訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2025/4/4

2025年の月面X 4月5日(土) 22:20~

目次1 2025年4月5日 22:20~2 2025年3月7日 アメリカで見られたX3 2025年2月5日 19:00    条件良    SONY  RX10Ⅳで撮影4 2025年の月面X  Xが見え始める時刻4.1 2026年~2030年までのの月面X  Xが見え始める時刻5 9月10日 月没前に少し見えるか?6 6月14日   14時前後7 4月16日 15時頃8 2024年3月17日24時25分 前後30分 ⇒ 曇天 ☁9 好条件の「月面X」は2024年1月18日19時20分 前後3 ...

2025/4/2

4月13日 9:22 恋が成就する「ピンクムーン」 2025年最遠の満月

目次1 2025年4月13日 9:22  満月2 2024年4月24日 8:49   満月3 2023年4月6日 20:054 2023年4月6日 13:355 2022年4月17日 ピンクムーン撮影 4月17日 3:55 満月6 2021年4月27日 ピンクムーン撮影7 4月に観測される満月 ピンクムーン 8 「pink moon」を見ると、恋が成就する 2025年4月13日 9:22  満月 2024年4月24日 8:49   満月 2023年4月6日 20:05 2023年4月6日 13:35 4月 ...

2025/4/3

4月1日 ヨーロッパ方面でプレアデス星団食

目次1 4月1日 ヨーロッパ方面でプレアデス星団食1.1 ロンドンで撮影2 3月5日2.1 食開始の直前3 2025/03/05、08/16、11/06、12/31 プレアデス星団食3.1 3月5日 月齢5.5 4月1日 ヨーロッパ方面でプレアデス星団食 ロンドンで撮影   3月5日 食開始の直前   2025/03/05、08/16、11/06、12/31 プレアデス星団食 日付 観察可能な時刻 方位 おおよその高度 3月5日 開始:22時頃 終了:月の入りまで(24時) 西-北西 ...

2025/4/1

バヌアツの法則 3月30日(日) 南太平洋(トンガ諸島)でマグニチュード7.3の地震

目次1 統計的には、バヌアツと日本には6~7割の確率で、地震が連動する2 2025年3月30日(日)21時19分頃、南太平洋(トンガ諸島)で、マグニチュード7.3の地震3 2025年3月25日 10時43分頃、ニュージーランド南島西方沖で、マグニチュード7.0の地震4 12月17日(木) 10時47分頃、南太平洋のバヌアツ諸島付近を震源 マグニチュード7.4の大きな地震5 2024年1月23日(火)23時34分頃、南太平洋(バヌアツ諸島)で、マグニチュード6.5の地震5.1 単なる偶然か??   大災害の ...

2025/4/2

2025年7月5日に"フィリピン海に小惑星の破片が落下"

目次1 2025年7月5日に起こること1.1 NASAは、フィリピン海に小惑星の破片が落下を予測済み2 たつき諒先生の予知夢    『私が見た未来』2.1 過去の的中2.1.1 フレディーマーキュリーさんが亡くなる2.1.2 尾崎豊さんが亡くなる2.1.3 ダイアナ妃が亡くなる2.1.4 阪神淡路大震災2.1.5 東日本大震災2.2 現在以降の予知夢2.2.1 新型コロナウイルス2.2.2 富士山の噴火2.2.2.1 富士山噴火の年代と規模の関係2.2.3 神奈川県に大津波  ⇒  東南海地震?!3 20 ...

天文関連

10月6日夜、珍しい恒星食 陸別で米研究チーム観測成功!!

トリトンによる恒星食、国内3地点で観測成功

北海道の3地点、りくべつ宇宙地球科学館、吉田秀敏さん(札幌市)、三田宏幸さん(音更町)では観測結果が得られ、りくべつと吉田さんは食の減光から復光までとらえることに成功しました。

さらに、観測上最も重要なセントラルフラッシュ(※)も記録されました。これは、食がほぼ星食帯の中央付近で起きたことを示す現象で、このふるまいを詳細に分析すると、トリトン大気の分布や密度を推定することができます。

※セントラルフラッシュ:星食の中心で光度が増す現象。隠す天体に大気が存在するときに見られる。

恒星食の観測にアメリカのローウェル天文台の研究者、アマンダ・ボッシュ博士とスティーブン・レビン博士が成功

10月6日 深夜23時37分ごろ、海王星の衛星トリトンがみずがめ座の11.5等級の恒星を隠す恒星食が起こります

 

ローウェル天文台の研究者2人が町に滞在

陸別町の緯度と経度からは、トリトンが恒星の真上を通過するように見え恒星食がはっきりと観測できる。太陽から遠く離れたトリトンでは大気の温度が非常に低く四季の循環に40年から50年かかるということで、トリトンの大気の温度構造などを調べることで太陽エネルギーの影響の解明につながる可能性があるということです。

10月6日の天気

道東地方は、晴天が予報されています。

10月6日夜、海王星の衛星トリトンが恒星を隠す

米国アリゾナ州で100年を超える歴史を持つローウェル天文台の研究者が10月、珍しい天文現象を観測するため、りくべつ宇宙地球科学館・銀河の森天文台(津田浩之館長)を訪れる。口径115センチと国内最大級の反射望遠鏡「りくり」を持つ銀河の森天文台の設備と観測環境が適しているため、米国側から提案がありました。1990年代から2001年にかけて行われた研究ではトリトンの大気圧は上昇し、直近の17年の観測では低下していました。トリトンの大気の観測が目的となります。

銀河の森天文台 北海道陸別

一般公開型天文台としては日本最大級の115cm反射望遠鏡です。夕方、土星を見せてくれました。明るい空なのに、カッシーニ空隙が見えました。

    

-天文関連
-,

PAGE TOP
S