訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2025/4/13

4月13日 9:22 恋が成就する「ピンクムーン」 2025年最遠の満月

目次1 2025年4月13日 9:22  満月1.1 満月15時間前 曇る前に撮影 SONY  RX10m42 2024年4月24日 8:49   満月3 2023年4月6日 20:054 2023年4月6日 13:355 2022年4月17日 ピンクムーン撮影 4月17日 3:55 満月6 2021年4月27日 ピンクムーン撮影7 4月に観測される満月 ピンクムーン 8 「pink moon」を見ると、恋が成就する 2025年4月13日 9:22  満月 満月15時間前 曇る前に撮影 SONY  RX1 ...

2025/4/13

NEW COME 「C/2025 F2 (SWAN)」7.5等級 ペカサス座四辺形内を増光中

目次1 5月1日近日点通過 4.2等級 0.333 AU1.1 近日点まで 北半球が好条件  ペガサス座 ⇒ アンドロメダ座1.2 近日点以降は 南半球が好条件2 アマチュアがソーホーのスワン観測装置で発見した新彗星2.1 4月8日2.2 4月6日 5月1日近日点通過 4.2等級 0.333 AU 近日点まで 北半球が好条件  ペガサス座 ⇒ アンドロメダ座 近日点以降は 南半球が好条件 アマチュアがソーホーのスワン観測装置で発見した新彗星 4月末には、 5 等級より明るくなる見込みです。現在、5' の強 ...

2025/4/13

「きぼう」/国際宇宙ステーション(ISS) 観察チャンス 4/19 4/20 未明

目次1 来週末の経路2 確認サイト3 国際宇宙ステーション(International Space Station ISS) 来週末の経路     確認サイト 予測情報はこちら 東京の詳細情報 国際宇宙ステーション(International Space Station ISS) 日本・アメリカ・カナダ、欧州各国・ロシアの計15カ国が協力し、上空約400kmに建設された有人宇宙施設。全体はサッカー場ほどの大きさで、約90分で地球を一周しています。船内実験室は直径4.4m、長さ11.2m ...

2025/4/11

2025年の月面X 6月3日(火) 22:50~

目次1 2025年4月5日 22:20~2 2025年3月7日 アメリカで見られたX3 2025年2月5日 19:00    条件良    SONY  RX10Ⅳで撮影4 2025年の月面X  Xが見え始める時刻4.1 2026年~2030年までのの月面X  Xが見え始める時刻5 9月10日 月没前に少し見えるか?6 6月14日   14時前後7 4月16日 15時頃8 2024年3月17日24時25分 前後30分 ⇒ 曇天 ☁9 好条件の「月面X」は2024年1月18日19時20分 前後3 ...

2025/4/10

EXPO2025 大阪・関西万博 「世界初の海上万博」

目次1 ぐるっと万博 おひるまえ2 探検ファクトリー 「開幕直前! 大阪・関西万博を支える技術」3 大阪・関西万博 開会式 NHK4 家族で戦え! クイズ ジェネレーション万博5 生中継「開幕前夜 ココが知りたい!大阪・関西万博」6 生中継「さあ開幕!大阪・関西万博 教えて!アナタのレコメンド」7 うたコン 「1970→2025 時代をつなぐ“万博ソング”特集」8 歴史探偵 「万博と日本」9 天才てれびくん「万博特集」 ぐるっと万博 おひるまえ 毎週(金) 午前11時30分 4月11日(金)、18日(金) ...

スギ花粉が飛散する目安

生活関連

今週後半、花粉大量飛散!!

ようやく花粉の季節が到来

 

調査を始めた1985年以来、もっとも早い飛散の開始

東京都で、2025/1/8、都内の観測地点でスギ花粉の飛散を確認。

元旦からの最高気温の合計数が400度を超えると花粉が飛散し始める

1月15日までの合計 177.9度 (東京)。しかし、

昨年 11月 12月 の 猛烈な暖冬の影響で、今年は微量のスギ花粉が既に飛び始めていて、1月下旬ごろには“花粉シーズン”に突入する見込み

2023年2月10日(金)   スギ花粉飛散開始

2023年1月1日からの最高気温の合計(東京)

2月4日までの合計、357.3度。あと、42.7度です。2月6日の週には、花粉の飛散が始まりますね。

元旦からの最高気温の合計数が400度を超えると花粉が飛散し始める

2022年     2/12  400度に到達!

1/21までの合計は、193.1度。1/22  9.9。1/23  7.7。1/24  11.0。1/25   9.6。1/26 9.5 。1/27  11.9。1/28  11.8。1/29  10.0。1/30  8.2。1/31 10.0。2/1 11.2。2/2 11.1。2/3 11.8。2/4 8.5 。2/5 9.2。2/6  8.2。2/7  9.7。2/8  9.1。2/9  10.8。2/10  6.1。2/11  9.2。2/12  9.9。

2021年

1月の気温が低いと、飛散時期は遅くなり、1月の気温が高いと、飛散時期は早まります。2021年も2月7日ころとなりそうです⇒ 2月6日に、400度になりました。

西暦 400度を超えた日付 最高気温の合計
2000年 2月5日 401.4
2001年 2月16日 409.5
2002年 2月5日 407.7
2003年 2月10日 402.1
2004年 2月9日 404.0
2005年 2月10日 411.6
2006年 2月14日 401.8
2007年 2月6日 415.4
2008年 2月14日 404.3
2009年 2月8日 405.3
2010年 2月8日 409.4
2011年 2月12日 401.4
2012年 2月17日 406.5
2013年 2月8日 400.8
2014年 2月7日 401.4
2015年 2月10日 406.2
2016年 2月8日 407.6
2017年 2月6日 407.0
2018年 2月12日 400.4
2019年 2月7日 406.4
2020年 2月5日 412.8
2021年 2月6日まで 400.0

-生活関連
-

PAGE TOP
S