訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2025/4/11

2025年の月面X 6月3日(火) 22:50~

目次1 2025年4月5日 22:20~2 2025年3月7日 アメリカで見られたX3 2025年2月5日 19:00    条件良    SONY  RX10Ⅳで撮影4 2025年の月面X  Xが見え始める時刻4.1 2026年~2030年までのの月面X  Xが見え始める時刻5 9月10日 月没前に少し見えるか?6 6月14日   14時前後7 4月16日 15時頃8 2024年3月17日24時25分 前後30分 ⇒ 曇天 ☁9 好条件の「月面X」は2024年1月18日19時20分 前後3 ...

2025/4/10

EXPO2025 大阪・関西万博 「世界初の海上万博」

目次1 ぐるっと万博 おひるまえ2 探検ファクトリー 「開幕直前! 大阪・関西万博を支える技術」3 大阪・関西万博 開会式 NHK4 家族で戦え! クイズ ジェネレーション万博5 生中継「開幕前夜 ココが知りたい!大阪・関西万博」6 生中継「さあ開幕!大阪・関西万博 教えて!アナタのレコメンド」7 うたコン 「1970→2025 時代をつなぐ“万博ソング”特集」8 歴史探偵 「万博と日本」9 天才てれびくん「万博特集」 ぐるっと万博 おひるまえ 毎週(金) 午前11時30分 4月11日(金)、18日(金) ...

2025/4/11

NEW COME 「C/2025 F2 (SWAN)」7.8等級 ペカサス座四辺形内を増光中

目次1 5月1日近日点通過 4.2等級 0.333 AU1.1 近日点まで 北半球が好条件  ペガサス座 ⇒ アンドロメダ座1.2 近日点以降は 南半球が好条件2 アマチュアがソーホーのスワン観測装置で発見した新彗星2.1 4月8日2.2 4月6日 5月1日近日点通過 4.2等級 0.333 AU 近日点まで 北半球が好条件  ペガサス座 ⇒ アンドロメダ座 近日点以降は 南半球が好条件 アマチュアがソーホーのスワン観測装置で発見した新彗星 4月末には、 5 等級より明るくなる見込みです。現在、5' の強 ...

2025/4/9

V6 ブイロクの木 3度目の春♪

目次1 2025年4月9日2 2025年4月7日3 2025年4月6日4 2024年12月8日5 2024年11月4日6 4月20日7 4月14日8 4月7日9 さくらの次はツツジ 咲きはじめました10 3月31日 もうすぐ満開11 3月30日 5分咲き12 3月27日 開花進む13 3月20日 ソメイヨシノ開花間近14 2024年3月8日 雪景色のブイロクの木15 2024年3月3日 河津桜が満開16 2024年2月9日 河津桜が開花17 2023年11月25日17.1 公園のモミジは紅葉ピーク18 2 ...

2025/4/9

EVSCOPE Ver2.0 ☆彡 東京23区内で撮影した天体 ☆彡

目次1 2025年4月7日 条件良い2 2025年3月19日~20日未明 透明度良い2.1 M1002.2 M882.3 M952.4 M1053 2025年3月1日未明 シーイング良3.1 M203.2 M163.3 M833.4 M223.5 M54 2025年2月26日4.1 NGC2392   エスキモー星雲4.2 M44 プレセペ星団4.3 M675 2025年2月24日5.1 NGC2818A5.2 NGC3132    南のリング星雲5.3 NGC3242   木星状星雲6 2025年2月2 ...

生活関連

今冬の 「新型コロナ」と「インフルエンザ」 ~ ダブルの流行への備え

「新型コロナウイルス感染症」「インフルエンザ感染症」共通する注意点

  • 飛沫感染を引き起こし、感染力が非常に高い
  • 症状(発熱、咳・息苦しさなどの呼吸器症状、筋肉痛、けん怠感など)が非常に重篤
  • 高齢者、基礎疾患(糖尿病など)がある人、重喫煙者が重症化しやすい

「新型コロナウイルス感染症」のより注意が必要な点 (インフルエンザ感染症と比較して)

  • 新型コロナウイルスは、環境中に非常に長い時間残存する(2日以上)ため、接触感染を起こしやすい
  • 重症化した場合にも強力な感染力を維持しているため、院内感染を起こしやすい
  • 潜伏期間が長く(2~14日程度、平均5~6日)、潜伏期間中に他人に感染させる恐れが高い
  • 今のところ有効な治療法やワクチンがない
  • 簡易検査を行うことができない(PCR検査は限られた医療機関でしか行えない)

「インフルエンザ感染症」のより注意が必要な点 (新型コロナウイルス感染症と比較して)

  • 学校・幼稚園・保育園で集団感染(クラスター)が発生しやすい
  • 気管支喘息患者は重症化しやすい(現時点では新型コロナで喘息患者が重症化するという報告はなし)

日常生活を送るにあたり、常に新型コロナウイルスに感染するリスクがあると意識することが大切

  • 外出する際は出来るだけマスクを着用
  • 手洗い・アルコール消毒をこまめに行う
  • 3密(換気の悪い閉空間、多数が集まる集場所、間近で会話や発声をする接場面)をできるだけ避ける
  • インフルエンザワクチンを接種することも今まで以上に重要


 

-生活関連
-

PAGE TOP
S