訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2025/1/20

C/2024 G3 (ATLAS)  彗星核に異変 !!

目次1 1月18日~19日の間に 彗星核に異変!!2 チリのアタカマ砂漠で捉えられた尾3 ハワイで捉えられた アトラス彗星の尾の先端付近 SOHO画像で見られた、幾筋もの尾3.1 頭部は既に沈み、尾の複雑な構造が見えてきました4 南半球での彗星4.1 1月18日 オーストラリア4.2 1月17日 ナミビア5 今後、南半球でどんな姿を見せるか? SOHO画像のような姿か?!6 1月16日 日没後7 1月16日  日中7.1 1月15日 夕方7.2 テバット彗星 C/1861 J17.3 クリンケンベルグ彗星 ...

2025/1/19

南海トラフ地震 南海トラフ巨大地震    2029年4月発生?! 💀

目次1 各家庭での備蓄を呼びかけ2 南海トラフ巨大地震    発生時期予測    ---   前回地震時の隆起量と次回地震までの期間は比例する!!3 1月13日(月) 21時19分頃 日向灘を震源とするマグニチュード6.6の地震4 南海トラフ地震臨時情報「巨大地震注意」5 謎の異臭騒ぎ再び…神奈川・横須賀で通報相次ぐ5.1 2020年以来の異臭騒ぎ 「硫黄みたいな…硫黄というかガス?」5.2 異臭の通報があってから3時間ほど経った正午過ぎ、千葉県を中心に最大震度4の地震が発生6 過去の南海トラフ地震7 3 ...

2025/1/19

2025/1/8 東京都内でスギ花粉の飛散が始まりました

目次1 調査を始めた1985年以来、もっとも早い飛散の開始2 元旦からの最高気温の合計数が400度を超えると花粉が飛散し始める3 2023年2月10日(金)   スギ花粉飛散開始4 2023年1月1日からの最高気温の合計(東京)5 元旦からの最高気温の合計数が400度を超えると花粉が飛散し始める5.1 2022年     2/12  400度に到達!5.2 2021年 調査を始めた1985年以来、もっとも早い飛散の開始 東京都で、今月8日、都内の観測地点でスギ花粉の飛散を確認。 元旦からの最高気温の合計数 ...

2025/1/19

「きぼう」/国際宇宙ステーション(ISS) 観察チャンス 

目次1 今夜・明日夜の経路2 確認サイト3 国際宇宙ステーション(International Space Station ISS) 今夜・明日夜の経路 確認サイト 予測情報はこちら 東京の詳細情報 国際宇宙ステーション(International Space Station ISS) 日本・アメリカ・カナダ、欧州各国・ロシアの計15カ国が協力し、上空約400kmに建設された有人宇宙施設。全体はサッカー場ほどの大きさで、約90分で地球を一周しています。船内実験室は直径4.4m、長さ11.2mで1気圧になって ...

2025/1/17

EVSCOPE Ver2.0 ☆彡 東京23区内で撮影した天体 ☆彡

目次1 2025年1月16日夜  シーイングは冬季の普通レベル1.1 M41    星団美しい!!1.2 トールの兜星雲1.3 M462 2025年1月5日未明  シーイング良2.1 M42   VVT OFF & VVT ON2.2 モンキーヘッド星雲   VVT OFF & VVT ON2.3 M46   VVT OFF & VVT ON2.4 M104   VVT OFF & VVT ON3 eVscope2の電子アイピースでの見え方3.1 eVscope1 と eV ...

2025/1/13

2025年 ウルフムーン 1/14 7:27満月

目次1 2025年1月13日 17:402 2025年の満月3 2023年1月7日 17:43     SONY RX10m4  600mmで撮影4 2023年の2番目に遠い満月5 2022年1月18日(火)  8:48  2022年最遠の満月5.1 1/18  5:13  の満月6 12月19日(日)は今年最後の満月 13時36分頃に満月 2021年の中で、地球から最も遠い満月 2025年1月13日 17:40 2025年の満月 2023年1月7日 17:43     SONY RX10m4  600m ...

