るさではウエスト彗星の方が眼視的にははるかにクリアーだったそうです。頭部の明るさでは、20世紀で最も明るいと言われ金星なみの輝きを見せた1970年のベネット彗星の方が勝っていたそうです。青いイオンの尾は、1997年のヘール・ボップ彗星の方がはっきりしていて、マックノート彗星ではほとんど見えなかったそうです。尾の全長は、1996年の100度近くに伸びた百武彗星と比べると、40度とかなり劣る。こうしてみると、マックノート彗星はベネット彗星とウエスト彗星を足して、横に引き伸ばしたようなイメージ、というのが一番ぴったりくるかもしれない。言い換えれば、過去の大彗星の特徴のほとんどを持ち合わせた華麗なほうき星だったとも言える。

-天文関連
-

PAGE TOP
S