訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2025/4/6

V6 ブイロクの木 3度目の春♪

目次1 2025年4月6日2 2024年12月8日3 2024年11月4日4 4月20日5 4月14日6 4月7日7 さくらの次はツツジ 咲きはじめました8 3月31日 もうすぐ満開9 3月30日 5分咲き10 3月27日 開花進む11 3月20日 ソメイヨシノ開花間近12 2024年3月8日 雪景色のブイロクの木13 2024年3月3日 河津桜が満開14 2024年2月9日 河津桜が開花15 2023年11月25日15.1 公園のモミジは紅葉ピーク16 2023年10月20日16.1 公園の工事用のフェ ...

2025/4/6

2025年の月面X 4月5日(土) 22:20~

目次1 2025年4月5日 22:20~2 2025年3月7日 アメリカで見られたX3 2025年2月5日 19:00    条件良    SONY  RX10Ⅳで撮影4 2025年の月面X  Xが見え始める時刻4.1 2026年~2030年までのの月面X  Xが見え始める時刻5 9月10日 月没前に少し見えるか?6 6月14日   14時前後7 4月16日 15時頃8 2024年3月17日24時25分 前後30分 ⇒ 曇天 ☁9 好条件の「月面X」は2024年1月18日19時20分 前後3 ...

2025/4/6

バヌアツの法則 4月5日(土) ニューギニア付近で、マグニチュード7.2の地震

目次1 統計的には、バヌアツと日本には6~7割の確率で、地震が連動する2 2025年4月5日(土)5時05分頃、ニューギニア付近(パプアニューギニア、ニューブリテン)で、マグニチュード7.2の地震3 2025年3月30日(日)21時19分頃、南太平洋(トンガ諸島)で、マグニチュード7.3の地震4 2025年3月25日 10時43分頃、ニュージーランド南島西方沖で、マグニチュード7.0の地震5 12月17日(木) 10時47分頃、南太平洋のバヌアツ諸島付近を震源 マグニチュード7.4の大きな地震6 2024 ...

2025/4/2

4月13日 9:22 恋が成就する「ピンクムーン」 2025年最遠の満月

目次1 2025年4月13日 9:22  満月2 2024年4月24日 8:49   満月3 2023年4月6日 20:054 2023年4月6日 13:355 2022年4月17日 ピンクムーン撮影 4月17日 3:55 満月6 2021年4月27日 ピンクムーン撮影7 4月に観測される満月 ピンクムーン 8 「pink moon」を見ると、恋が成就する 2025年4月13日 9:22  満月 2024年4月24日 8:49   満月 2023年4月6日 20:05 2023年4月6日 13:35 4月 ...

2025/4/3

4月1日 ヨーロッパ方面でプレアデス星団食

目次1 4月1日 ヨーロッパ方面でプレアデス星団食1.1 ロンドンで撮影2 3月5日2.1 食開始の直前3 2025/03/05、08/16、11/06、12/31 プレアデス星団食3.1 3月5日 月齢5.5 4月1日 ヨーロッパ方面でプレアデス星団食 ロンドンで撮影   3月5日 食開始の直前   2025/03/05、08/16、11/06、12/31 プレアデス星団食 日付 観察可能な時刻 方位 おおよその高度 3月5日 開始:22時頃 終了:月の入りまで(24時) 西-北西 ...

天王星

天文関連

3月13日 天王星の発見日

偶然発見された惑星

天王星は1781年、イギリスの天文学者ウィリアム・ハーシェルによって発見されました。彼が望遠鏡で全天の星を観測しているとき、ある星が他の恒星と違って円盤状に見えることに気づき、偶然、発見したのです。彼は当初、それを彗星と考えていたようですが、その後の観測によって軌道が求まり、惑星であることが分かりました。天王星は太陽から7番目に位置する惑星です。直径は地球の約4倍。土星に次いで太陽系で3番目に大きな惑星ですが、質量は海王星のほうがわずかに大きいです。天王星の大きな特徴に、公転軸に対して自転軸が98度もかたむいていることがあげられます。つまり天王星は自転軸が横だおしになって、ごろごろと転がるようにして太陽のまわりを回っているのです。このため、天王星の北極や南極の真上に太陽がくることもあるのです。なぜこのように横倒しになっているのかは分かっていませんが、過去に大きな天体が天王星に衝突し、その影響で自転軸が傾いてしまったのではないかとも考えられています。

星食の観測から発見された環

天王星には11本の環が確認されています。そのどれもが細く非常に暗いため、普通の望遠鏡で直接観測することは困難です。初めて環の存在が明らかになったのは1977年、天王星が背後の恒星を隠す「天王星による恒星食」が観測されたときのことです。このとき、天王星の本体が星を隠す前後にも、恒星の光が何かにさえぎられて減光する様子が観測されました。その後の分析で、この減光が環によるものだと明らかになったのです。環を初めて直接観測したのは惑星探査機「ボイジャー2号」が天王星に接近したときのことです。現在では、地上の望遠鏡の大型化や宇宙望遠鏡の開発などによって、天王星の環が直接撮影できるようになっています。

-天文関連
-

PAGE TOP
S