訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2025/4/4

2025年の月面X 4月5日(土) 22:20~

目次1 2025年4月5日 22:20~2 2025年3月7日 アメリカで見られたX3 2025年2月5日 19:00    条件良    SONY  RX10Ⅳで撮影4 2025年の月面X  Xが見え始める時刻4.1 2026年~2030年までのの月面X  Xが見え始める時刻5 9月10日 月没前に少し見えるか?6 6月14日   14時前後7 4月16日 15時頃8 2024年3月17日24時25分 前後30分 ⇒ 曇天 ☁9 好条件の「月面X」は2024年1月18日19時20分 前後3 ...

2025/4/2

4月13日 9:22 恋が成就する「ピンクムーン」 2025年最遠の満月

目次1 2025年4月13日 9:22  満月2 2024年4月24日 8:49   満月3 2023年4月6日 20:054 2023年4月6日 13:355 2022年4月17日 ピンクムーン撮影 4月17日 3:55 満月6 2021年4月27日 ピンクムーン撮影7 4月に観測される満月 ピンクムーン 8 「pink moon」を見ると、恋が成就する 2025年4月13日 9:22  満月 2024年4月24日 8:49   満月 2023年4月6日 20:05 2023年4月6日 13:35 4月 ...

2025/4/3

4月1日 ヨーロッパ方面でプレアデス星団食

目次1 4月1日 ヨーロッパ方面でプレアデス星団食1.1 ロンドンで撮影2 3月5日2.1 食開始の直前3 2025/03/05、08/16、11/06、12/31 プレアデス星団食3.1 3月5日 月齢5.5 4月1日 ヨーロッパ方面でプレアデス星団食 ロンドンで撮影   3月5日 食開始の直前   2025/03/05、08/16、11/06、12/31 プレアデス星団食 日付 観察可能な時刻 方位 おおよその高度 3月5日 開始:22時頃 終了:月の入りまで(24時) 西-北西 ...

2025/4/1

バヌアツの法則 3月30日(日) 南太平洋(トンガ諸島)でマグニチュード7.3の地震

目次1 統計的には、バヌアツと日本には6~7割の確率で、地震が連動する2 2025年3月30日(日)21時19分頃、南太平洋(トンガ諸島)で、マグニチュード7.3の地震3 2025年3月25日 10時43分頃、ニュージーランド南島西方沖で、マグニチュード7.0の地震4 12月17日(木) 10時47分頃、南太平洋のバヌアツ諸島付近を震源 マグニチュード7.4の大きな地震5 2024年1月23日(火)23時34分頃、南太平洋(バヌアツ諸島)で、マグニチュード6.5の地震5.1 単なる偶然か??   大災害の ...

2025/4/2

2025年7月5日に"フィリピン海に小惑星の破片が落下"

目次1 2025年7月5日に起こること1.1 NASAは、フィリピン海に小惑星の破片が落下を予測済み2 たつき諒先生の予知夢    『私が見た未来』2.1 過去の的中2.1.1 フレディーマーキュリーさんが亡くなる2.1.2 尾崎豊さんが亡くなる2.1.3 ダイアナ妃が亡くなる2.1.4 阪神淡路大震災2.1.5 東日本大震災2.2 現在以降の予知夢2.2.1 新型コロナウイルス2.2.2 富士山の噴火2.2.2.1 富士山噴火の年代と規模の関係2.2.3 神奈川県に大津波  ⇒  東南海地震?!3 20 ...

96P/Machholz マックホルツ第1彗星

天文関連

96P/Machholz マックホルツ第1彗星 SOHO視野に登場 0.7等級

2月3日

2月1日

1月31日 いよいよ地球最接近!

1月30日    美しい彗星です

 

1月29日 SOHO視野にマックホルツ第1彗星が見えてきました

 

1月28日の彗星の位置    4.3等級

SOHOの視野に近づいています。どのような姿を見せてくれるでしょうか。

いよいよ 1月29日~2月2日 SOHO視野に登場

2月2日

2月1日

1月31日

1月30日

1月29日

青空の彗星の動き

SOHO画像の写野に、1/30 ~ 2/2  の期間、マックホルツ彗星が見られます。

1月27日 SOHO画像

1月25日 SOHO画像

1月21日 SOHO画像

1月16日 SOHO画像

1月9日 SOHO画像

12月21日 SOHO画像

最接近のときに、このSOHO画像にどんな姿を見せてくれるでしょうか !(^^)!

12月13日 太陽方向から接近中

96P/Machholz彗星は、ほぼ夜間に見ることはできない

彗星と地球の位置関係が最悪で、太陽方向から近づいてきて、太陽方向に遠ざかっていくためです。

2023年1月31日 21:01 近日点通過 21:04 地球最接近

1月31日日中、sohoの写野には、どんな姿を見せてくれるでしょうか (^^♪

2003年のニート彗星の様子

 

1月31日は太陽から7度程度

太陽に近すぎて、望遠鏡で見ることは不可能ですが、こういう場合は SOHO画像を見ます

太陽観測衛星SOHO  LASCO C3カメラ

太陽の右側に見えているのは、10月21日に外合となる金星です。LASCO C3カメラ の視野角は20度くらいあるので,金星は6度程度離れています。マックホルツ彗星は、太陽の上方7度くらいのところに、尾を引いて見えると思われます。

太陽観測衛星SOHO  LASCO C2カメラ     太陽周辺を拡大

彗星の近日点通過時に 地球に0.116AUに大接近

-天文関連
-

PAGE TOP
S