訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2025/4/13

4月13日 9:22 恋が成就する「ピンクムーン」 2025年最遠の満月

目次1 2025年4月13日 9:22  満月1.1 満月15時間前 曇る前に撮影 SONY  RX10m42 2024年4月24日 8:49   満月3 2023年4月6日 20:054 2023年4月6日 13:355 2022年4月17日 ピンクムーン撮影 4月17日 3:55 満月6 2021年4月27日 ピンクムーン撮影7 4月に観測される満月 ピンクムーン 8 「pink moon」を見ると、恋が成就する 2025年4月13日 9:22  満月 満月15時間前 曇る前に撮影 SONY  RX1 ...

2025/4/13

NEW COME 「C/2025 F2 (SWAN)」7.5等級 ペカサス座四辺形内を増光中

目次1 5月1日近日点通過 4.2等級 0.333 AU1.1 近日点まで 北半球が好条件  ペガサス座 ⇒ アンドロメダ座1.2 近日点以降は 南半球が好条件2 アマチュアがソーホーのスワン観測装置で発見した新彗星2.1 4月8日2.2 4月6日 5月1日近日点通過 4.2等級 0.333 AU 近日点まで 北半球が好条件  ペガサス座 ⇒ アンドロメダ座 近日点以降は 南半球が好条件 アマチュアがソーホーのスワン観測装置で発見した新彗星 4月末には、 5 等級より明るくなる見込みです。現在、5' の強 ...

2025/4/13

「きぼう」/国際宇宙ステーション(ISS) 観察チャンス 4/19 4/20 未明

目次1 来週末の経路2 確認サイト3 国際宇宙ステーション(International Space Station ISS) 来週末の経路     確認サイト 予測情報はこちら 東京の詳細情報 国際宇宙ステーション(International Space Station ISS) 日本・アメリカ・カナダ、欧州各国・ロシアの計15カ国が協力し、上空約400kmに建設された有人宇宙施設。全体はサッカー場ほどの大きさで、約90分で地球を一周しています。船内実験室は直径4.4m、長さ11.2m ...

2025/4/11

2025年の月面X 6月3日(火) 22:50~

目次1 2025年4月5日 22:20~2 2025年3月7日 アメリカで見られたX3 2025年2月5日 19:00    条件良    SONY  RX10Ⅳで撮影4 2025年の月面X  Xが見え始める時刻4.1 2026年~2030年までのの月面X  Xが見え始める時刻5 9月10日 月没前に少し見えるか?6 6月14日   14時前後7 4月16日 15時頃8 2024年3月17日24時25分 前後30分 ⇒ 曇天 ☁9 好条件の「月面X」は2024年1月18日19時20分 前後3 ...

2025/4/10

EXPO2025 大阪・関西万博 「世界初の海上万博」

目次1 ぐるっと万博 おひるまえ2 探検ファクトリー 「開幕直前! 大阪・関西万博を支える技術」3 大阪・関西万博 開会式 NHK4 家族で戦え! クイズ ジェネレーション万博5 生中継「開幕前夜 ココが知りたい!大阪・関西万博」6 生中継「さあ開幕!大阪・関西万博 教えて!アナタのレコメンド」7 うたコン 「1970→2025 時代をつなぐ“万博ソング”特集」8 歴史探偵 「万博と日本」9 天才てれびくん「万博特集」 ぐるっと万博 おひるまえ 毎週(金) 午前11時30分 4月11日(金)、18日(金) ...

西之島の成長

生活関連

西之島 約1年2か月ぶりに噴火

2022/10/6  13時30分時点で、噴煙の高さ3500m

8:00 のひまわり画像 茶色の噴煙がなびいています

2022/9/16

2022/8/2

2022/6/17

イソギンチャクやテッポウエビを含む70種類以上の生物が確認されました。トゲアシガニなど多数のカニが見つかり、海鳥の繁殖集団も確認できましたが、カツオドリやセグロアジサシの営巣数は去年に比べて大きく減少していました。

2022/5/16 の西之島

2022/3/9の西之島

2021/8/16の西之島

噴火活動が再び活発化している可能性

8月末に噴火活動が一旦休止していたが、火口底、火口内壁及び火口縁からの噴気が認められ、噴火活動が再び活発化している可能性。島の南側には濃褐色の変色水が広範囲に分布しており、酸性度の高い(pH が低い)火山性熱水が大量かつ広範囲に湧出しているとみられる。

活発な噴火後、火口が大きくなりました

西之島の噴煙、西日本へ影響

九州各地で8月に入り、空がかすんで遠方が見えにくい大気の状態が続いています。2~4日には、視程(水平方向に見渡せる距離)が10キロ未満になる「煙霧」が観測されました。福岡市では6日も市街地が白っぽくかすみました。

活発な噴火活動は、気象衛星画像でも確認できます

西之島の噴煙は、母島の上空に流れています。

噴火活動 活発化

西之島の噴煙は30日(木)15時、火口上5300mに達しました。物凄い量の火山灰に覆われました。

極小の大陸出現

東京のはるか南1000kmに浮かぶ小笠原諸島・西之島(にしのしま)が噴火を始めたのが2013年。噴火前は0.29平方キロメートルだった島は10倍の2.89平方キロメートル(2019年5月)に広がり、なお成長中です。

2013年11月20日、西之島の南南東500mで海底火山が噴火し、直径200mほどの新島が誕生しました。6日後には溶岩流が西之島の南岸に到達。なおも噴火と溶岩流出が続き、噴火から1ヵ月後には新島が西之島を飲み込む形で一体化しました。噴火から2年後に西之島の面積は2.29平方キロメートル(噴火前の8倍)、昨年は2.89平方キロメートル(噴火前の10倍)へと成長を続けます。今は標高が207mと噴火前(25m)の8倍以上になり、今年7月4日には観測史上最高の8300mの噴煙が確認されています。

小笠原諸島の西之島の噴火が大陸の誕生を再現

西之島の海底火山から大陸の成分となる安山岩のマグマが噴出したことが分かりました。伊豆諸島の他の火山からは、安山岩のマグマは出ていなかったため、西之島の噴火は特別なのです。

土台がまだ余裕があるので、西之島はまだまだ拡大する可能性があります。

 

-生活関連
-

PAGE TOP
S