訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2025/4/6

2025年の月面X 4月5日(土) 22:20~

目次1 2025年4月5日 22:20~2 2025年3月7日 アメリカで見られたX3 2025年2月5日 19:00    条件良    SONY  RX10Ⅳで撮影4 2025年の月面X  Xが見え始める時刻4.1 2026年~2030年までのの月面X  Xが見え始める時刻5 9月10日 月没前に少し見えるか?6 6月14日   14時前後7 4月16日 15時頃8 2024年3月17日24時25分 前後30分 ⇒ 曇天 ☁9 好条件の「月面X」は2024年1月18日19時20分 前後3 ...

2025/4/6

バヌアツの法則 4月5日(土) ニューギニア付近で、マグニチュード7.2の地震

目次1 統計的には、バヌアツと日本には6~7割の確率で、地震が連動する2 2025年4月5日(土)5時05分頃、ニューギニア付近(パプアニューギニア、ニューブリテン)で、マグニチュード7.2の地震3 2025年3月30日(日)21時19分頃、南太平洋(トンガ諸島)で、マグニチュード7.3の地震4 2025年3月25日 10時43分頃、ニュージーランド南島西方沖で、マグニチュード7.0の地震5 12月17日(木) 10時47分頃、南太平洋のバヌアツ諸島付近を震源 マグニチュード7.4の大きな地震6 2024 ...

2025/4/2

4月13日 9:22 恋が成就する「ピンクムーン」 2025年最遠の満月

目次1 2025年4月13日 9:22  満月2 2024年4月24日 8:49   満月3 2023年4月6日 20:054 2023年4月6日 13:355 2022年4月17日 ピンクムーン撮影 4月17日 3:55 満月6 2021年4月27日 ピンクムーン撮影7 4月に観測される満月 ピンクムーン 8 「pink moon」を見ると、恋が成就する 2025年4月13日 9:22  満月 2024年4月24日 8:49   満月 2023年4月6日 20:05 2023年4月6日 13:35 4月 ...

2025/4/3

4月1日 ヨーロッパ方面でプレアデス星団食

目次1 4月1日 ヨーロッパ方面でプレアデス星団食1.1 ロンドンで撮影2 3月5日2.1 食開始の直前3 2025/03/05、08/16、11/06、12/31 プレアデス星団食3.1 3月5日 月齢5.5 4月1日 ヨーロッパ方面でプレアデス星団食 ロンドンで撮影   3月5日 食開始の直前   2025/03/05、08/16、11/06、12/31 プレアデス星団食 日付 観察可能な時刻 方位 おおよその高度 3月5日 開始:22時頃 終了:月の入りまで(24時) 西-北西 ...

2025/4/2

2025年7月5日に"フィリピン海に小惑星の破片が落下"

目次1 2025年7月5日に起こること1.1 NASAは、フィリピン海に小惑星の破片が落下を予測済み2 たつき諒先生の予知夢    『私が見た未来』2.1 過去の的中2.1.1 フレディーマーキュリーさんが亡くなる2.1.2 尾崎豊さんが亡くなる2.1.3 ダイアナ妃が亡くなる2.1.4 阪神淡路大震災2.1.5 東日本大震災2.2 現在以降の予知夢2.2.1 新型コロナウイルス2.2.2 富士山の噴火2.2.2.1 富士山噴火の年代と規模の関係2.2.3 神奈川県に大津波  ⇒  東南海地震?!3 20 ...

2020年の梅雨明け 東側から梅雨明けか?

生活関連

2020年の夏 長雨⇒猛暑⇒残暑 🌞

台風で夏の高気圧復活

 

夏の高気圧  弱まり傾向

強い高気圧  上空12000m付近から地上まで下降気流

猛暑型はやや西側へ移動

典型的な猛暑型

夏型気圧配置 安定

200hPa 天気図    上空12000m付近のジェット気流も日本の北方へ北上  チベット高気圧に覆われています

500hPa天気図    上空5500m付近も高気圧に覆われています

地上天気図    上空から地上まで、ガッチリ高気圧に覆われています

ついに梅雨明け  セミも一斉に脱皮!

いよいよ梅雨明けか

チベット高気圧に覆われた西日本から梅雨明けしました。

梅雨明けは8月4日以降か? ハリケーン「ダグラス」、ハワイ直撃か!

台風の発生は今年はまだ2個のみ。台風の発生とともに、太平洋高気圧も強まってくるはずなのですが。ハワイの東南東に、ハリケーン「ダグラス」があり、ハワイ直撃の恐れがでています。

 

太平洋高気圧 強まらず =   台風の発生無し

本格的な夏空は8月にならないと望めないかな? 梅雨明けが遅れています。奄美地方は統計史上もっとも遅い記録を更新中で、平年だと7月21日頃に梅雨明けとなる関東甲信地方なども、遅れる見通しです。今年は台風がまだたったの2個しか発生していません。平年なら7月なかばまでに約6個発生しています。しかも、ここ1か月以上発生していません。

梅雨前線をがっちり停滞させる、上空の天気図

チベット高気圧が日本の南海上をすっぽり覆っています。地上の太平洋高気圧とドッキングしています。

梅雨明け 太平洋高気圧の強さ次第

夏の気圧配置といえば、南高北低と言われ、次のように日本の南海上から高気圧に覆われるものです。

これに対して、もう一つ、夏の気圧配置と言えば、東高西低というものがあります。「西高東低」の冬型の反対の形です。夏の高気圧が日本の東側で強いときは、梅雨明けが変則的になりやすく、九州よりも関東地方の方が早く、梅雨明けすることもあります。2010年の夏も、関東地方から梅雨が明けました。

2020年は、東高西低のパターンになりそうな予想となっていましたが・・・

-生活関連
-

PAGE TOP
S