訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2025/4/9

NEW COME 「C/2025 F2 (SWAN)」8.0等級 ペカサス座四辺形内を増光中

目次1 5月1日近日点通過 4.1等級 0.333 AU1.1 近日点まで 北半球が好条件  ペガサス座 ⇒ アンドロメダ座1.2 近日点以降は 南半球が好条件2 アマチュアがソーホーのスワン観測装置で発見した新彗星2.1 4月8日2.2 4月6日 5月1日近日点通過 4.1等級 0.333 AU 近日点まで 北半球が好条件  ペガサス座 ⇒ アンドロメダ座 近日点以降は 南半球が好条件 アマチュアがソーホーのスワン観測装置で発見した新彗星 4月末には、 5 等級より明るくなる見込みです。現在、5' の強 ...

2025/4/9

EVSCOPE Ver2.0 ☆彡 東京23区内で撮影した天体 ☆彡

目次1 2025年4月7日 条件良い2 2025年3月19日~20日未明 透明度良い2.1 M1002.2 M882.3 M952.4 M1053 2025年3月1日未明 シーイング良3.1 M203.2 M163.3 M833.4 M223.5 M54 2025年2月26日4.1 NGC2392   エスキモー星雲4.2 M44 プレセペ星団4.3 M675 2025年2月24日5.1 NGC2818A5.2 NGC3132    南のリング星雲5.3 NGC3242   木星状星雲6 2025年2月2 ...

2025/4/6

V6 ブイロクの木 3度目の春♪

目次1 2025年4月6日2 2024年12月8日3 2024年11月4日4 4月20日5 4月14日6 4月7日7 さくらの次はツツジ 咲きはじめました8 3月31日 もうすぐ満開9 3月30日 5分咲き10 3月27日 開花進む11 3月20日 ソメイヨシノ開花間近12 2024年3月8日 雪景色のブイロクの木13 2024年3月3日 河津桜が満開14 2024年2月9日 河津桜が開花15 2023年11月25日15.1 公園のモミジは紅葉ピーク16 2023年10月20日16.1 公園の工事用のフェ ...

2025/4/6

2025年の月面X 4月5日(土) 22:20~

目次1 2025年4月5日 22:20~2 2025年3月7日 アメリカで見られたX3 2025年2月5日 19:00    条件良    SONY  RX10Ⅳで撮影4 2025年の月面X  Xが見え始める時刻4.1 2026年~2030年までのの月面X  Xが見え始める時刻5 9月10日 月没前に少し見えるか?6 6月14日   14時前後7 4月16日 15時頃8 2024年3月17日24時25分 前後30分 ⇒ 曇天 ☁9 好条件の「月面X」は2024年1月18日19時20分 前後3 ...

2025/4/6

バヌアツの法則 4月5日(土) ニューギニア付近で、マグニチュード7.2の地震

目次1 統計的には、バヌアツと日本には6~7割の確率で、地震が連動する2 2025年4月5日(土)5時05分頃、ニューギニア付近(パプアニューギニア、ニューブリテン)で、マグニチュード7.2の地震3 2025年3月30日(日)21時19分頃、南太平洋(トンガ諸島)で、マグニチュード7.3の地震4 2025年3月25日 10時43分頃、ニュージーランド南島西方沖で、マグニチュード7.0の地震5 12月17日(木) 10時47分頃、南太平洋のバヌアツ諸島付近を震源 マグニチュード7.4の大きな地震6 2024 ...

天文関連

人生初の皆既日食 2012年オーストラリア皆既日食

人生初の皆既日食 2012年オーストラリア皆既日食

20121113日、人生初の皆既日食観測のため、成田空港から直行便でオーストラリアのケアンズへ向かいました。

日食は、ケアンズから山を越えて内陸に入ったマリーバでの観測です。

日食は日の出直後から始まるため、ケアンズを真夜中に出発し、マリーバの観測地到着は夜中の2時頃でした。現地に降り立つと、そこは真っ暗で、見上げると初めて見る南天の星々が輝いていました。

日食用機材を組み立てていると無常の雨が・・・

ただ1時間ほどで雨はあがり、そこから薄明開始までは、南十字星・大マゼラン雲・小マゼラン雲・カノープス・オメガ星団・ケンタウルスαβ・さかさまオリオン座・冬の銀河など楽しめました。

薄明開始から いよいよ日食へ

薄明が始まると、いよいよ日食に向けた準備が本格化します。皆既時間は130秒と短いため、緊張状態が続きます。

そして、いよいよ、太陽が糸のように細くなると、なにやらユラユラした影の縞模様が現れました。これがシャドーバンドですが、このように肉眼で明確にみられるのは、珍しいそうです。

ついに、闇の中へ入ると大きなプロミネンスが見られ、極大期特有のひまわり型のコロナが眼前に現れました。

とにかく、興奮しすぎて、皆既中の全方位を見渡すのを忘れてしまいました。これで、2009年のリベンジができました。

日食ツアー 観測成功の打ち上げ

 

-天文関連
-, ,

PAGE TOP
S