訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2025/4/10

EXPO2025 大阪・関西万博 「世界初の海上万博」

目次1 ぐるっと万博 おひるまえ2 探検ファクトリー 「開幕直前! 大阪・関西万博を支える技術」3 大阪・関西万博 開会式 NHK4 家族で戦え! クイズ ジェネレーション万博5 生中継「開幕前夜 ココが知りたい!大阪・関西万博」6 生中継「さあ開幕!大阪・関西万博 教えて!アナタのレコメンド」7 うたコン 「1970→2025 時代をつなぐ“万博ソング”特集」8 歴史探偵 「万博と日本」9 天才てれびくん「万博特集」 ぐるっと万博 おひるまえ 毎週(金) 午前11時30分 4月11日(金)、18日(金) ...

2025/4/10

NEW COME 「C/2025 F2 (SWAN)」8.0等級 ペカサス座四辺形内を増光中

目次1 5月1日近日点通過 4.1等級 0.333 AU1.1 近日点まで 北半球が好条件  ペガサス座 ⇒ アンドロメダ座1.2 近日点以降は 南半球が好条件2 アマチュアがソーホーのスワン観測装置で発見した新彗星2.1 4月8日2.2 4月6日 5月1日近日点通過 4.1等級 0.333 AU   近日点まで 北半球が好条件  ペガサス座 ⇒ アンドロメダ座 近日点以降は 南半球が好条件 アマチュアがソーホーのスワン観測装置で発見した新彗星 4月末には、 5 等級より明るくなる見込みです。現 ...

2025/4/9

V6 ブイロクの木 3度目の春♪

目次1 2025年4月9日2 2025年4月7日3 2025年4月6日4 2024年12月8日5 2024年11月4日6 4月20日7 4月14日8 4月7日9 さくらの次はツツジ 咲きはじめました10 3月31日 もうすぐ満開11 3月30日 5分咲き12 3月27日 開花進む13 3月20日 ソメイヨシノ開花間近14 2024年3月8日 雪景色のブイロクの木15 2024年3月3日 河津桜が満開16 2024年2月9日 河津桜が開花17 2023年11月25日17.1 公園のモミジは紅葉ピーク18 2 ...

2025/4/9

EVSCOPE Ver2.0 ☆彡 東京23区内で撮影した天体 ☆彡

目次1 2025年4月7日 条件良い2 2025年3月19日~20日未明 透明度良い2.1 M1002.2 M882.3 M952.4 M1053 2025年3月1日未明 シーイング良3.1 M203.2 M163.3 M833.4 M223.5 M54 2025年2月26日4.1 NGC2392   エスキモー星雲4.2 M44 プレセペ星団4.3 M675 2025年2月24日5.1 NGC2818A5.2 NGC3132    南のリング星雲5.3 NGC3242   木星状星雲6 2025年2月2 ...

2025/4/6

2025年の月面X 4月5日(土) 22:20~

目次1 2025年4月5日 22:20~2 2025年3月7日 アメリカで見られたX3 2025年2月5日 19:00    条件良    SONY  RX10Ⅳで撮影4 2025年の月面X  Xが見え始める時刻4.1 2026年~2030年までのの月面X  Xが見え始める時刻5 9月10日 月没前に少し見えるか?6 6月14日   14時前後7 4月16日 15時頃8 2024年3月17日24時25分 前後30分 ⇒ 曇天 ☁9 好条件の「月面X」は2024年1月18日19時20分 前後3 ...

シベリア 熱波

生活関連

北極圏での気温38度「史上最高」に公式認定!! 🔥

北極圏での気温38度「史上最高」に公式認定

世界気象機関(WMO)は14日、ロシアのシベリア地方で昨年6月に観測された気温38度が、北極圏での観測史上最高の気温だったと公式に認定されました。

今年2021年も熱波

シベリアの農家は熱波から作物を守るための対策に追われています。北極圏でさえも気温が30度台に突入しています。シベリアのベルホヤンスクにある気象観測所は2020年6月20日に38度を記録し、北極圏北部の観測史上最高に達したことを世界気象機関(WMO)が確認する見通しです。この町の例年の6月の平均最高気温が20℃であるのと比べると、かなり高いですね。北極の気温は2010年代だけでも0.75℃上昇しており、地球のほかの場所よりも温暖化の速度がはるかに速いです。気候関連の現行の政策や公約が遵守されるとしても、2100年には地球の気温は2℃上昇すると考えられる。そして、北極の気温は年平均で4℃上昇する可能性があります。

2020年 世界の寒極で熱波      北極圏の最高気温

ロシア・シベリアの北部に「世界の寒極」と呼ばれる町、ベルホヤンスクがあります。これまでの最低気温記録は氷点下67.8℃と、冬季にはものすごい寒さが襲います。この町の最高気温が20日(土)、38.0℃まで上昇しました。最高気温の平均値を16℃も上回っています。シベリアでは先週から熱波が続いており、12日(金)から右肩上がりで気温が上昇し、17日(水)からは連日30℃を超える暑さとなっています。ベルホヤンスクでは24日(水)頃にかけても、30℃半ばの高温が予想されています。

溶ける永久凍土  シベリア 熱波🌞 気温38度🥵 眠っていた「病原菌」の復活も

シベリアなどの高緯度の地域では、地球全体の平均に比べ倍以上の速さで気温上昇が進行しています。ロシアはその国土の3分の2が永久凍土の上にあり、この町では永久凍土が解けた影響で6割の建物が変形したともいわれています。

病原菌の復活

永久凍土の融解で、長い間眠っていた病原菌が目覚めるという、恐ろしい事実も報告されています。2016年シベリアで2,000頭ものトナカイが死亡、そのあと人にも感染して、少年1人が亡くなるというニュースがありました。どうやらその理由は、70年前に炭疽菌に感染した動物の埋葬地の氷が解けたことにあるようです。そこに付着していた病原菌がトナカイに移り、その後トナカイを食べた人にも移ったと見られています。

-生活関連
-

PAGE TOP
S