目次 [非表示]
葛西臨海公園 鳥類園
カワセミはブッポウソウ目カワセミ科カワセミ属に分類される鳥です。漢字で「翡翠」と書くように、ヒスイのような美しい体色をしていることから「飛ぶ宝石」とも呼ばれています。カワセミは体長17cmほどで、カワセミ類の中では一番小さく、スズメより少し大きい程度。大きなクチバシと、美しい青色の背中、オレンジ色のお腹がとても目立ちます。オスとメスを見分けるポイントはクチバシの色。オスの嘴は全て黒色ですが、メスはクチバシの下の部分が赤色という特徴があります。また、カワセミの羽は「構造色」と言って、光によっておきる干渉で時間によってエメラルドグリーンのような輝くブルーや濃いブルーに変化して見えるのも魅力のひとつです。日本では北海道のみ夏鳥で、ほかの地域は留鳥です。川、池、湖、海岸など、水の近くに縄張りを構えます。縄張り意識はとても強く、繁殖期以外は一羽で暮らしています。カワセミの捕食は渓流や池沼などを見下ろす木の枝に静かにとまり、水面下に魚の姿を見つけると水中に勢いよく飛び込んで小魚などの獲物を捕らえます。止まる場所が無い時は低空でホバリング(空中で停止)した状態から獲物を探すこともあります。
以下の写真を撮影したときは、メスの周りをオスが飛び回っていたので、長い時間撮影できました
メスです
オスです
左がメス、右がオス です
メスの周りを飛び回るオス