訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2025/4/4

2025年の月面X 4月5日(土) 22:20~

目次1 2025年4月5日 22:20~2 2025年3月7日 アメリカで見られたX3 2025年2月5日 19:00    条件良    SONY  RX10Ⅳで撮影4 2025年の月面X  Xが見え始める時刻4.1 2026年~2030年までのの月面X  Xが見え始める時刻5 9月10日 月没前に少し見えるか?6 6月14日   14時前後7 4月16日 15時頃8 2024年3月17日24時25分 前後30分 ⇒ 曇天 ☁9 好条件の「月面X」は2024年1月18日19時20分 前後3 ...

2025/4/2

4月13日 9:22 恋が成就する「ピンクムーン」 2025年最遠の満月

目次1 2025年4月13日 9:22  満月2 2024年4月24日 8:49   満月3 2023年4月6日 20:054 2023年4月6日 13:355 2022年4月17日 ピンクムーン撮影 4月17日 3:55 満月6 2021年4月27日 ピンクムーン撮影7 4月に観測される満月 ピンクムーン 8 「pink moon」を見ると、恋が成就する 2025年4月13日 9:22  満月 2024年4月24日 8:49   満月 2023年4月6日 20:05 2023年4月6日 13:35 4月 ...

2025/4/3

4月1日 ヨーロッパ方面でプレアデス星団食

目次1 4月1日 ヨーロッパ方面でプレアデス星団食1.1 ロンドンで撮影2 3月5日2.1 食開始の直前3 2025/03/05、08/16、11/06、12/31 プレアデス星団食3.1 3月5日 月齢5.5 4月1日 ヨーロッパ方面でプレアデス星団食 ロンドンで撮影   3月5日 食開始の直前   2025/03/05、08/16、11/06、12/31 プレアデス星団食 日付 観察可能な時刻 方位 おおよその高度 3月5日 開始:22時頃 終了:月の入りまで(24時) 西-北西 ...

2025/4/1

バヌアツの法則 3月30日(日) 南太平洋(トンガ諸島)でマグニチュード7.3の地震

目次1 統計的には、バヌアツと日本には6~7割の確率で、地震が連動する2 2025年3月30日(日)21時19分頃、南太平洋(トンガ諸島)で、マグニチュード7.3の地震3 2025年3月25日 10時43分頃、ニュージーランド南島西方沖で、マグニチュード7.0の地震4 12月17日(木) 10時47分頃、南太平洋のバヌアツ諸島付近を震源 マグニチュード7.4の大きな地震5 2024年1月23日(火)23時34分頃、南太平洋(バヌアツ諸島)で、マグニチュード6.5の地震5.1 単なる偶然か??   大災害の ...

2025/4/2

2025年7月5日に"フィリピン海に小惑星の破片が落下"

目次1 2025年7月5日に起こること1.1 NASAは、フィリピン海に小惑星の破片が落下を予測済み2 たつき諒先生の予知夢    『私が見た未来』2.1 過去の的中2.1.1 フレディーマーキュリーさんが亡くなる2.1.2 尾崎豊さんが亡くなる2.1.3 ダイアナ妃が亡くなる2.1.4 阪神淡路大震災2.1.5 東日本大震災2.2 現在以降の予知夢2.2.1 新型コロナウイルス2.2.2 富士山の噴火2.2.2.1 富士山噴火の年代と規模の関係2.2.3 神奈川県に大津波  ⇒  東南海地震?!3 20 ...

EVSCOPE Ver2.0 ☆彡 東京23区内で撮影した天体 ☆彡

天文関連

EVSCOPE Ver2.0 ☆彡 東京23区内で撮影した天体 ☆彡

目次 [非表示]

2025年3月19日~20日未明 透明度良い

M100

M88

M95

M105

2025年3月1日未明 シーイング良

M20

M16

M83

M22

M5

2025年2月26日

NGC2392   エスキモー星雲

天体を拡大  口径30cmには角分解能の差のため及びませんが片鱗は捉えられています

口径30cmで撮影されたエスキモー星雲

M44 プレセペ星団

M67

2025年2月24日

NGC2818A

天体を拡大

NGC3132    南のリング星雲

天体を拡大

NGC3242   木星状星雲

天体を拡大

2025年2月22日 未明 微風 シーイング良い

M64

M61

M5

2025年2月19日

2025年2月17日 風強し シーイング悪い

M1

M50

M35

M48

2025年2月8日未明 大寒波

アンテナ銀河  うっすらアンテナも見えます

NGC3628   しし座の銀河

M65     しし座の銀河

M66     しし座の銀河

M100

M5

M11

M8

2025年1月29日~30日未明    シーイング良

オメガ星団

NGC2506

NGC2261

M83

2025年1月26日未明 低空まで透明度最高

オメガ星団

NGC5128_銀河系外電波源

M83

NGC4038,4039_アンテナ銀河

M4

2025年1月16日夜  シーイングは冬季の普通レベル

M41    星団美しい!!

トールの兜星雲

M46

2025年1月5日未明  シーイング良

シーイングが良く、シャープに撮影できました。シーイング スケール 動画イメージ

M42   VVT OFF & VVT ON

モンキーヘッド星雲   VVT OFF & VVT ON

M46   VVT OFF & VVT ON

M104   VVT OFF & VVT ON

eVscope2の電子アイピースでの見え方

eVscope1 と eVscope2 の比較

eVscope1は、視野が明るく、星像もデジタル臭い。虫メガネで天体写真を見ているような感じ

eVscope2 で VVT OFF  を見たイメージ

視野は暗く、星像のデジタル臭さは軽減されています。

eVscope2 で VVT ON  を見たイメージ

暗い視野に、自然なシメージの星像が視野全体に広がります。空が暗く透明度の良いところで見ている感じです。

12/24 イブの夜に撮影 クリスマス色でピッタリ

12/19  年末年始の連休に備えて テスト撮影

MINIソンブレロ星雲    NGC1055

馬頭星雲

ランニングマン星雲

オリオン大星雲

12/16  ピント追い込み

バーティノフマスクで大体のピントを合わせたら、あとは実際に撮影してみて、わずかなズレを調整します。

12/15  ファーストライト

ピントはもう少し調整要ですが、こんなイメージです。

M46

まずは光軸チェック

EVSCOPE 1.0 と同じく、光軸は 大きく ズレて いました(左右の主鏡の傾き)

-天文関連
-

PAGE TOP
S