2025/1/13

2月8日 冨岡義勇の誕生日

目次1 2月8日 冨岡義勇の誕生日2 2025年1月7日 不死川玄弥の誕生日3 2024年2月28日 竈門禰豆子の誕生日4 2024年11月29日5 2024年10月31日6 10月31日 宇髄天元 誕生日7 9月15日    伊黒小芭内の誕生日8 9月3日 我妻善逸の誕生日9 8月23日 悲鳴嶼行冥の誕生日!10 8月8日 時透無一郎の誕生日!11 6月1日12 5月19日13 5月10日14 2月24日15 2月8日 冨岡義勇の誕生日16 1月7日 不死川玄弥の誕生日17 12月28日 竈門禰豆子の誕 ...

2025/1/18

2025年1月12日、約2年2か月ぶりに火星と地球が最接近

目次1 2025年1月10日2 2024年12月5日3 2024年10月29日4 2023年1月1日5 2022年12月14日6 12月9日 -1.8等級 視直径17.0"7 2022 年12月1日 -1.8等級 視直径17.2" 次回の同程度の接近は9年後8 11月26日 -1.8等級 視直径17.1"9 11月20日 -1.7等級 視直径16.9"10 11月7日 -1.4等級 視直径15.8"11 2022年12月1日 中接近 視直径17.2"12 2020年10月17日  光度-2.6  16:5 ...

2025/1/7

2025年の月面X

目次1 2025年の月面X  Xが見え始める時刻1.1 2026年~2030年までのの月面X  Xが見え始める時刻2 9月10日 月没前に少し見えるか?3 6月14日   14時前後4 4月16日 15時頃5 2024年3月17日24時25分 前後30分 ⇒ 曇天 ☁6 好条件の「月面X」は2024年1月18日19時20分 前後30分6.1 20時5分 薄雲を通してXを確認6.2 2024年の月面X  Xが見え始める時刻6.3 2025年の月面X  Xが見え始める時刻7 2023年に起こる月 ...

2025/1/5

2025年1月2日 ディズニーシーの様子

目次1 6時過ぎ 到着時の様子2 一般ゲストの開園は8:303 早めの昼食をとり、リドアイルへ4 ケープコッド湾のホシハジロをチェック 500羽くらい5 ジュラシックツリーを確認6 ドナルドへ年始の挨拶7 ファンタジースプリングスへ8 東京ディズニーシーのメインエントランスへ (ディズニーシー・プラザ) 6時過ぎ 到着時の様子 第1陣でセキュリティを通過できるか否か、ギリギリの位置でした。正月&9連休と条件が良かったためか。 一般ゲストの開園は8:30 ソアリンは既に200分レベルの待ちだったため ...

2025/1/11

史上最悪 地球灼熱化 2024年は温暖化の地獄に突入した年

目次1 2024年は記録上最も暖かい年 少なくとも1880年以降で最も暑かった 人間の活動の結果1.1 1881年1.2 戦前 1940年1.3 顕著な温暖化が現れ出したころ 1978年1.4 温暖化 急激に進行 1996年1.5 もう止まらない温暖化 2014年2 2023年は温暖化の進行を象徴する年 日本の平均気温は過去にない高さ3 2023年は記録的な気候の1年4 オホーツク海の温暖化のスピードは、世界の3倍4.1 温暖化の流れは止められないところまできている 流氷がなくなる5 今年の7月は、観測史 ...

2025/1/5

2025年1月4日 しぶんぎ座流星群

目次1 2025年1月 しぶんぎ座流星群 出現状況 「標準やや少なめ」の活動2 極大 2025年1月4日 0時05分(日本時)2.1 予想流星数2.2 今後10年間(2025年~2035年)のしぶんぎ座流星群の極大時刻 2025年1月 しぶんぎ座流星群 出現状況 「標準やや少なめ」の活動 しぶんぎ群は、活発な出現が短時間しか続かず、半日ずれただけでかなり出現数が減少します。また、年により出現数が明らかに変動します。 4日未明の1時間毎の状況 極大 2025年1月4日 0時05分(日本時) 予想流星数 月日 ...

2025/1/5

鬼滅の刃 写真撮影会 ~炭治郎・禰豆子・冨岡義勇がやってくる~

目次1 アリオ葛西 1月3日(金祝)1.1 当日  モニターには撮影禁止の「無限城の未公開映像」が写されていました アリオ葛西 1月3日(金祝) 当日  モニターには撮影禁止の「無限城の未公開映像」が写されていました 炭治郎たちと写真が撮れる 「鬼滅の刃 写真撮影会」に 流れるような剣技で鬼を討つ寡黙な水柱、 冨岡義勇が登場!!

