訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2025/4/6

2025年の月面X 4月5日(土) 22:20~

目次1 2025年4月5日 22:20~2 2025年3月7日 アメリカで見られたX3 2025年2月5日 19:00    条件良    SONY  RX10Ⅳで撮影4 2025年の月面X  Xが見え始める時刻4.1 2026年~2030年までのの月面X  Xが見え始める時刻5 9月10日 月没前に少し見えるか?6 6月14日   14時前後7 4月16日 15時頃8 2024年3月17日24時25分 前後30分 ⇒ 曇天 ☁9 好条件の「月面X」は2024年1月18日19時20分 前後3 ...

2025/4/6

バヌアツの法則 4月5日(土) ニューギニア付近で、マグニチュード7.2の地震

目次1 統計的には、バヌアツと日本には6~7割の確率で、地震が連動する2 2025年4月5日(土)5時05分頃、ニューギニア付近(パプアニューギニア、ニューブリテン)で、マグニチュード7.2の地震3 2025年3月30日(日)21時19分頃、南太平洋(トンガ諸島)で、マグニチュード7.3の地震4 2025年3月25日 10時43分頃、ニュージーランド南島西方沖で、マグニチュード7.0の地震5 12月17日(木) 10時47分頃、南太平洋のバヌアツ諸島付近を震源 マグニチュード7.4の大きな地震6 2024 ...

2025/4/2

4月13日 9:22 恋が成就する「ピンクムーン」 2025年最遠の満月

目次1 2025年4月13日 9:22  満月2 2024年4月24日 8:49   満月3 2023年4月6日 20:054 2023年4月6日 13:355 2022年4月17日 ピンクムーン撮影 4月17日 3:55 満月6 2021年4月27日 ピンクムーン撮影7 4月に観測される満月 ピンクムーン 8 「pink moon」を見ると、恋が成就する 2025年4月13日 9:22  満月 2024年4月24日 8:49   満月 2023年4月6日 20:05 2023年4月6日 13:35 4月 ...

2025/4/3

4月1日 ヨーロッパ方面でプレアデス星団食

目次1 4月1日 ヨーロッパ方面でプレアデス星団食1.1 ロンドンで撮影2 3月5日2.1 食開始の直前3 2025/03/05、08/16、11/06、12/31 プレアデス星団食3.1 3月5日 月齢5.5 4月1日 ヨーロッパ方面でプレアデス星団食 ロンドンで撮影   3月5日 食開始の直前   2025/03/05、08/16、11/06、12/31 プレアデス星団食 日付 観察可能な時刻 方位 おおよその高度 3月5日 開始:22時頃 終了:月の入りまで(24時) 西-北西 ...

2025/4/2

2025年7月5日に"フィリピン海に小惑星の破片が落下"

目次1 2025年7月5日に起こること1.1 NASAは、フィリピン海に小惑星の破片が落下を予測済み2 たつき諒先生の予知夢    『私が見た未来』2.1 過去の的中2.1.1 フレディーマーキュリーさんが亡くなる2.1.2 尾崎豊さんが亡くなる2.1.3 ダイアナ妃が亡くなる2.1.4 阪神淡路大震災2.1.5 東日本大震災2.2 現在以降の予知夢2.2.1 新型コロナウイルス2.2.2 富士山の噴火2.2.2.1 富士山噴火の年代と規模の関係2.2.3 神奈川県に大津波  ⇒  東南海地震?!3 20 ...

天文関連

天空に掛ける橋となった 25年前の大彗星

25年前の大彗星 百武彗星(C / 1996 B2)

1996年1月30日、鹿児島県のアマチュア天文家・百武裕司(1950-2002年)さんが、双眼鏡を使った観測によって百武彗星を発見しました。この彗星は発見から約2ヵ月後の3月25日には、地球-太陽間の距離の約10分の1まで地球に接近し、肉眼でもはっきりと畏敬の念を起こさせる光景が確認できるようになりました。1910年のハレー彗星以来の大彗星といわれ、周囲に大きな街などがなく空が暗い場所では、角度にして60度以上という長い彗星の尾を見ることができました。

3/25  百武彗星 地球に1500万kmに接近   肉眼でも驚きの姿

1996年3月25日(月)は、百武彗星の地球最接近の日でした。仕事から帰宅後、札幌から厚田町へ向けて車を走らせていると、国道231号線には車を止めて夜空を見上げる人が多数いました。原因は、大接近した百武彗星でした。その姿、彗星のコマが肉眼で見た満月より大きくはっきり見え、尾は北斗七星を貫いていました。その姿は、何やら不気味さを感じさせるものでした。そして、厚田町に到着して見上げたその姿は、信じられないものでした。北斗七星の近くにある巨大な頭部から、天頂を経て、からす座の方まで実に90度以上の長く太い尾が伸びていました。まさに、天空に掛ける橋の状態でした。そんな大彗星も、光害にまみれた、札幌市内の自宅に戻ると、頭部がわずかに見える程度の見え方でした。

-天文関連
-,

PAGE TOP
S