訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2025/4/6

V6 ブイロクの木 3度目の春♪

目次1 2025年4月6日2 2024年12月8日3 2024年11月4日4 4月20日5 4月14日6 4月7日7 さくらの次はツツジ 咲きはじめました8 3月31日 もうすぐ満開9 3月30日 5分咲き10 3月27日 開花進む11 3月20日 ソメイヨシノ開花間近12 2024年3月8日 雪景色のブイロクの木13 2024年3月3日 河津桜が満開14 2024年2月9日 河津桜が開花15 2023年11月25日15.1 公園のモミジは紅葉ピーク16 2023年10月20日16.1 公園の工事用のフェ ...

2025/4/6

2025年の月面X 4月5日(土) 22:20~

目次1 2025年4月5日 22:20~2 2025年3月7日 アメリカで見られたX3 2025年2月5日 19:00    条件良    SONY  RX10Ⅳで撮影4 2025年の月面X  Xが見え始める時刻4.1 2026年~2030年までのの月面X  Xが見え始める時刻5 9月10日 月没前に少し見えるか?6 6月14日   14時前後7 4月16日 15時頃8 2024年3月17日24時25分 前後30分 ⇒ 曇天 ☁9 好条件の「月面X」は2024年1月18日19時20分 前後3 ...

2025/4/6

バヌアツの法則 4月5日(土) ニューギニア付近で、マグニチュード7.2の地震

目次1 統計的には、バヌアツと日本には6~7割の確率で、地震が連動する2 2025年4月5日(土)5時05分頃、ニューギニア付近(パプアニューギニア、ニューブリテン)で、マグニチュード7.2の地震3 2025年3月30日(日)21時19分頃、南太平洋(トンガ諸島)で、マグニチュード7.3の地震4 2025年3月25日 10時43分頃、ニュージーランド南島西方沖で、マグニチュード7.0の地震5 12月17日(木) 10時47分頃、南太平洋のバヌアツ諸島付近を震源 マグニチュード7.4の大きな地震6 2024 ...

2025/4/2

4月13日 9:22 恋が成就する「ピンクムーン」 2025年最遠の満月

目次1 2025年4月13日 9:22  満月2 2024年4月24日 8:49   満月3 2023年4月6日 20:054 2023年4月6日 13:355 2022年4月17日 ピンクムーン撮影 4月17日 3:55 満月6 2021年4月27日 ピンクムーン撮影7 4月に観測される満月 ピンクムーン 8 「pink moon」を見ると、恋が成就する 2025年4月13日 9:22  満月 2024年4月24日 8:49   満月 2023年4月6日 20:05 2023年4月6日 13:35 4月 ...

2025/4/3

4月1日 ヨーロッパ方面でプレアデス星団食

目次1 4月1日 ヨーロッパ方面でプレアデス星団食1.1 ロンドンで撮影2 3月5日2.1 食開始の直前3 2025/03/05、08/16、11/06、12/31 プレアデス星団食3.1 3月5日 月齢5.5 4月1日 ヨーロッパ方面でプレアデス星団食 ロンドンで撮影   3月5日 食開始の直前   2025/03/05、08/16、11/06、12/31 プレアデス星団食 日付 観察可能な時刻 方位 おおよその高度 3月5日 開始:22時頃 終了:月の入りまで(24時) 西-北西 ...

サクラの開花と地球温暖化

生活関連

サクラの開花と地球温暖化

3/18発表 開花予想  全国的に平年よりかなり早い開花・満開

寒冬がなくなり桜前線も不明瞭に

最近の冬は、12月から1月は寒くても、2月・3月と気温が上がる傾向にあり、桜の開花が早いのが当たり前になってきています。

 

桜前線の不明瞭化

桜前線は、日本各地の桜(主にソメイヨシノ)の開花予想日を結んだ線のことです。「桜前線」という言葉はマスメディアによる造語で、1967年(昭和42年)頃から用いられていました。おおむね南から北へ、高度の低い所から高い所へと前線は進みます。かつては九州から北東方向にほぼ順に桜前線が北上していましたが(タイトルの画像)、近年は桜前線が複雑な曲線を描いて進んでいくようになっています。特に九州南部の開花が九州北部や本州より遅れる逆転現象が特徴的になり、満開にならない年も現れてきました。その原因が「休眠打破」という現象で、暖冬傾向桜が開花する条件である冬の間の一定の低温期間が不十分で休眠できずに開花が遅れると考えられています。桜は、冬の寒さがないと、春に花を咲かせません。晩秋や初冬の「小春日和」の暖かい日に、間違って花を咲かせないためです。花を咲かせてしまったら、その後にやってくる冬の寒さで花は枯れてしまい、樹木自体が弱ってしまいます。カレンダーを知る手段のない植物が春を正確に知るための手段のひとつなのでしょう。こうした機能が働くため、冬に気温が高すぎると、開花が遅れ、桜の開花も順調に進まず、満開も遅れます。満開にならないこともあります。八丈島や種子島では冬の高温が顕著な年に、開花しても花が咲き揃わず、満開にならない年がありました。

近年の不明瞭な さくら前線

 

-生活関連
-

PAGE TOP
S