2025/1/5

尖閣諸島 国有化12年

目次1 尖閣諸島周辺海域における中国海警局に所属する船舶等の動向と我が国の対処1.1 海上保安庁 過去最大の巡視船建造へ2 野田佳彦首相の国有化決断 2012年9月11日(平成24年)3 1895年に日本が領土編入4 1971年を境に中国は地図を改変 中国が恣意的に認識を変化させた5 周辺の地下資源 尖閣諸島周辺海域における中国海警局に所属する船舶等の動向と我が国の対処 海上保安庁 過去最大の巡視船建造へ 野田佳彦首相の国有化決断 2012年9月11日(平成24年) 日本政府は沖縄県石垣市の尖閣諸島のうち ...

2025/1/1

『初日の出開園』が行われる葛西海浜公園!

目次1 2025年1日1日の初日の様子2 東側に望む東京ディズニーランド!3 シンデレラ城からの初日の出 2025年1日1日の初日の様子   東側に望む東京ディズニーランド! シンデレラ城からの初日の出

日本全国 新型コロナウイルス感染 急増

生活関連

緊急事態宣言 3/21解除!! 新規感染者数リバウンド開始💀

目次

第2波の下げ止まりが続き、第3波につながった昨年の9、10月によく似ている

間違いなく変異ウイルスが既存株に取って代わるプロセスが始まっている。直近7日間の1日あたりの平均は273.1人で、前週(269.1人)の101.5%となり増加に転じました。

いまも緊急事態宣言中  ・・・ 現在も、緊急事態宣言中なのを忘れているのでは??  今のままでは再度延長も

全国的に見ても新規感染者数 下げ止まり ⇒ 変異ウイルスの感染地域拡大も要因か

 

首都圏1都3県に発令中の緊急事態宣言    3/21まで延長

関東 1都3県は また増加傾向?!

 

2/28  大阪、兵庫、京都の関西3府県、愛知県、岐阜県、福岡県  の6つの府県で解除

『これで大丈夫』ということではありません!!   今後も流行の波は起こりうるが、大きな波にしないよう感染再拡大を防止する策を徹底することが大事です。

東京の感染者数減少 最近やや鈍化

感染者 急激に減少

 

発症直後は軽症者も重症者も同様の症状だが、1週間程度すると、治る人と急激に悪化する人に分かれる

「軽症」と「重症」の分岐点     ⇒  「サイトカインストーム」

ウイルスが体内に侵入した際、ウイルスを退治するために免疫を担当する細胞に命令を伝達する「サイトカイン」という物質が産出されます。この量が多いと過剰な免疫反応を引き起こし、体内に炎症を生じさせます。「過剰免疫を制御するための『レギュラトリーT細胞』が減っていると、サイトカインが出すぎて重症化しやすくなる」

「レギュラトリーT細胞を増やすには

  • 食物繊維や発酵食品の摂取などで腸内環境を整える
  • ストレスを減らすため、適度な運動や十分な睡眠
  • ビタミンD  (ビタミンDは夏に5~10分、冬は20~30分程度昼間に日光を浴びる。 魚類やきのこ類で摂取可能。)

各曜日別の感染者数

 

感染爆発的増加!  恐ろしい!

東京都2447名の内訳 ( 10歳未満:53人(約2%)10代:128人(約5%)20代:666人(約27%)30代:552人(約23%)40代:408人(約17%)50代:303人(約12%)60代:143人(約6%)70代:98人(約4%)80代:76人(約3%)90代:18人(約1%)100歳以上2人(約0.08%))

 

8割おじさん のシミュレーション

12月半ばの東京都の実効再生産数を見ると、平均して「1.1」で推移しており、ゆっくり感染者数は増えています。第1波の緊急事態宣言中の実効再生産数は0.54~0.57ぐらいでした。実効再生産数が限定的な対策で少し下がる場合、中間的な対策でそこそこ下がった場合、厳しい対策でかなり下がった場合別に、目標達成までどれぐらい期間が必要かシミュレーションしたグラフ。政府が現時点で示しているような限定的な制限で、0.95倍なら新規感染者数は今後も緩やかな上昇をしますし、0.9倍ならほぼ横ばいでしかない。 中間的な対策をうって0.8倍まで引き下げても、年度内には100人未満になりません。 広範囲に厳しい対策を打って0.65倍になると、2月25日くらいにやっと100人未満になります。

第1波と明確に違う、2つの変化

  1. 感染リスクの高い場面、低い場面がわかってきたこと
  2. 流行の長期化で感染対策に協力が得られにくくなっていること

緊急事態宣言を発令した2週間後ぐらいに、効果を評価して、それが不十分であれば、強化するプランがあり得る。特措法の改正で強制力を持った対策が2月1日から打てるようになれば、3月中下旬には100人未満を達成することが可能になるという想定です。

年末年始 検査数が減少したにも関わらず 新規感染者増加!! 陽性率UP!!

