訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2025/4/16

NEW COME 「C/2025 F2 (SWAN)」7.5等級 ペカサス座四辺形内を増光中

目次1 5月1日近日点通過 4.2等級 0.333 AU1.1 4月6日ころバースト発生1.2 近日点まで 北半球が好条件  ペガサス座 ⇒ アンドロメダ座1.3 近日点以降は 南半球が好条件2 アマチュアがソーホーのスワン観測装置で発見した新彗星2.1 4月8日2.2 4月6日 5月1日近日点通過 4.2等級 0.333 AU 4月6日ころバースト発生 近日点まで 北半球が好条件  ペガサス座 ⇒ アンドロメダ座 近日点以降は 南半球が好条件 アマチュアがソーホーのスワン観測装置で発見した新彗星 4月末 ...

2025/4/14

バヌアツの法則 4月14日(月)5時03分頃、南太平洋(フィジー諸島南方)で、マグニチュード6.5の地震

目次1 統計的には、バヌアツと日本には6~7割の確率で、地震が連動する2 2025年4月14日(月)5時03分頃、南太平洋(フィジー諸島南方)で、マグニチュード6.5の地震3 2025年4月5日(土)5時05分頃、ニューギニア付近(パプアニューギニア、ニューブリテン)で、マグニチュード7.2の地震4 2025年3月30日(日)21時19分頃、南太平洋(トンガ諸島)で、マグニチュード7.3の地震5 2025年3月25日 10時43分頃、ニュージーランド南島西方沖で、マグニチュード7.0の地震6 12月17日 ...

2025/4/13

4月13日 9:22 恋が成就する「ピンクムーン」 2025年最遠の満月

目次1 2025年4月13日 9:22  満月1.1 満月15時間前 曇る前に撮影 SONY  RX10m42 2024年4月24日 8:49   満月3 2023年4月6日 20:054 2023年4月6日 13:355 2022年4月17日 ピンクムーン撮影 4月17日 3:55 満月6 2021年4月27日 ピンクムーン撮影7 4月に観測される満月 ピンクムーン 8 「pink moon」を見ると、恋が成就する 2025年4月13日 9:22  満月 満月15時間前 曇る前に撮影 SONY  RX1 ...

2025/4/13

「きぼう」/国際宇宙ステーション(ISS) 観察チャンス 4/19 4/20 未明

目次1 来週末の経路2 確認サイト3 国際宇宙ステーション(International Space Station ISS) 来週末の経路     確認サイト 予測情報はこちら 東京の詳細情報 国際宇宙ステーション(International Space Station ISS) 日本・アメリカ・カナダ、欧州各国・ロシアの計15カ国が協力し、上空約400kmに建設された有人宇宙施設。全体はサッカー場ほどの大きさで、約90分で地球を一周しています。船内実験室は直径4.4m、長さ11.2m ...

2025/4/11

2025年の月面X 6月3日(火) 22:50~

目次1 2025年4月5日 22:20~2 2025年3月7日 アメリカで見られたX3 2025年2月5日 19:00    条件良    SONY  RX10Ⅳで撮影4 2025年の月面X  Xが見え始める時刻4.1 2026年~2030年までのの月面X  Xが見え始める時刻5 9月10日 月没前に少し見えるか?6 6月14日   14時前後7 4月16日 15時頃8 2024年3月17日24時25分 前後30分 ⇒ 曇天 ☁9 好条件の「月面X」は2024年1月18日19時20分 前後3 ...

各社の「ネオ一眼」からベストな一台の選び方

生活関連

各社の「ネオ一眼」からベストな一台の選び方

ネオ一眼とは

ネオ一眼とはデジカメのカテゴリーの1つです。EVF(電子ビューファインダー)を備え、数十倍という超高倍率のズームレンズを備えているのが特徴です。スマホでは撮れない超望遠の写真が撮影できることから、キヤノン・ニコン・ソニー・パナソニックなど、名だたるメーカーから多彩なモデルが登場しており、どれを選べばいいのか迷ってしまう人も多いと思います。人気機種の性能や価格を比較し、私の使用経験により、被写体別のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたしますので、ぜひご参考にしてみてください!

日中・写真撮影・動きの少ない被写体の場合   人物・建物・風景

一番のポイントになるのは、カメラの大きさや重量になるでしょう。いつでも気軽に持ち歩けるカメラでないと、スマホでも事足りる被写体のため稼働率が下がってしまいます。

日中・写真撮影・動きの速い被写体の場合 ペット・動物・鉄道

スマホの苦手な被写体であり、ネオ一眼の出番となります。フォーカスが素早いことと、連写が早いことが必要となります。

日中・ビデオ撮影の場合 風景・テーマパーク

フォーカスの追随性能と、電子ビューファインダーの見え具合が重要となります。

天体撮影の場合 月・明るい天体

高感度(ISO1600が余裕をもって使用可能)に強いことと、MFリングが使用できることが必要と思います。

鳥や昆虫などの撮影 鳥・蝶・トンボ・ハチ

拡大率が大きいこと、フォーカスが早いこと、連写が早いこと。最もカメラの性能が問われます。

まとめ

以上、私の経験から、被写体毎のおおすめ機種を挙げてみました。もちろん、撮影条件が厳しくなりますと、デジタル一眼の高級機が必要になるようなレベルになりますが、撮影方法の工夫次第でネオ一眼でも十分撮影できると思います。特に、次の2つは、価格は高めですが、実際に使用してみて、圧倒的でした。

SONY cyber-shot DSC-RX10M4  ・・・ 超高速連写 24枚/秒 は飛翔している動物の撮影に最適。望遠端でもシャープで、ハイライト重点測光で、月も露出オーバーにならずに簡単に撮影できます。 RX10M4


Panasonic DMC-FZH1  ・・・ ビデオカメラとしては、映像が圧倒的に美しい。4K、フルHDともにクリアで美しく、夕暮れ時でも画質が落ちることはありません。ズームを変えてもフォーカスの追随が正確。  FZH1     ⇒  生産終了になりました 在庫限りです


-生活関連
-

PAGE TOP
S