訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2025/4/9

NEW COME 「C/2025 F2 (SWAN)」8.0等級 ペカサス座四辺形内を増光中

目次1 5月1日近日点通過 4.1等級 0.333 AU1.1 近日点まで 北半球が好条件  ペガサス座 ⇒ アンドロメダ座1.2 近日点以降は 南半球が好条件2 アマチュアがソーホーのスワン観測装置で発見した新彗星2.1 4月8日2.2 4月6日 5月1日近日点通過 4.1等級 0.333 AU 近日点まで 北半球が好条件  ペガサス座 ⇒ アンドロメダ座 近日点以降は 南半球が好条件 アマチュアがソーホーのスワン観測装置で発見した新彗星 4月末には、 5 等級より明るくなる見込みです。現在、5' の強 ...

2025/4/9

V6 ブイロクの木 3度目の春♪

目次1 2025年4月9日2 2025年4月7日3 2025年4月6日4 2024年12月8日5 2024年11月4日6 4月20日7 4月14日8 4月7日9 さくらの次はツツジ 咲きはじめました10 3月31日 もうすぐ満開11 3月30日 5分咲き12 3月27日 開花進む13 3月20日 ソメイヨシノ開花間近14 2024年3月8日 雪景色のブイロクの木15 2024年3月3日 河津桜が満開16 2024年2月9日 河津桜が開花17 2023年11月25日17.1 公園のモミジは紅葉ピーク18 2 ...

2025/4/9

EVSCOPE Ver2.0 ☆彡 東京23区内で撮影した天体 ☆彡

目次1 2025年4月7日 条件良い2 2025年3月19日~20日未明 透明度良い2.1 M1002.2 M882.3 M952.4 M1053 2025年3月1日未明 シーイング良3.1 M203.2 M163.3 M833.4 M223.5 M54 2025年2月26日4.1 NGC2392   エスキモー星雲4.2 M44 プレセペ星団4.3 M675 2025年2月24日5.1 NGC2818A5.2 NGC3132    南のリング星雲5.3 NGC3242   木星状星雲6 2025年2月2 ...

2025/4/6

2025年の月面X 4月5日(土) 22:20~

目次1 2025年4月5日 22:20~2 2025年3月7日 アメリカで見られたX3 2025年2月5日 19:00    条件良    SONY  RX10Ⅳで撮影4 2025年の月面X  Xが見え始める時刻4.1 2026年~2030年までのの月面X  Xが見え始める時刻5 9月10日 月没前に少し見えるか?6 6月14日   14時前後7 4月16日 15時頃8 2024年3月17日24時25分 前後30分 ⇒ 曇天 ☁9 好条件の「月面X」は2024年1月18日19時20分 前後3 ...

2025/4/6

バヌアツの法則 4月5日(土) ニューギニア付近で、マグニチュード7.2の地震

目次1 統計的には、バヌアツと日本には6~7割の確率で、地震が連動する2 2025年4月5日(土)5時05分頃、ニューギニア付近(パプアニューギニア、ニューブリテン)で、マグニチュード7.2の地震3 2025年3月30日(日)21時19分頃、南太平洋(トンガ諸島)で、マグニチュード7.3の地震4 2025年3月25日 10時43分頃、ニュージーランド南島西方沖で、マグニチュード7.0の地震5 12月17日(木) 10時47分頃、南太平洋のバヌアツ諸島付近を震源 マグニチュード7.4の大きな地震6 2024 ...

生活関連

日本の寒極 幌加内町母子里 1978年2月17日 -41.2度

日本の寒極はどこか

公式記録では

日本の最低気温といえば、1902年1月25日に旭川で記録した-41.0度となっていますが、これは気象庁が測定した公式記録です。明治期の旭川では、朝スズメが凍って落ちていることもあったそうです。だだ、旭川も都市化の影響で、1954年1月24日に-30.0度を観測して以降は、-30度まで下がることはなくなりました。大寒冬であった、1977年と1978年でも、1977年1月29日に-29.0度、1978年2月17日に-29.0度の観測でした。

気象庁からの委託測定の記録では

この公式記録以外には参考記録があり、気象庁から委託されて測定された記録となります。参考記録では、①美深 1937年1月27日-41.5度, ②幌加内町母子里1978年2月17日 -41.2度, ③幌加内町母子里1977年1月29日 -40.8度, ➃幌加内町母子里 1978年2月24日-40.2度, ⑤朱鞠内1978年2月17日 -40.0度, 富良野も明治期に-40.0度を記録しています。このように、都市化による人口熱の放出が無かった、昔の北海道の冷え込んだ朝の寒さは、現在の寒さとは比較にならないものです。

札幌を例にとると、1929年2月1日 -28.5度 を記録していますが、1954年1月24日に-20.9度を記録して以来、-20度以下にならなくなり、一番下がったのは1978年2月17日の-19.4度でした。1977年や1978年のような大寒冬の冬は、最近はほぼ現れなくなり、最近では唯一2001年くらいで、その後は暖冬ばかりです。1977年の冬は、札幌で1976年12月27日からずっと真冬日が続き、1977年1月26日と2月3日に+0.3度と一休みした後、再び2月18日まで真冬日が続きました。この期間、全くアスファルト路面が現れなかったことを記憶しています。1978年の冬は、札幌で1978年1月26日から2月一杯まで連日の冷え込みとなりました。

1978年の冬は、オホーツク海の海氷面積が史上最大となり、オホーツク海のほぼ全面が流氷に覆われました。

オホーツク海の海氷は年々減少しています。

天気図上でも、オホーツク海に冬としては異例の高気圧が形成されました。流氷によりシベリアと陸続きのようになったため、この高気圧が北海道に非常に冷たい空気を供給し、大変な冷え込みとなりました。1978年2月17日の朝、-36.3度まで冷え込んだ名寄では、朝起きたら掛け布団が霜で真っ白だったそうです。

近年の母子里

2020年2月9日に、-36.9度を観測しています。まだまだ、日本の寒極の地位は健在です。

母子里に一番近いアメダス地点は朱鞠内

真冬日の連続記録(真冬日とは1日の最高気温が0度未満の日)

(1979年以降)

1位 79日連続(1984年12月23日~1985年3月10日)

2位 72日連続(1981年12月30日~1982年3月11日)、(2021年12月16日~2022年2月25日)

3位 71日連続(2006年12月06日~2007年2月14日)

4位 65日連続(1985年12月13日~1986年2月15日)

5位 60日連続(2011年12月16日~2012年2月13日)

(1978年以前 まだアメダスがない)

北見枝幸 92日連続 1944年12月3日~1945年3月4日

-生活関連
-

PAGE TOP
S