 

東京都 ついに 新規感染1000人を楽に突破

 

東京都は、このままでは感染爆発

新たに判明した新型コロナウイルス感染者の中に、英国から帰国した30代男性が含まれていた!!  変異種感染の5人 英から羽田と関空に帰国

 

コロナ第3波の元凶は「GoTo」だった

  • 日本国内では中国・武漢由来のウイルスの流行がひとまず終息した後、欧州型のウイルスが流入。3月から5月にかけて第1波が発生。
  • 収束の兆しが見えたものの、6月に経済活動が再開され、無症状者に感染する中で変異したウイルスが東京都や首都圏を中心に広がりました。夏の第2波の要因となったのは欧州型が変異したもので、いわば『東京型』だった。
  • 第2波が収まらないうちに『東京型』が拡散し、第3波へとつながっている。

新型コロナウイルスの治療薬として申請されている「アビガン」について、12月21日に国の審議会で承認の可否が審査

⇒ 「アビガン」について、厚生労働省の専門部会は21日、承認を見送り継続審議とすることを決定。新たなデータの提出を待って再び審議。

「中和抗体」の保有率は、0.15% ・・・ ほとんどの人は、今後新型コロナに感染する可能性がある

コロナ死10人に1人が、無症状から急死 ・・・ 診断から死亡までの平均日数は約15日

⇒ わずか2週間で命を落としている。無症状と診断された当日に死亡した80代の男性もいる。

 

 

観光支援策「Go To トラベル」、28日から来年1月11日にかけて全国一斉に停止

日曜日の最多 この感染者数

政府は、北海道・札幌市と大阪市の延長に加え、東京と愛知・名古屋市を新たに一時停止の対象とする方向で調整に入った

65歳以上の高齢者や基礎疾患のある人を対象に17日までの自粛を呼びかけている東京については、若い人も含めた自粛要請の延長にとどめる案も検討。 期間は、いずれも12月25日までを想定、感染状況次第で、さらに延長することも検討。

東京 新規感染者621人!!

東京ついに新規感染者600人突破!!

 

感染者 高止まり

重症者急増

大阪モデル ・・・ 赤信号(レッドステージ1) ⇒ 大阪府民『できる限り、不要不急の外出を自粛すること』  時短営業要請 “12月15日”まで延長

国土交通省は2020年11月25日、観光需要喚起事業「GoToトラベル」の支援について、新型コロナウイルスの感染が再拡大している札幌市、大阪市を目的とする旅行への適用を一時停止すると正式発表

大阪 急増加速

1日の感染者 更新

1日の感染者 最多

全国で過去最多の1日 2208人の感染者

東京 感染警戒度 「感染が拡大している」に引き上げ

新規陽性者数の増加比がこのまま続けば4週間後に新規陽性者は3・1倍、1020人程度発生することが予想される。

「5つの小(こ)」

会食時の注意点

  • 少人数で会食の計画を
  • 小時間小一時間で時間を決めて会食を
  • 小声で会食を楽しんで
  • 小皿で料理を取り分けて
  • 小まめに手洗い消毒マスク換気
  • こころづかい 医療従事者への感謝の気持ちを忘れずに

大阪 新型コロナ 過去最多338人感染確認

最悪の場合、12月上旬には重症者数が専用病床数を上回るとの厳しいシミュレーション結果を公表。

北海道 過去最多266人

●札幌市:196人(再陽性1人) ▼空知地方:7人 ▼石狩地方:14人 ▼胆振地方:5人 ▼上川地方:2人 ▼留萌地方:1人 ▼宗谷地方:1人 ▼オホーツク地方:2人 ▼十勝地方:6人 ▼釧路地方:4人    ●函館市:14人  ●旭川市:9人  ●小樽市:4人

-生活関連
-

Copyright© おさのフォト日記 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.

PAGE TOP